運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-08-28 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

三 海上保安業務遂行に当たっては、周辺諸国等と、現場レベルを含む各レベルでの協力を密にすること。  四 海上保安官等犯罪対処することができることとなる遠方離島については、変化する治安情勢を踏まえ、遠方離島における犯罪への対処が迅速かつ適切になされることとなるよう、その範囲警察との連携方策等について、時宜に応じた所要見直しを行うこと。    右決議する。  以上でございます。  

小泉昭男

2012-08-03 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

三 海上保安業務遂行に当たっては、周辺諸国等と、現場レベルを含む各レベルでの協力を密にすること。  四 海上保安官等犯罪対処することができることとなる遠方離島については、変化する治安情勢を踏まえ、遠方離島における犯罪への対処が迅速かつ適切になされることとなるよう、その範囲警察との連携方策等について、時宜に応じた所要見直しを行うこと。 以上であります。  

金子恭之

2009-06-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

また、これも先ほどから御答弁申し上げましたけれども、やはり根本的解決が必要だということで、ソマリアのこの情勢を安定化させるということで六千七百万ドル我が国から出しまして、御説明いたしましたようないろいろな活動もやっておりますし、もう一つは、これも今お話ありましたように国際的な協力というもの、IMOを始めとしてそういう周辺諸国等取締り能力向上させたり、あるいはマラッカ海峡での例を参考にしたりしながら

中曽根弘文

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

さらに、もしこういうお見舞いということでなくて、全体的な各国の、どういうふうにこのテロ活動に対する各国各種行動ということにつきまして、今ちょっと手元に有しておりませんけれども、NATO及び周辺諸国等におきまして、各種協力活動につき米国に対し申し出て、既にコミットメントが行われているというふうに承知しております。

藤崎一郎

1999-05-24 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第11号

そこで、二十一世紀におけるアジア太平洋地域の平和と繁栄を確保するためには、言うまでもなく我が国のさらなる努力が必要であり、私といたしまして、常日ごろから抑止力向上とともに、周辺諸国等との対話を軸とする外交展開安全保障政策実施を重視いたしておるところでございます。

小渕恵三

1999-05-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第6号

三、コソボ地方から周辺諸国等に流出した難民避難民に対して日本政府は既に二億ドルの支援実施を発表しているが、難民対策等の人道上の支援については、今後の情勢を注視しながら、人材の派遣、難民受け入れの表明など、単なる資金支援ではなく、日本の顔が見える実効性のある貢献策を講じていくべきである。  

藤田幸久

1999-04-26 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第12号

私といたしましては、抑止力向上とともに、周辺諸国等対話を軸とする外交展開を重視しており、今後とも積極的なリーダーシップを発揮しつつ、以下、諸点を中心に、現実を直視した具体的施策を推進していく考えでございます。  その第一は、域内予防外交信頼醸成の具体的かつ積極的な推進でありまして、域内各国との安保対話防衛交流活発化は、対話による予防外交の重要な柱であります。  

小渕恵三

1998-04-16 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第10号

これは自衛隊法とかいろんな国内法の問題もありますが、この自国民を救出する能力を高めるという点については周辺諸国等懸念等も予想されます。そういう意味では、日米協力関係をきちんとつくっておくというのは非常に重要な点ではないかと私は思っております。  この点についてはこれで終わります。  

高野博師

1995-11-29 第134回国会 衆議院 外務委員会安全保障委員会沖縄及び北方問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

と書いてございますが、これは我々の認識といたしましては、ASEAN地域フォーラム等での多国間対話、そういうものも当然念頭に置いておりますし、周辺諸国等との二国間対話も考えております。あるいは三国間であるといったような、東アジアのそういう多国間対話念頭に置いているところでございます。

秋山昌廣

1989-11-28 第116回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

日吉政府委員 これも総括的に申し上げますと、正面装備につきましては、先ほど来申し上げておりますように、大綱水準におおむね近づいた、おおむね大綱水準を達成したというふうな状況でございますし、かつ、現在のような国際情勢等々も勘案いたしますと、正面装備の重点は、どちらかと言えば量的拡大というよりはむしろ質的向上、この質的向上周辺諸国等軍事技術水準等を勘案しながら、それに立ちおくれないような質的向上

日吉章

1988-01-28 第112回国会 衆議院 本会議 第4号

特に、それが国民に対して大きな被害を与えて、周辺諸国等へ大きな迷惑をかけていればいるほど、そんな戦争は繰り返してはならないということであります。したがって、御案内のように、さきの臨時国会で、回避されるべきものだと答えたのは、こういう気持ちを率直に述べたことであります。侵略戦争であったかどうかの問題は、後世の史家これを評価すべき問題である、このように考えております。  

竹下登

1986-10-28 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そういった部隊が、例えば空挺が降下する、ヘリボーンがおりたときに、十分な力を持たないうちに機動的にすぐ駆けつけてこれをたたいてしまうといったような部隊が必ず必要になるわけでございますが、そのために現在最小限の一個の機甲師団というようなものを持っておるわけでございますけれども、そういったことをし得る能力というものが周辺諸国等でどれだけふえてくるかということと、機甲師団をどのくらい持つかということはある

西廣整輝

1983-04-19 第98回国会 衆議院 本会議 第17号

国民に対して大きな惨害を与え、また周辺諸国等につきましても多大の御迷惑をおかけした戦争でございまして、このような戦争は二度と繰り返してはならないと考えております。そして、太平洋戦争については、外国からは侵略戦争であるという厳しい批判を受けておるのでございまして、われわれは、このような批判については耳を傾けて改心しなければならないと考えております。  

中曽根康弘

  • 1