運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

具体的には、開示命令事件における審理方法陳述聴取でありますところ、裁判所手続期日を開かずに書面による審理結果に基づいて判断を行うことも可能であります。また、当事者遠隔の地に居住している場合などには、当事者意見を聞いた上で、電話会議システム及びテレビ会議システムを利用することで手続期日を開くことも可能であります。  

竹内芳明

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

これは、この法律施行に向けましては、最高裁判所規則総務省令、さらに新設する開示命令事件に関する裁判手続において用いられる各種文書様式などの検討制定作業等相当量発生すること、また、影響を受ける者の範囲事業者等多岐にわたるために相当準備期間周知期間を必要とすることを勘案して定めたものでございます。

竹内芳明

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

第二に、開示命令事件が終了するまでの間に発信者特定ができなくなることを防止するため、裁判所が、開示命令申立てをした者の申立てにより、決定で、開示関係役務提供者に対し、その保有する発信者情報を他の開示関係役務提供者に提供すること等を命ずるとともに、発信者情報消去禁止を命ずることができることとしております。  

武田良太

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

もっとも、開示命令事件における審理方法陳述聴取であるところ、裁判所は、手続期日を開かずに、書面による審理結果に基づいて判断を行うことも可能でございます。  また、当事者遠隔の地に居住している場合などには、当事者意見を聞いた上で、電話会議システム及びテレビ会議システムを利用することで手続期日を開くことも可能でございます。  

竹内芳明

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

第二に、開示命令事件が終了するまでの間に発信者特定ができなくなることを防止するため、裁判所が、開示命令申立てをした者の申立てにより、決定で、開示関係役務提供者に対し、その保有する発信者情報を他の開示関係役務提供者に提供すること等を命ずるとともに、発信者情報消去禁止を命ずることができることとしております。  

武田良太

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

これは、改正法案施行に向けましては、最高裁判所規則総務省令、さらに新設する開示命令事件に関する裁判手続において用いられる各種文書様式などの検討制定作業などが相当量発生すること、また、影響を受ける者の範囲事業者等多岐にわたるため、相当準備期間周知期間を必要とすることを勘案して定めたものでございます。  

竹内芳明

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

消費者庁の設立からこれまで不当表示に対する措置命令事件というものでございますが、これの適用状況を見ますと、優良誤認表示措置命令件数は百十二件ございます。このうち三十一件が不実証広告規制適用によるものということでございます。そして、これら不実証広告規制適用された事案につきましては、その後にその合理的な根拠を示す資料が備えられたという例はこれまでのところないという状況でございます。

菅久修一

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

そもそも、委員の今の御指摘のとおり、表示の裏づけとなる合理的な根拠を示す資料がない表示は、実体法的にも不当表示である蓋然性が高いものというふうに考えられますし、これまでの措置命令事件適用状況を見ましても、措置命令件数百十件のうち三十件が不実証広告規制適用によるものでございますので、こういった経緯、それから消費者委員会議論を踏まえつつ、消費者庁としては、しっかりと検討を進めてまいりたいと思っています

森まさこ

2009-06-17 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第7号

さらに、配偶者暴力防止法に基づく保護命令事件処理状況につきまして御説明いたしますと、これは資料の(4)でございますが、最高裁判所が取りまとめたところによりますと、最近は年間二千七百件余りとなっておりますが、平成十九年度の法改正によりまして電話等禁止命令制度及び親族等への接近禁止命令制度が新設されたことなどから、平成二十年は三千件を超えるに至っております。

増原義剛

2008-06-04 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第8号

この少子高齢化共生社会に関する調査会の四ページに、配偶者暴力防止法に基づく保護命令事件既済件数ということで過去六年間の数字が出ておりますけれども、過去三年間保護命令の発令の件数がほぼもう一定になっているというふうに見受けられますけれども、一方で、副大臣のお話の中には、実態調査の結果から配偶者からの暴力は依然として潜在しているというふうな言葉がございます。

丸川珠代

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

申立て書記載事項のみでは主張として不足していると考えられるような場合には、損害賠償命令事件審理に移ってから別途主張を補充してもらうことになると考えております。  具体的にどのような事項最高裁判所規則で定めるかというのは、これは法制審議会議論もある程度ございますので、それも踏まえて、これは今後よく詰めて検討してまいりたいと考えております。

小川正持

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

浜四津敏子君 それに関連いたしまして、改正後の犯罪被害者保護法二十四条一項では、その四回以内の審理で終結することが困難だと認めるときは、申立て又は職権損害賠償命令事件を終了させる旨の決定をすることができると、こういうふうに規定されておりますけれども、これによって安易に職権による移行というのが行われて、損害賠償命令制度が形骸化するおそれがあるのではないかと、こういう危惧を抱かれる方がいらっしゃいますけれども

浜四津敏子

2007-06-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第20号

これは条文でいいますと、二十四条の解釈に触れていらっしゃることなのかなと思って伺っていたんですが、つまり二十四条の一項で、裁判体申立てにより、あるいは職権でこの命令事件を終了させる旨の決定をすることができると。この職権なりあるいはこのような、つまり要件としては、原則四回の審理では審理を終結することが困難であると認めるときということなんですけれども、これに当たるというようなお話なんですか。

仁比聡平