運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

含み損益の話ですね。  したがって、このために、決算上の期間損益自己資本には影響を与えません。  ただ、含み損益のことについてですが、これは十年物金利が一%上昇し、ほかの期間も年限に応じて同じ比率で上昇する場合には、二十四年の九月時点の推計で、時価総額が二・三兆円減少するという計算になっております。  以上です。

西村清彦

2011-07-12 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

為替デリバティブ契約損益についてのお尋ねでございますが、数字をお答え申し上げます前に、一定の前提をお話しいたしますと、この契約は、一定期間内の為替変動をヘッジするための取引でございますので、その顧客への影響につきましては、ある時点での含み損益のみに着目するのではなくて、契約期間全体を通じた損益を通算する必要がございます。  

畑中龍太郎

2009-01-09 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

あのときに、国債等含み損益については算入しなくていいという話があったわけですが、国際基準適用行の株式については当然時価ということだったわけです。そこの部分について、今回の機構の延長ということである意味ではカバーできたということで、パッケージがこれでできるんだというふうに理解しているところでございます。  

越智隆雄

2009-01-09 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

次の質問に参りたいんですが、もう少し具体的になってしまうんですが、株価の水準がどのぐらいになったときにこの機構が使われるようになるかということでありまして、メガバンクの今の含み損益がゼロになるポイントというのが七千円台から九千円台ぐらいというふうに言われているんですけれども、この辺、もし何かお考えがあれば、伺えたらありがたいと思います。

越智隆雄

2007-11-07 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

公的資本の増強、これに係る株式についての現在の含み損益状況ということですが、この優先株の含み損益につきましては、一般的に申し上げまして、毎年転換価格の修正がなされるということ、それから、一方で、時価の算定の基礎となります普通株株価というのが毎日変動する、こういうようなことでございますので、この含み損益につきましても毎日変動する、こういう性格のものでございます。  

西原政雄

2005-04-21 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それから、更に申し上げますと、株価変動リスクというものにこれまで直面してきているわけでございますけれども、一方で、株式売却を進めるといったようなことで株価変動リスクに対する対応力というのも増してきているということで、ここのところ株式市況が大きな流れで見ると回復してきたということもございまして、例えば株式含み損益で見ますと、平成十四年度末で四千八十九億円の含み損であったものが、直近の十六年九月期

佐藤隆文

2005-04-08 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

それから、株式含み損益でございますけれども、これはもちろん市況の改善ということが部分的に寄与しているわけでございますが、十四年三月末に一兆八千八百二十二億円という含み益であったものが、直近平成十六年九月末におきましては四兆八千七百三億円という含み益に拡大しているということでございます。  

佐藤隆文

2004-11-16 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そうしますと、長期金利変動がございましても、決算上の期間損益において評価損失が計上されるということはとりあえずないわけでありますけれども、委員の御質問の趣旨は、市況変動があった場合に、日本銀行の、決算書類上はともかくとして、含み損益という形で、損失の方向でその数字が膨れる心配はないか、こういうことだというふうに思います。  

福井俊彦

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

このように、含み損益は動くものでございます。  そして、私ども、先ほど買い取り基準を設けておるということを申し上げましたけれども、具体的には、一つ以上の指定格付機関からBBBマイナス以上の格付を付与されているということにしておりますし、また銘柄、業種の制限でございますけれども、一銘柄当たり、それから一業種当たり、それぞれ制限を持って買い取りをいたしております。また、時価買い取りしております。

三木繁光

2001-10-26 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

具体的に、現行の、さっきも質問しましたけれども、例えば時価会計の導入で含み損益開示であるとか早期是正措置等設けられている。要するに、それだけでは対処できないというのであれば、それで対処できない理由が那辺にあって、当然ここで保有制限という一つ対応策が導出される必然的な根拠というものがリスクのマグニチュードと言われても、はい、そうですかとちょっと。

植田至紀

2001-06-21 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

第三セクターあるいは土地開発公社住宅開発公社道路公社、こういったものについてのいわゆる倒産あるいは破産、こういったものが続いているわけですが、その現状について、どのぐらい今起きてきているのか、そしてそのいわゆる含み損益というのはどのぐらいになっているのか、その全貌を明らかにしていただきたい。前回も質問して、これについて答えるという話でしたが。

峰崎直樹