運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-12-02 第155回国会 衆議院 予算委員会 第3号

もしそうでなければ、これは国税庁に告発する、告発手続をとると今はっきり言っております、これは私にね。  いいですか、総理大臣。これだけ明らかな、いわゆる構造改革に反する政官業癒着の典型的な、あなたのいつもおっしゃっている構造改革に、最もその前提として断ち切らなければならない重大な問題、そのような人を総理、あなたは農水大臣として任命したわけです。

山田正彦

2002-03-19 第154回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人古田佑紀君) 刑事訴訟法一般的な解釈権限ということになりますと、大変これは難しい問題で、最終的には裁判所で判断されるべきことも多いわけでございますが、あくまで、刑事訴訟法を所管している立場として法務当局の考え方を申し上げれば、先ほど申し上げましたように、特別の告発手続が定められているということからすれば、その趣旨が尊重され、優先されるということになると考えているということでございます

古田佑紀

1998-10-08 第143回国会 参議院 法務委員会 第4号

こういったことを今金融監督庁は総合的に熱心にお調べだと思いますが、こういうことの中で出てきた経営者責任商法特別背任あるいは刑法上の背任等、そういったことがあれば、大臣も今おっしゃいましたけれども、積極的に告発手続をおとりになり資料を提供されて、検察庁と密接な連携のもとで徹底的、厳正な責任追及をしていただくということで監督庁も全力を挙げていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

橋本敦

1991-09-26 第121回国会 参議院 商工委員会 第2号

スポーツ産業の健全な育成、発展を担当してこられた通産省が、当然こういう不祥事はまずもって告発手続をすべきだと思うんです。  大臣にお伺いしたいんですが、若干説明しながらの問いかけですが、このゴルフ場の場合、募集会員数は正会員千八百人、平日会員千人、合わせて二千八百人と言いながら、実際は五万から六万人の会員に販売しておるんですね。

市川正一

1987-09-18 第109回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

私も聞いておりましたが、局長が一般的な意味ケース・バイ・ケースと申し上げたのはそのとおりでございますが、これは私先ほどもちょっと申し上げましたように、我々一般公務員の場合、守秘義務にかかわることは形式的に一般にかかわるんですが、それを漏えいしたことになるかならぬかとか、あるいは漏らした場合にどのような利益の侵害があったかということで、場合によっては、先生先ほどおっしゃいましたように罰則に係る、告発手続

山内豊徳

1978-06-08 第84回国会 参議院 文教委員会 第15号

未済のものもございますので、事案の全貌を全部把握しておるということではございませんけれども、五月の二十九日、警視庁世田谷警察署告発手続等の教示を求めにきました国士舘大学の教職員組合人たちお話、並びに六月三日、警視庁町田警察署において任意出頭を求めまして、事情聴取を行いました同大学学生部人たちなどの言うところによりますれば、大体次のとおりであるということでございます。  

加藤晶

1966-10-03 第52回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

これを検察当局に伝えるとするならば、それは告発手続という形であろう。  それから、なお、先ほど先生引用されたと思うのですが、この委員会で言ったのでは、それに伴うまたその証拠隠滅も行なわれるということをおそれられたのじゃないかと思うのですが、そういう点から考えますと、検察庁にその事実をお伝え願うには、さっきの告発という点が一番近い道ではなかろうか、こういうふうに考えるわけでございます。

石原一彦

1966-10-03 第52回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

説明員石原一彦君) 十月一日にも証拠隠滅工作があるというお話ございましたが、具体的にいつどこでだれがやったかということはまだ承知してないわけでございまして、お差しつかえなければ、先生個人でけっこうなのでございますので、告発手続をとっていただくのが一番検察庁としては捜査をしやすいのではなかろうか、かように考える次第でございます。

石原一彦

1965-05-26 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

でありますから大蔵省が今度のようなケースで、いろいろな問題をもし大蔵大臣として告発手続をとるといっても起訴した場合にはただ二つの法律違反が並ぶだけであって、結局重い商法罰則が適用される、こういうことになって、いろいろな問題もございます。その法律を整備して罰則を強化するだけでもってかかるものができるわけではありません。

田中角榮

1956-08-23 第24回国会 衆議院 決算委員会 第43号

その結果超過送金に該当する金額がいずれも大津茂名義銀行預金口座に入金となっておりまして、逐次その預金が三十数回にわたって払い戻されている事実が判明いたしまして、多久島、大津両名の共謀による犯行の存在が認定せられるに至りましたので、六月五日農林省の方から先ほど申し上げましたように正式の告発手続が出たのであります。

井本臺吉

1954-06-02 第19回国会 衆議院 農林委員会 第56号

大体国が被害者であるから、あなたの意思をくんで食糧事務所長告発手続をしたと思う。もしもあなたの意思に沿わないで告発手続をしたならば、行政末端機構として当然あなたの処分を受けなければならぬ立場だと思う。これは末端まで一心同体にあると思う。一心同体でなければ食糧管理などとてもできません。従つてあなた自身が告発をしたものと見てしかるべきなんだ。

川俣清音

1952-01-30 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第4号

やるべきものは告発手続もとりましよう。けれども、どうかくれぐれもお願いいたしておくことは、この四建がまつたくけしからぬことをやつておると思うのであります。また桝谷証人は非常に責任を感じられておりますが、いずれにいたしましても、それの損害はなるたけ軽い方がいいというのは人の人情であります。

田渕光一

  • 1
  • 2