運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

収量が多く安定しているという長所が挙げられている一方で、育苗に神経を使う、コンバインが消耗、大型でないとだめ、品種特性一等米にならない、また、肥料を通常稲の一・三倍から一・五倍ほど施さなければ言われているような収量がとれないということも指摘されています。奨励品種にはなり得ないという現場農家の声がありました。  

緑川貴士

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府参考人柄澤彰君) 大変恐縮でございますが、農水省としましては、実はおおむね二年に一度、水陸稲麦類大豆奨励品種特性表という、かなり厚いものでございますが、そういったものを調査公表しておりまして、そこで、稲のみならず、御指摘の麦、大豆につきましても、例えば都道府県別奨励品種に係る品種名品種数作付面積品種の来歴、育成年育成場所品種特性など、また民間企業育成品種に係る品種名作付面積

柄澤彰

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一番古い事例というか先行事例である長野県なんかは、六十九という数字と五十七の品目選定という、何か二つ数字があって、多分六十九というのが正しいと思うんですが、昭和三十年代以前から栽培されている品種であること、当該品種に関しては、信州の食文化を支える行事食郷土食が伝承されていること、三番目に、当該野菜固有品種特性が明確になっていることというのがあって、愛知ではこれが、今から五十年前に栽培しているものとか

後藤斎

2009-03-10 第171回国会 参議院 予算委員会 第10号

私どもとしては、この一等米が下がっているということを重視をいたしまして、この品種特性すなわち高温障害に強いですよと、この特性が十分発揮されるというふうに、栽培管理技術がきちんとしたものになるよう、その開発を進めていきたいと思っておりますし、委員指摘のように、いろんな県にこういう状況が起こっておるわけでございます。

石破茂

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人西川孝一君) 小麦と大・裸麦という、まあ麦には、通常四麦という言葉で言われておりますけれども、大きく分けて小麦と大・裸麦ということで整理してみますと、日本小麦はこれはもう委員も御案内のとおり、品種特性これは日本の気象も原因していると思いますけれども、めん用というところに主用途を置いているということでございます。

西川孝一

1998-03-17 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、優良な品種特性確保ができたと思います。さらには、高い発芽率などを有する良品質種子確保ができたと思います。そういった優良な種子確保によりまして、稲、麦、大豆安定生産大豆などは播種について若干触れもございますが、基本的な生産のもととして種が役割を果たしたということで、食糧の安定供給なり地域農業の振興に大きく寄与してきているというふうに考えております。

高木賢

1997-07-24 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第2号

この段階に来て初めて、既存のトマトと同様に扱ってよいということになりまして、品種特性等を評価いたしました。  現在、弊社は、この一般圃場での評価を終えまして、次のステップであります、厚生省の組換えDNA技術応用食品食品添加物安全性評価指針に基づきまして、食品としての安全性評価を実施しております。  

石黒幸雄

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから第二点目の品種特性維持管理等の問題ということでありますけれども、例えばEC向け野菜種子等についての対応はされているというようでありますが、最近はかなり東南アジア関係等にも種苗業者等は進出しておりますし、そうしたところとの関係というのがかなりあるんではないだろうかということもちょっと気になるところであります。その辺の現状と対応はどうなっておりますでしょうか。  

稲村稔夫

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから第二点の品種特性維持管理問題に絡みまして東南アジア方面はどうかということでございますが、現在のところでは、野菜種子証明的な意味での品種特性維持管理については、東南アジアは対象にしておりません。これからの課題として、東南アジア方面のこういう関係制度整備等々を相またねばならないかと思いますが、現在のところではまだ実施しておらないわけでございます。  

関谷俊作

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

第二点が、種苗国際交流円滑化農業者の適切な種苗選定に資するため品種特性公表等の推進、こういう問題でございます。まず品種登録制度におきましては、内定公表品種登録、こういう場合の品種特性公表を行いますほか、各種の品種普及奨励施策を活用しまして品種特性公表を行っているところでございます。

関谷俊作

1982-07-09 第96回国会 参議院 本会議 第22号

委員会におきましては、種苗制度運用経過品種登録審査体制品種特性維持管理優良品種普及促進品種改良促進上の国際技術協力国際条約加盟効果等について質疑が行われました。  質疑を終わり、別に討論もなく、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

坂元親男

1982-07-08 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

欧米の種苗管理日本管理方針が違っておる、こういう相違から国際流通上問題となったそういう事例がないのかどうかということを一点お伺いいたしたいということと、ただいまの小島局長の御答弁では、ECやOECDよりもわが国の方の管理の方がずっと進んでおるんだというようなまあ御自慢のような御答弁があったわけでございますが、そうであるとするならば、種苗検査方法であるとか規格等改善する必要はもうないのか、品種特性

川村清一

1982-07-08 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

二、種苗国際交流円滑化農業者の適切な種苗選定に資するため、品種特性公表等を推進するとともに、種苗検査等改善及び品種特性維持管理に努めること。  三、良質な種苗生産流通に資するため、種苗業者等が遵守すべき基準を早急に作成し、その適切な運用を図るとともに、種苗検査の厳正な実施に当たること。  

村沢牧

1981-06-03 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

特定地域生産事情とは、気候、風土と品種特性の点であろうと思います。私たちは、国立、道立農業試験場で育種され奨励されている品種をつくっておりますが、さらに改良されたすぐれた品種普及を強く期待しております。四類、五類の米に格づけされていますが、政府並びに府県が決めた奨励品種を作付しているのでありますから、生産された米を差別することは理解に苦しむのであります。

岡本栄太郎

1963-02-23 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第7号

従って、最近の動向を見ますと、これは水稲主要品種特性調べですが、極増したもの、増加したもの、やや減、減少、極減というふうに分けて、今後の品種動向というものを示しておる。これによりますと、先ほど第一部長からお話のように、食味のいいものがだんだん植え付けられてきておる。食味がよくなって参りますと、収獲をある程度犠牲にしてみても食味に、重点が入る。

川俣清音

  • 1
share