運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-05-17 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

参考人向井重郷君) ただいま山田委員の御指摘のとおり、新規に今度加えられますトラック運送事業倉庫、そういうようなものにつきましては、メーカー、工場というようなところと近接しているところは確かに大きな利点でございます。しかし、また同時に、エンドユーザー消費地に近いということも大きな要素でございます。  

向井重郷

1988-05-17 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

参考人向井重郷君) ただいま三治委員の御指摘のとおりでございます。  現在、私どもトラック協会の一番大きな問題は中小企業の育成という問題でございます。やはりその中で中心になるものは協同組合化、協業化の促進ということでございます。これは特に零細企業の多い地方には必要なことでございます。

向井重郷

1962-02-22 第40回国会 参議院 運輸委員会 第8号

○説明員(向井重郷君) 交通規制全般に、運輸省として交通取締り上の案を当方で作成するというようなことも、そこまでの力も権限も実はないわけでございまして、そういうような意味で、ただ影響度その他については、運輸事業を監督しております建前から、十分にこちらで調査できるわけであります、そういうような点を加味して、ただいま申し上げましたような規制の原則というものに最も適当な案を作ってもらうべく、いろいろと運輸省

向井重郷

1962-02-20 第40回国会 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 第2号

参考までに、政府関係出席しておりますのは、運輸省自動車局業務部長向井重郷君、整備部長石河正利君、国鉄業務担当理事磯崎叡君、管財部長山崎武君、営業局配車課長武田啓介君、警察庁保安局長木村行藏君、これだけ出席をいたしておりますので、申し上げておきます。  質疑の通告がありますので、これを許します。井岡大治君。

關谷勝利

1954-04-23 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第26号

○説明員(向井重郷君) これにつきましては、その前の手段として考えられますことは、先ず第一に免許事業としていろいろな競争相手をなくなして行くというようなこととか、或いは又先ほど来自動車運送事業について問題になつておりましたような料金の問題でございますが、免許事業という問題につきましては、先ほどお答え申上げました通りであります。

向井重郷

1954-04-23 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第26号

○説明員(向井重郷君) 本日港湾局長が都合悪く欠席しておりますので、代つて申上げます。只今の御質問に対しましては、特別に保護という点については何でありますが、現在我が国の港湾のうち特に一万トンの岸壁というようなものが非常に不足しておりますので、その整備公共事業費を使いましてやつておるわけでございます。

向井重郷

  • 1
share