運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-19 第174回国会 参議院 総務委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

国民主権君主主権等の使われ方がありますけれども、まさに主権在民主権でございまして、地域主権とは、憲法を前提としつつ、地域のことは地域に住む住民が責任を持って決める、活気に満ちた地域社会をつくるための改革の根底を成す理念として掲げているものでございまして、サバランティーという言葉には、まさに自主的にという意味がございますけれども、国民主権の内容を豊かにする方向性を示したものと御理解いただければ有り

原口一博

2010-02-19 第174回国会 衆議院 総務委員会 第3号

考えてみますと、主権という問題を歴史的に見れば、君主主権から国民主権へ、日本では天皇主権から主権在民民主主義の大原理なんですよ。中央集権とか地方分権とかいう議論がありますけれども、これは御存じのとおり、国としてはどこに住んでいても同じレベルの生活を保障しなきゃいけないから、中央集権が絶対必要である。

大野功統

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

参考人小林節君) 改正権限界、弁護士の先生に釈迦に説法ですけれども、国民主権を否定して君主主権にするとか、平和主義を否定して軍国主義にするとか、それから人権保障を奪って北朝鮮のような専制国家にするとか、そういう改正改悪憲法違反になります、理論上は。ただ、これ、止める方法は、結局は国会議員の英知に懸かっていると思います。

小林節

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

君主主権主義議会制民主主義の母国であるイギリスがEC加盟に際して国民投票制を導入した例が思い起こされます。日本でも、北東アジア政治的な再編成や東アジア共同体形成の過程でこういう事例が起きると思われます。また、皇位継承法平和基本法などの立法においても国民投票による承認という裏づけが望ましいものと思います。  逆に、憲法改正であっても、語句の修正や小規模で技術的な改正にとどまるものもあります。

江橋崇

2006-05-18 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

それはいろいろな意味で、要するに戦争という間違いも経験して着実に真理に近づいてきているわけで、そういう意味で、国民主権反対君主主権、平和主義反対軍国主義人権尊重反対専制なんということは選択が済んでいることなんですね。まずそういうものにはくみしない。  

小林節

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

君主が絶対的権限を行使をする君主主権は排除をされて国民主権原則が打ち立てられ、三権分立が採用されました。  このように、近代憲法は、君主であれ国民代表であれ、権力行使する者の権力行使の在り方とその限界を定めることを目的とするものであり、権力制限規範であることが憲法基本的特質だと思います。  

仁比聡平

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

彼は、君主制民主制を分類し、君主主権人民主権を割り振る。そして、彼自身は君主主権に即して考察を加える。彼の思想全体を見ると、人民主権論も成立の余地が認められている。  ボダンの主権論を批判したのは、ギールケがヨーロッパ世界に再発見させたヨハネス・アルトジウス、一五五七から一六三八である。

笹川紀勝

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

例えば、今、さっきから言っておりますように、国民主権原理人類普遍原理憲法前文で書いておるわけですけれども、これを君主主権憲法に変えるとすることは、形式的に数の上でできても、それは絶対に改悪だと僕は思うんですね。だから、歴史発展に即して人権の幅を、どういいますか、拡張していったり、そういうことは、それが民主主義の要素をより強固なものにする制度改革というのは無限界だという立場ですね。  

上田勝美

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

というようなそういう二分論じゃない国の統合性といいますか、「万世一系ノ天皇ヲ統治ス」の「統治ス」に含められた意味というようなことでお書きなんですが、しかしやはり普通は「万世一系ノ天皇ヲ統治ス」といえば、それはやっぱり天皇主権だというように理解をされてきて、そして八月革命説というのは、その革命という言葉がいいかどうか、果たしてそこで国民主権がすぐ成立したか、それはいろいろ問題があるけれども、天皇主権なり君主主権

江田五月

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

ですけれども、ではそれは君主主権という概念を採用したのかというと、私は少なくとも井上毅の構想では君主主権でもない。日本というものは、本来そういう君主国民主権を相争うという歴史ではなかったはずだ、あるいは自分たちはこれからそういう国柄を築いていくべきではないと考えている、そういう考えを持っていたというふうに存じております。

長谷川三千子

2001-04-04 第151回国会 参議院 憲法調査会 第5号

もともと国民主権という物の考え方は、ヨーロッパでもどこの国でも君主主権に対抗する言葉として考え出されてきたように思われます。日本でも、したがって戦前の大日本帝国の天皇主権者であったそういう国の政治のあり方、国の形を改めるキーワードとして国民主権という言葉が投ぜられたのだと思っております。

