運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-01-31 第51回国会 衆議院 本会議 第11号

周恩来中共首相アフリカ諸国からことごとくボイコットされた事情はよく御存じのとおりであります。世界の至るところに火をつけて混乱せしめなければ、共産主義国は成り立っていかないのであります。(拍手)ベトナム、カシミール、または現在の北部タイにおける共産ゲリラ活動等、いずれも中共の魔の手であることは世界周知の歴然たる事実であります。

倉石忠雄

1959-03-04 第31回国会 衆議院 商工委員会 第23号

周恩来中共首相が、ごく最近岩井君やあるいは安井さんとした談話の詳しい内容がここに来ておりますけれども、それらを見ましても、向うでも日本から中国へ輸出したいものとしては、やはり肥料の問題が、はっきり取り上げられております。これに対しまする中共側態度というものは、実に明確であります。今の外交路線から言いますと、とても打開のできないような状態であります。

久保田豊

1955-08-19 第22回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

周恩来中共首相の話、断片ですが、話によるというと、日本政府筋と直接に話すならば、こういうことはわけなく解決することだというような印象を持ってのお話しもずいぶんあったように思います。私はさような手段ならば、これは全局を何も変更するわけじゃないから、そういうことはあらゆる手段をとるべきだと考えて、ゼネバで交渉を始めたということを御報告申しヒけたと思います。

重光葵

1955-05-09 第22回国会 衆議院 予算委員会 第8号

周恩来中共首相アメリカ中共会談の提唱がございます。特に注目すべきは、イギリスのイーデンも、アイク、ダレス等の要人とこの中国周恩来氏とのいわゆる中米会談に賛意を表しておることであります。第四帝日は、台湾水域停戦気がまえ模様であります。イギリスは香港を拠点とする中共貿易のために、アメリカを説得し、中共国連加盟はすでに時期の問題であると外交消息通は語っておるのであります。

今澄勇

1955-03-31 第22回国会 衆議院 外務委員会 第2号

私もその質問に応じたわけでございますが、それはまあそれといたしまして、平和五原則は御承知の通りに、ネール・インド首相周恩来中共首相との間に話し合った結果が、平和五原則になったという発表でございました。その当時も申し上げた通りに、これは文字としてはきわめてりっぱなことであるが、何も新しいことではなかった。

重光葵

  • 1