2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号
現在、日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋氏がその下部委員会である科学技術小委員会の議長を務めさせていただいておりまして、我が国としても引き続き国際的な議論に積極的に貢献をしていきたいというふうに考えております。
現在、日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋氏がその下部委員会である科学技術小委員会の議長を務めさせていただいておりまして、我が国としても引き続き国際的な議論に積極的に貢献をしていきたいというふうに考えております。
例えば、先週、このリケジョの卵であります女子中高生たちとリケジョの先輩方、向井千秋さんとか、初の女性飛行士なんですけれども、日本の、アジア初のなんですけれども、この先輩方と対話する行事等、都内で開催をさせていただきまして、私も出席いたしました。理系を目指す女子学生たちの熱意を実感したところでございます。
後ほどもマルチ外交の場で議長を取るというのは非常に重要だというふうな話もさせていただきますけれども、今朝のニュースでは、宇宙飛行士の向井千秋さんが国連宇宙空間平和利用委員会の小委員会の議長に選ばれたというのがあるんですけれども、そういうことがあることによって本当に日本の存在というのが示されます。
それから、女性の活躍と今盛んに言っておりますけれども、ヘレン・ケラーやアニー・サリバンやマザー・テレサ、そしてキュリー夫人とか向井千秋さんとか、あるいは、国連の平和大使のもったいないのマータイさんなんかも載っておりました。エリザベス・サンダース・ホーム、戦後千人の子供をお育てになられた澤田美喜さんのエピソードなども載っておりました。
私も、一九九四年に、初のアジア女性宇宙飛行士、向井千秋さんのシャトル打ち上げをオーランドで視察いたしました。そのときの感激は今でも忘れることができません。 現在の日本は、経済低迷が長引き、国民も自信を失いがちですが、我が国の科学技術は引き続き高い競争力を維持しております。
でも、雨中作業手当というのがあって、ウチュウって、別に向井千秋さんのように宇宙飛行士で作業をするわけじゃなくて、雨の中で作業をすれば特殊勤務。あるいは、税務とか福祉の仕事は特殊勤務。こういうのが、志を持って公務員になったはずなのに、何で特殊勤務なのか。遠隔地手当というのがありまして、同じ自治体でも、遠くで仕事をする出張所に行くと遠隔地手当です。馬車で通勤する時代ではありません。
向井千秋さんと一緒に宇宙へ行った金魚もあの地域の金魚でございまして、金魚を養殖しているとみんな鳥たちが食べていってしまうという被害も、これは物すごく深刻です。仕事をしている人からすると、収入の道が断たれてしまうわけですから、大変深刻なことだと思います。
それは産廃もあるし生活ごみもあるし、宇宙なんか、私は科技庁をやっておりましたけれども、宇宙にもスペースデブリといってごみをぼんぼん捨ててきちゃっているわけでして、向井千秋さんに、今度行くときは掃除機を持っていってがあっとしてきてくれないかと私は言ったのですけれども、そのうち本当に、宇宙ステーションをつくっても、それが飛んできてぶつかって、せっかくつくった宇宙ステーションの一部が破壊されるかもしれないというぐらいごみがあるそうですので
宇宙船に乗った向井千秋さんも、宇宙から見た地球には国境がないと言われたことを私は覚えております。新しいネットワーク社会は、コンピューターウイルス、クラッキングという新たな脅威を伴いつつ発展しているのもまた事実でございます。 ガイドラインを作成するという御答弁がありました。インターネットにより世界が結ばれる今日、セキュリティーの向上も世界的規模の協力のもとに行われる必要があると考えております。
