運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-06 第156回国会 衆議院 法務委員会 第22号

それからもう一つは、短期賃貸借につきましては、「抵当権者ニ損害及ホストキハ裁判所ハ抵当権者請求ニ因リ其解除命スルコトヲ得」という規定になっております。この規定は、短期賃貸借が設定されることによって競落価格が低下する、そして競落価格が低下することによって抵当権者の配当を受ける額が下がる、こういう場合には損害が生ずると言われております。

房村精一

1996-02-23 第136回国会 衆議院 法務委員会 第2号

「但其賃貸借カ抵当権者損害及ホストキハ裁 判所ハ抵当権者請求因リ其解除命スルコトヲ得」と、一応バランスをとっているよう書き方にはなっておりますが、民事執行法の一部を改正しても、特に八十八条のところはこの民法規定とひっかかってきますので、あわせてこの民法当該条文についても、ひとつ、幅広く関連法案があるでしょうから、それらも精査をしつつ着手してもらいたいと思うのです。

山田英介

1995-12-01 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第7号

伊藤基隆君 私のささやかな法律の勉強でございますけれども、会社法の中で解散命令、すなわち第五十八条でございますが、「裁判所ハ左ノ場合二於テ公益維持スル会社ノ存立ヲ許スベカラザルモノト認ムルトキハ法務大臣ハ株主債権者其ノ他ノ利害関係人請求二依リ会社解散命スルコトヲ得」というところで、二項で「前項ノ請求アリタル場合二於テハ裁判所ハ解散命令ト雖モ法務大臣ハ株主債権者其ノ他ノ利害関係人

伊藤基隆

1989-11-28 第116回国会 衆議院 法務委員会 第7号

もう一つ申しますと、明治二十三年につくられた、これは本案判決の仮執行宣言の場合ですと、百九十八条の二項に、本案判決変更の場合は返還、原状回復を「命スルコトヲ要ス」という条文があります。これは本案判決の手続にこういう条文があって、しかし、同じときにつくられた保全処分の仮差押え、仮処分の項目には明確に区別をして、この種の条項は入っていないのです。

上条貞夫

1985-03-08 第102回国会 衆議院 法務委員会 第6号

法務局ハ地方法務局ノ長ハ審査請求理由アリトスルトキハ供託官二相当ノ処分命スルコトヲ要ス」、いきなりこれにきていいのです。供託官に直させるという権限を一条ノ六で持っているのですから、一条ノ五は必要がないと私は言っているのです。  なぜそういうことを言うかというと、第一供託官は、これは白だ、これは黒だと決めた人なのです。

横山利秋

1967-10-11 第56回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

そこで地方鉄道運賃決定というものについては、地方鉄道法第二十一条の規定によれば、「地方鉄道業者ハ旅客及荷物運賃其ノ他運輸関スル料令一ヲ出走メ監督庁ノ認可ヲ受クヘシ、」第二項では「監督官庁ハ公益必要アリト附ムルトキハ運賃及料金変更命スルコトヲ得、」こう規定してありますが、間違いないですか。

渡辺惣蔵

1966-06-03 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第39号

つまり私がその際に引例をいたしましたかつての水道条例の中で、たとえば第八条の「地方長官ハ」「水量不足ナリト認ムルトキハ」「之カ改良市町村ニ命スヘシ」とか、あるいは第十九条に、そういう各種の命令等について実行しないときには「地方長官ハ府縣費ヲ以テヲ施行シ其費用市町村」「ヨリ之ヲ追徴スルコトヲ得」とか、あるいは二十一条の「内務大臣ハ必要ト認ムルトキハ水道布設市町村ニ命スルコトヲ得」とか、こういうことで

西宮弘

1956-03-20 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

従って、これを改正するときには、第六条の中の「中央卸売市場ノ業務ノ開始ニ至ル迄ノ間ニ於テ」というそのじゃまになるところを削りまして、「市場閉鎖命スルコトヲ得」とあるのを、「ソノ中央卸売市場閉鎖命シハ開設禁スルコトヲ得」つまり、中央市場が開設されれば、それに従って閉鎖または禁止ができるということは、立法措置としてはしなくてはならぬと考えるのでございます。

荒木孟

1950-03-16 第7回国会 参議院 法務委員会 第14号

尚少し行過かとも思いますけれども、今度の改正されました民事訴訟法の三百八十四條の二ですか、この「訴訟ノ完結ヲ遅延セシムル目的ノミ以テ控訴提起シタルモノト認ムルトキハ控訴裁判所ハ之ニ対シ控訴状ニ貼用スベキ印紙金額ノ十倍以下ノ金銭ノ納付ヲ命スルコトヲ得」というような規定に類似した規定を設けることも考慮していいのじやないかと考えます。

田中和夫

  • 1