運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-05 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

国務大臣下村博文君) 富山大学は、合併したとき、私、視察に行きまして、特に和漢診療関係のコーナーを見学、視察をさせていただきました。  文部科学省が今年度から開始した御指摘のリサーチマインドを持った総合診療医養成事業において、富山大学から申請された地域包括ケアのためのアカデミックGP養成事業が選定されたわけでございます。  

下村博文

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

西洋医学だけではなくて東洋医学観点からも、この和漢薬といったような観点をいろいろバックアップしていただきまして、健康づくりの増進のために寄与するような取り組みを御期待したいと思っているところであります。  今、御答弁の中でもシャクヤクの方に触れていただいたわけでありますが、一方、今度は薬用植物栽培普及観点から、ちょっと質問をさせていただきたいと思います。  

田畑裕明

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

一方、富山県のことばかりちょっと続けたいと思いますが、富山和漢薬も非常に研究等が盛んであります。富山大学には、国内で唯一伝統医薬学研究所であります和漢医薬学総合研究所設置をされております。また、富山県には、厚生部の中に、くすり政策課という課が設置もされておりますし、県立の薬事研究所設置をされているわけであります。  

田畑裕明

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

和漢薬の発展に向けた取り組みということでございますけれども、和漢薬で用いられるいわゆる生薬というのは、もともと天然物でございます。ということは、土地から栄養分を吸収して、それで薬成分をつくっていく、こういう形になっておりますので、栽培環境とか、あるいはその後の調整法によって大きく有効性が影響を受けるというふうに聞いております。  

原徳壽

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この君が代国歌と言われておりますが、そもそも最初古今和歌集巻七、賀歌の部分に「我が君は千代八千代に」云々、こう出てまいりまして、その後に、和漢朗詠集の中で「君が代千代八千代さざれ石の巌となりて苔のむすまで」。  ここで言う「君」は何ぞやということになりまして、そもそも古典文法で言う格助詞の「が」と「の」の使い分けは当時されていたということをまずお伝えしたいと思います。

馳浩

2005-05-17 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

二、再編統合後の富山大学については、医薬理工融合による和漢医薬学を始め統合医療を総合的に教育研究するための我が国拠点として十分に役割が発揮できるようにするなど、その拡充・発展を図るとともに、高岡短期大学がこれまで果たしてきた地域貢献伝統を継承し発展させるよう努めるほか、様々な工夫により、キャンパス分散による不利・不便を克服し、再編統合の実を上げるよう留意すること。  

佐藤泰介

2005-05-17 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

では次に、先ほど西岡委員の方からも出ておりましたことの和漢薬研究所、このことについて少しお尋ねをしたいと思います。  同大学に附属しております和漢薬研究所大変歴史と、地場のまた特性を生かされての歴史があるようでございますが、これが今後どのように扱われるのか、お尋ねをいたします。  御案内のとおり、東洋医学には傷寒論という古典があります。

下田敦子

2005-05-17 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

国務大臣中山成彬君) この富山医科薬科大学和漢薬研究所は、昭和四十九年に富山大学の附置の研究所として発足したわけでございまして、昭和五十三年には富山医科薬科大学に移管され、これまで和漢薬のみならず世界各地天然薬物研究を行いまして、社会的な要請にもこたえてきたところでございます。  

中山成彬

2005-05-12 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

また、先ほどから話がありますように、和漢薬研究所、今度、和漢医薬学総合研究所になるわけでございますが、これも先ほどから話がありますように様々なことが期待されますが、特に伝統薬学研究のアジア及び世界拠点としてその特色を発揮することになるんじゃないかと、更に発展していくんではないかなと、このように考えております。  

中山成彬

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、教育研究組織面におきましては、高岡短期大学を母体といたします芸術文化学部設置することにしておりますし、和漢薬研究所につきましては、和漢医薬学総合研究所に改組を予定しておりまして、教育研究組織のさらなる活性化を図るというようなことを考えているところでございます。  また、こういったメリットを発揮する際の工夫について何かあるかというようなお尋ねもございました。  

石川明

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

石川政府参考人 富山医科薬科大学に附属をしております和漢薬研究所についてのお尋ねでございました。  ただいま村井委員からお話があった経緯等、それから現在の位置づけもそのとおりだということでございまして、私の方からそんなにたくさん多くつけ加えることもないわけでございますけれども。  