これは長野オリンピックを映されたものでございますが、人間の目と同じように右目と左目、同じようなレンズがあって、それをデジタルで分解して放映していく、いわば立体の基本的なものなんですが、それよりも私がびっくりしましたのは、あのときに向井千秋さんがハイビジョンでもって衛星から地上を映された分があったと思うんです。あれを見せていただいたんですが、これはレンズが一つなんです。
九四年に向井千秋さんが乗りました。そして、しばらくあきまして、九六年に若田光一さん、九七年に土井隆雄さん、そして九八年、向井千秋さんが二度目、そして二〇〇〇年に入って毛利さんが二度目の搭乗、こういうことでございます。 長官もおっしゃいましたように、宇宙開発というものは人類に大きな夢と希望を与えておるわけでございます。
それは、彼は日系人ですけれども、少なくとも今の毛利さんのように、はたまた次の宇宙飛行士も日本から出るようでございますし、私たち女性の誇りであります向井千秋さんも含めまして、失敗があるかもしれない。私は、どんなに人間すばらしい境地に達していても、やっぱり打ち上げられるときは御本人に不安が皆無だとは思えないんですね。
、女性運動家であった平塚らいてう氏がそう例えてうたった宇宙に、昨年秋、日本女性である向井千秋さんが二度目の宇宙旅行を実現しました。向井千秋さんが男性飛行士と肩を並べて仕事に励む姿に、時代の変化を感じ、来るべき二十一世紀の男女共同参画社会の姿を思い描いたのは私だけではないでしょう。
さらに、長年の夢であった国際宇宙ステーションの建設開始や、向井千秋宇宙飛行士の日本人としては初の二度目の宇宙活動の例のように、科学技術は、次代を担う若者たちが大きな夢と希望、そして高い志を持つことをも可能とするものであります。
先般、向井千秋さんが実は自民党の科学技術部会においでになりまして、話を聞かせていただきました。 実は、向井さんが第一回目に宇宙へ飛んだとき、日本に来られたとき私はお会いをしたんですが、向井千秋さんに、宇宙から、無重力の状態から地上に戻ってきて一番最初に何を感じましたかとお聞きしましたら、自見さん、名刺ですね、我々名刺を出しますね、名刺の重たさを感じたと言うんですよ、無重力から帰ってきまして。
さらに、長年の夢であった国際宇宙ステーションの建設開始や、向井千秋宇宙飛行士の日本人としては初の二度目の宇宙活動の例のように、科学技術は、次代を担う若者たちが、大きな夢と希望、そして高い志を持つことをも可能とするものであります。
そして、生命に関する科学技術や医療技術についてが五七%の人、また、エネルギー問題の方が四一・一%、そしてまた、先般ここにも、宇宙に行かれた乗組員の方、向井千秋さんを初め来ていただきましたけれども、宇宙開発についてが三三・三%、こういったような結果が出たようであります。
最後に、宇宙飛行士向井千秋さんの短歌の下の句のお話がございました。 向井さんの「宙返り何度もできる無重力」に対して、全国から十四万首を超える下の句の応募があったことは、向井さんの活躍が、国民全体、特に子供たちに将来への夢と希望を与えたことを如実に物語っていると考えております。
私は、先日、宇宙飛行士の向井千秋さんにお会いいたしました。総理もお会いになられたと思います。向井千秋さんの宇宙での活躍ぶりのテレビ中継で、向井さんの短歌の上の句に対し、下の句が全国から十四万四千七百八十一首も寄せられたことでも明らかなように、日本の国民が、特に子供たちが、将来に夢と希望と勇気を与えられた証拠ではありませんか。私は、日本人は希望の持てる国民だと確信いたします。
一方、向井千秋宇宙飛行士の活躍等もあるわけでありますが、こうした事故あるいはふぐあいという表現をしておりますが、この件につきましては大変重く受けとめておるところであります。
ちなみに、私ども科学技術庁関連では宇宙飛行士が五名おりまして、その中に向井千秋さんという、この秋には二回目の挑戦をするドクターもいるわけでございまして、大いに今後とも私どもが科学技術創造立国のためのPRをして、次の世代の若者たち、なかんずく女性の皆さん方にそうした理解をつなげていくことが大事なことだなと思っております。