江橋崇

2001-04-04 第151回国会 参議院 憲法調査会 第5号

それは、特に国民主権との関係参政権というのは日本国民に与えられた権利だということなんですが、そうであるならば国籍条項を緩和して、そして日本国籍をとらせて地方参政権を認めたらどうかという議論なんですが、先ほどの先生のお話の中で、国民主権というのは君主主権に対抗する概念としてもう既に歴史的な使命を終えたと、したがって市民が主人公になる政治という、その市民の中には当然外国人も入ってくると思うんです。  

高野博師

2000-08-03 第149回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

私は、日本国憲法の平和と民主主義原則は、君主主権から国民主権への転換人権発展とその豊富化戦争違法化など、二十世紀における人類の進歩の歴史の成果を先駆的、先進的に取り入れたものであると確信しております。また、今までの本調査会議論を通じて、押しつけ憲法だから改憲をとの論も全く通用しないこともはっきりしました。

春名直章

2000-04-06 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

といいますのは、例えば憲法でよく言われるのは、君主主権人民主権かというようなことを言いますが、人民主権の中からナチスとかスターリニズムが出てきたわけであります。だから、主権がどこにあるということを言っただけでは、人民主権と言っただけでは安心ではないんですね。その中にどういう統治機構をつくっていくか、法律、慣習、運営、それら一つ一つが重要である。

北岡伸一

2000-04-06 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

さっき申しましたとおり、ナチズムとかスターリニズムというのは人民主権の中から出てきたものでありまして、君主主権というのは古い制度でありますが、それだけ君主国民の隅々まで把握して独裁的に生殺与奪の権を握るというようなことは古い時代にはできなかったわけですね、現実に。それが一点でございます。  

北岡伸一

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

この当時は、十六世紀から十七世紀に来るもう四百年も前の話ですけれども、ボーダン君主主権の絶対性というものを強調するわけですが、それに対して、その当時はフランスでは宗教戦争が行われていた最中ですから、フランスの新教徒である、ユグノーと言いますが、ユグノー理論家は、人民主権の主張をして、悪いことをした君主は殺してもいいんだ、こういういわゆる君主放伐論というのも展開します。

長谷川正安

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

日本国憲法制定史研究というものは、歴史的、政治的、経済的、その他のさまざまな視角から行われているところでございますが、法的な側面から、特に、君主主権憲法からその改正として国民主権憲法を生み出したという、一見するといささか矛盾するような事態をどのように理解すべきかということについて考えてみたいと思うわけです。

高橋正俊

2000-02-24 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

現在の国民主権というのを改めて、これを君主主権に変えられるかどうか、こういった問題なんですね。  それで、今もそうですが、かなりの学説、まあ通説と言っていいと思いますが、限界があるというのが通説なのです。現行憲法については、例えば国民主権は変えられないんだ、それから基本的人権尊重、これも変えられない。それから国際平和協調主義がそうだと。私は、第一条の天皇制もそうじゃないかと思っているのです。

青山武憲

1999-07-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

小林公述人 君が代意味でございますが、簡単に申し上げますと、戦前憲法体制下君主主権国家でありましたから、まさに天皇陛下の御治世が長続きしますように、これは当時自然な話ですね。しかも、そういうことが教科書などで説明された後に憲法体制が変わって、天皇主権から国民主権に変わって、それで君が代がそのまま生き延びている。これはやはり意味転換をどこかでしておくべきであったのですね。  

小林節

1985-12-11 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

一対二とか一対三ということは、旧憲法下とか新憲法下とか、あるいは君主主権であるとか国民主権であるとか、一切関係ございません。また、一・五以内であったというのも私はどういう根拠で言っておられるか知りませんが、明治二十二年、明治三十三年、大正八年、大正十四年、昭和二十年、昭和二十二年、これだけ大きな改正をいたしましたが、それはすべて一対一でございます。

森清

1985-12-11 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

しかも、この君主主権下における旧憲法下において、先ほど来の大選挙区、中選挙区、小選挙区制がありましたが、すべていずれも一対二以内におさまっていたわけであります。君主主権憲法のときが一対二以内でおさまっていたのに、国民主権憲法で一対三としなければならない理由はどこにあるか、それをお尋ねしたかったわけです。かえって国民主権下でおかしくなるというのは諭旨が合わないというふうに思います。

三浦隆