運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

また、和歌山電鉄さんは土地だけ和歌山市と紀の川市に持っていただいていたりとか、また、群馬県型の上下分離上信電鉄さんなんかは、こういった土地の保有とか施設の修繕に関しては、例えば固定資産税自治体が払ってくれたりとか、施設の維持は県や自治体がやりますよというふうに、非常にお金を出して、自治体公有民営みたいな形でやっている。  でも、このスキームにJRは一切入っていないんですよ。

斉木武志

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それはなぜそう言えるかというと、この両備グループというのは、過去に、和歌山電鉄、大変経営が厳しかったところを岡山からわざわざ和歌山まで行ってこれを立て直したり、あるいは、広島の中国バスをこれも再建、立て直し、それから、井笠鉄道という第三セクターがやっていた、県がやっていた鉄道をもう廃止せざるを得なくなったときも、代替のバスをやって、赤字にもかかわらず、この地域公共交通を維持するために全力で頑張ってきた

高井崇志

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この会社は、かつて、和歌山電鉄がもう廃止になりそうなときに、あそこを岡山からわざわざ和歌山に行って立て直して、たま駅長というので有名になって、あれで見事に立て直したり、あるいは、小林政務官地元じゃないですかね、中国バス赤字でどうしようもなかったのを立て直したり、それから、井笠鉄道といって第三セクターがやっていた、これももう廃止になっちゃったのを全部引き取って、バスをやって地域路線を維持してきているんですよ

高井崇志

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そして、規制緩和が施行されたときに、将来の公共交通を憂えて、実は、いろいろ調べて、世界の先進諸国の中で地域公共交通を民間にだけ任せてしまった国というのは日本だけしかない、公共交通のガラパゴスの国であるということを主張していきながら、和歌山電鉄、中国バス井笠鉄道等々の、いわゆる規制緩和後に経営が悪化した地域公共交通を再生していきながら、地域公共交通活性化法宮沢洋一さんと、そして交通政策基本法

小嶋光信

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

具体例を少し紹介させていただきますと、まず和歌山電鉄の例でございますけれども、既存の車両を改装した観光車両の導入でありますとか、利用しやすいダイヤ設定や駅の改良による利便性向上、あと、テレビなどでも取り上げられておりますが、猫の駅長たま」を初めとする意欲的なイベントの実施によりまして、平成二十七年度におきまして、運行を開始した平成十七年度から輸送人員を二一%増加させている例がございます。  

奥田哲也

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

先ほど、和歌山電鉄お話がありました。私も、白須賀委員が先ほど千葉県のお話をしておられましたけれども、いすみ鉄道、あるいは銚子電鉄等、客観的に言うと、経営状況は本当に厳しいような、そういう私鉄でございますけれども、いろいろ元気を出す材料を見つけながら、次の時代へ生き延びていく、あるいは自分の使命を果たしていくという工夫をしておられるわけでございます。  

若井康彦

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

私の地元岡山では、両備グループというバス路面電車経営している会社が、非常に頑張っている会社で、和歌山電鉄たまという猫を駅長に据えて収支を改善したとか、いろいろなほかの地域バス事業なんかも再生させている。非常に先見の明に富んだ社長が、小嶋さんという社長なんですが、やっておられて、国交省さんの研究会でもヒアリングをさせていただいたりしております。  

高井崇志

2008-04-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

経営分離をした路線についての具体的な数字をちょっとお話し申し上げますと、今申し上げました和歌山電鉄貴志川線につきましては、今先生御指摘のいちご列車という、地域の特産がイチゴでございますので、フルーツの中のイチゴを取り上げまして、電車の外観をイチゴのように、いろいろな模様もイチゴをテーマにして、いろいろな観光客がそこに来られているという話です。  

大口清一

  • 1
share