運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

○小宮山(洋)議員 参考人質疑で、適格消費者団体第一号の品川参考人もおっしゃっていましたけれども、一番困っているのはやはり財政が苦しいことだということですので、私どもは、訴訟費用貸し付けとか弁護士報酬助成通信費などの助成補助金の交付や貸し付け債務保証などのことを考えておりますし、さらには、業務支援の観点から、地方公共団体が保有する施設などの無料貸し付け、このような支援もしていきたいというふうに

小宮山洋子

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

それでは、品川参考人被害者救済に関してお尋ねします。  民主党案では、適格消費者団体認定制から登録制に変えるとの内容ですが、このことに関してはどのようなお考えですか。  また、消費者事業者双方についてメリットある制度とするために、違法収益の剥奪のような制度を議論するに当たっては、どのような点に留意すべきであるか、お教えをいただきたいと思います。

西本勝子

2007-06-07 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

本日の会議の進め方でございますが、まず梶田参考人品川参考人、近藤参考人尾木参考人の順でお一人十五分程度で御意見をお述べいただき、その後、各委員質疑にお答えいただきたいと存じます。  なお、御発言は、意見の陳述、質疑及び答弁のいずれも着席のままで結構でございます。  それでは、まず梶田参考人から御意見をお述べいただきます。梶田参考人

狩野安

2003-05-08 第156回国会 参議院 内閣委員会 第7号

黒岩宇洋君 じゃ、引き続き、品川参考人にお聞きいたします。  私は生協皆さん食品安全基本法についての勉強会とか開いたり、そういう意味ではいろいろと御指導いただいているんですけれども、一点、リスクコミュニケーションについて品川参考人触れているんですが、元々、この七人の委員消費者の代表を入れたいという、これは生協皆さんの願いでした。

黒岩宇洋

  • 1