運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-03-28 第102回国会 参議院 内閣委員会 第6号

今、長官も触れられたわけでございますが、私たち民社党は、今長官が述べられましたように、七千に及ぶまず府県単位以下の機関整理こそ優先されるべきではないだろうか、そしてその整理統合の中に生じてくる吸収部門としてのブロック機関の存置が配慮されるべきではないか。これは五年前我々が主張した主張点でございます。

柄谷道一

1978-06-16 第84回国会 参議院 商工委員会 第25号

さらに、構造不況法案の際にいろいろ議論がありまして、いわゆるこれに伴う離職者あるいは雇用吸収部門に対するビジョンの欠如などが議論されたわけでありますが、この法案を実施する中で、今後の安定経済成長下の中で、一体、雇用吸収の問題あるいは雇用創出の面において果たすべき役割りをどのように消化をし、また政府はどのような見解を具体的にお持ちになっておりますか。

大森昭

1978-03-23 第84回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

たとえば、労働白書で、低成長時代雇用吸収部門として、第三次産業特に医療保健教育部門を重視しており、また、これを公共サービス部門という視点からもとらえ、雇用需要が増大する部門としてとらえながら、この雇用不安の深刻化している時期に、何らの具体的政策提起がなされておらず、雇用問題を経済政策の問題としてしか考えていないのでないかという疑問を持たざるを得ません。

富塚三夫

1956-02-29 第24回国会 参議院 予算委員会 第9号

ところがおそらくその結果ができ上ってみると、圧倒的な労働力吸収部門商工業における中小企業である、こういうことになるわけです。そういうことであれば、この中小企業安定振興ということは、ただ弱い者だから助けてやるのだというような今までのお情け行政でなくて、ほんとうに完全雇用を第一とする国の政策を担当する一線として考えるべきではないか、こういうことを申し上げた。

小林政夫

1955-04-04 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

その間多少購買力増進等もあるだろうと言われるが、先ほど申し上げたように、労働力吸収部門が少くなること、いわゆる雇用量が減退すること、これは工業進化の一つの原則である。どうしても雇用量が減退して行くので、その吸収部門をどこにか求めなければならぬ。それでは植民できるかといえば、今のところ一万人や一万五千人やっても、百万人の人口増加に対しては問題になりません。

綱島正興

  • 1