石川明

2002-04-12 第154回国会 参議院 本会議 第17号

バイオ、ゲノムの近代医学も重要ですが、日本伝統的な和漢薬や東洋医学も、何千年もの人間の英知を積み重ねて、有効なものが数多くあります。近代医学東洋医学の連携、結合を模索することも重要であります。遠山、坂口両大臣の考えをお聞かせください。  医療改革の名の下、明確な理念もなく、平成十四年度の薬価は平均七%引き下げられました。

広野ただし

1999-08-09 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会公聴会 第1号

君が代につきましても、その発生は古今和歌集あるいは和漢朗詠集と言われておりまして、一千年の昔から歌い継がれている歌であるということ、そしてまた日の丸につきましては、江戸時代島津公が船に掲げたのが最初と、いろいろいわれがあるようでございますけれども、言われている。  

松あきら

1999-08-06 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第7号

江田五月君 君が代古今和歌集あるいは和漢朗詠集時代からあった、そして長く続いてきたから国歌としてふさわしいという、そういうお話ですが、古今和歌集和漢朗詠集時代からずっと続いてきている歌はほかにもいっぱいあるので、それらが全部国歌にふさわしいなどということはないと思います。

江田五月

1999-08-03 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第5号

和漢朗詠集あるいは古今和歌集にあった歌なんだ、そしてそのとき君が代であったりあるいは我が君と言われたこともある。「君」とは恋人であったり君のことだよというふうな教え方もすることになっていくわけです。それと国民統合象徴としての天皇とはどういう関係になるのかということで、子供も戸惑い、先生もこれは戸惑うのではないか。そして、作曲者、林広守という人は何者なのか。

堀尾輝久

1999-08-03 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第5号

古今和歌集、あるいは和漢朗詠集ですか、つまり記載された君が代、鎌倉・室町時代神社仏閣行事うた、あるいは江戸時代の庶民の盆踊りなどにも歌い込まれて各層に親しまれたということ。そして、それが一千年以上にもわたって我々の祖先が受け継いできたこの歌。しかし、明治のときに「君」が明治天皇ということになったわけでございますけれども、これが戦争に利用された経緯

松あきら

1999-08-03 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第5号

しかし、逆に記憶をきちんとして、それを国民の前にも提示して、世界の前にも提示して、我が国歴史はこのとおりでございます、しかし君が代というのは、もともとの歌は古今和歌集和漢朗詠集にあった本当に平和な歌なんですよ、だから、歴史の思い出は背負いながらも、日本の国は平和国家として頑張るんですよと、こういう意味でやろうという提案をしていると野中さんはおっしゃる。これは一つの見識だと私は思うんです。  

山本正和

1999-08-02 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第4号

すなわち、古今集及び和漢朗詠集、そういうものに取り上げられているものである、その作者は、詠み人知らずであったと思いますけれども、どういう意図を持っていたかというのはその当時の気持ちになって解釈していけばいいと思います。  ただ、現在、国歌として決まったときの公的な解釈はこうである、これまた教えていただければよろしいと思います。

有馬朗人

1999-07-30 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第3号

国務大臣野中広務君) 私は、君が代歌詞平安時代古今和歌集和漢朗詠集起源を持ち、その後、明治時代に至るまで祝い歌として長い間民衆の中に幅広い支持を受けてきた、そういう歴史的経過を承知いたしております。この場合、君が代の「君」とは相手を指すことが一般的で、必ずしも天皇を指すとは限らなかったと思うわけでございます。  

野中広務

1999-07-21 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

君が代の「君」に関することにつきましては、君が代歌詞そのものが、平安時代古今和歌集和漢朗詠集起源を持ち、その後、明治時代に至るまでの祝い歌として長い間民衆の幅広い支持を受けたもので、この場合の君が代の「君」とは、相手を指すことが一般的で、必ずしも天皇を指していると限らなかったと考えられます。  

小渕恵三

1999-07-21 第145回国会 衆議院 内閣委員会文教委員会連合審査会 第1号

君が代は、古今和歌集和漢朗詠集にもその源泉を見ることができますし、静御前も義経への愛を込めて源頼朝の前でこの曲で舞ったと言われております。また、江戸時代には、江戸城で元旦にこの曲をめでて平安と繁栄を願ったということでございます。また、物を請うときにこの君が代のメロディーを流してこの歌を歌ったということです。  

池坊保子

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

あとは、和漢朗詠集の詩句などはここに引いておきました。  そして、この(六)の後ろから二行目、長生殿の不老門の前には日月のめぐりが遅い。「日月遅」とありますのは、一日一日、月々がゆっくり行くということは、結果的には老いないということですね。不老長寿のことを言っているのです。その問題。  それから、三に移ります。「天皇象徴」ということであります。  (一)についてはもう何も言うことはございません。

阿部正路