運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

さらに、政治責任と今回の報告書関係については、吏道ともいうべき官僚の在り方についても暗い影を投げかけることになりました。  国会の委員会において金融庁局長が頭を下げた、いや、無理やりに頭を下げさせられたことに私は強い憤りを感じております。  この報告書をまとめた金融庁担当局長は、有能な官僚として、金融に関わる分野では知らない人はいないくらいの存在です。

古賀之士

2017-06-06 第193回国会 参議院 総務委員会 第17号

それはやはり、政局ではなくて真実を知ってもらうために、そういったもののためにあの方は吏道の道を今も歩かれているのではないかというふうに私には見えます。  こちらは関連です。加計、森友学園など一連の疑惑について、議事録議事要旨を公表しないことに対する、高市大臣内閣の一員としての見解をお聞かせください。

伊藤孝恵

1997-05-22 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

吏道いわゆる公務員の道徳であります。この吏道というものは、全世界の中で日本ぐらい清潔な吏道を保ってきた国はないな、私はこう自負しております。なぜこんなふうになったのだろうかという原因でありますが、一言で申し上げますとなかなか骨が折れるわけでありますけれども、東洋文化、そして片方に西洋文明があります。  

石橋一弥

1996-12-11 第139回国会 参議院 予算委員会 第2号

公務員による不当行為が激増しているということで官紀が極めて緩んでいる、国家のため憂慮にたえないということで、何を最後に申し上げているかというと、いわゆる不当行為者が出てもなかなか行政は注意とか訓告とかそんなことしかせずに、懲戒処分はほとんど行われていないという現状をかんがみて、当時どう言っているかというと、最後に「内閣は、かくの如き弊風を一掃するため、懲戒処分を厳正に励行し一罰百戒の実を挙げ、もって吏道

木庭健太郎

1976-05-13 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

またさらに、油の問題が発生して以来、その必要性が再認識されつつある今日、やはりそういう大所高所からの見解、認識を新たにして、そうして使命感に燃えてまいりますれば、私は、必ずやエンカレッジされた、心からふるい立った一つ吏道として確立していくのじゃないかというふうに実は考えてございます。

佐々木義武

1965-03-29 第48回国会 衆議院 文教委員会体育振興に関する特別委員会連合審査会 第1号

だから、やはりこれだけ与野党をあげて問題にしておる、しかも吏道すたれたりと言われるくらいの極論まで吐かれてこの問題が討議されておるならば、多少のメンツがあろうとも、やはり官僚の人は、行政の府に当たっている者はすなおに聞くべきである。この民の議会における国民の声を聞かなければ、あなたたちは何を聞いて一体行政をやろうとするのか。

只松祐治

1965-03-29 第48回国会 衆議院 文教委員会体育振興に関する特別委員会連合審査会 第1号

あのオリンピック選手村をどう処理するかという具体問題としてもきわめて重要でありますし、より以上に私はこれを見て、行政のあり方ないしは大蔵官僚根性精神吏道というものについて考えさせられるとき、非常に重大だと私は思います。そこでそういう気持ちで少し質問をしたいと私は思うのです。  

古井喜實

1965-03-29 第48回国会 衆議院 文教委員会体育振興に関する特別委員会連合審査会 第1号

私が吏道なんということを言っておるのは、お手盛りだということを言っておる。横暴過ぎるということ、それがいけないということを言っておるのだ。やりたくてもそういうことはやってはいかぬ、私はそう思うのであります。いわんや、公務員の寮に使う前に国民に先に使わせるというのがほんとう考え方じゃないのか。それを役人の寮に使う。一体何という根性なんです。

古井喜實

1961-02-21 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

吏道に反しますよ。お金のないことも人手の少ないこともわかるが、こういう災害の実際がわかるためには、やはり現地に皆さんの部下を一ぺん出してみるということが、この際必要だろうと思う。今度の雪害はこれだけではない。ここ当分続きそうな傾向がある。ですから今年を手初めに東北、北海道、信越等雪害対策について、考え直していただく時期がきたと思います。

石山權作

1960-09-01 第35回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

あるいはあなたがお金によって吏道刷新ということを考えているのかもしれません。私の言いたいことは、ことしはやむを得なかったかもしれぬけれども、来年度はそういう形を取らないのだ。下が一二%、上が三二%も上がる、こういうような格好をとらないのだというふうなことを答えていただけると思って、さっきから何べんも御質問申し上げているわけなんです。

石山權作

1959-10-05 第32回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

こういうふうな現象が現われているとき、なかなか官吏吏道刷新を叫んでもしめしがつかないのではないか。しかも給与面においては淺井人事院総裁の何年来の公平妥当な話ばかりでは、これはやはり公務員のよりどころがないのです。権威があるならば権威の罰則を上に強くする。ガラス二枚くらいこわしたのは何も懲戒処分に該当するものではないのだ。

石山權作

1959-09-09 第32回国会 衆議院 決算委員会閉会中審査小委員会 第4号

ただいま御質疑のありました点につきましては、対商社等関係につきまして、特別の告示なり、あるいは農林省からの意思表示をいたしましたかどうかにつきましては、目下先ほど御質疑のありました経緯によりまして調べておりますが、赤城農林大臣の御在職中に、三十二年の十二月でございますが、省内全体の職員につきまして吏道の確立について強い御要請があったわけでございます。

須賀賢二

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

こういうふうな理論だけで吏道刷新をなさっておるようですけれども、それではやはり続かぬと私は思います。一つそういう点も十分考えあわせていただいて、いい給与体系を作る。今公務員たちが要求している要求額というものは決して不当なものではない。それから公務員たちがいろいろ苦情を並べている。

石山權作

1957-03-15 第26回国会 参議院 決算委員会 第18号

そういうようなことで、あなたが言う吏道刷新の問題やあるいは綱紀粛正というもの、あるいはまた自民党の政策として国民に対する奉仕というものが行えるのかどうか、こういう点について私は第一にお聞きをしておきたい。  第二点といたしましては、これは本参議院の委員会においても当初議論された問題でありますが、国有財産が非常に乱脈に管理をされておる。

相澤重明

1957-03-15 第26回国会 参議院 決算委員会 第18号

ところで今度の内閣は、果してこの綱紀粛正吏道刷新ということをやはり強調せられているわけでありますが、岸総理臨時代理の当時におきましても、石橋内閣方針としても明確に宣明をせられておりまするし、その方針は、今日、岸内閣になって、総理大臣も引き続いて私は堅持せられておる方針だと思うのですが、一体この綱紀粛正あるいは吏道刷新という問題についていかなる具体的な、また、いかなる熱意を持っておられるのか

久保等

1957-03-14 第26回国会 参議院 予算委員会 第10号

私はむしろ私自身官吏の出身であり、当時の——もちろんいかなる時代におきましても官吏の、その当時はわれわれの方では吏道、官吏道とか申しておりましたが、そういうものをある程度私自身が体験をいたしております。事務その他の扱い等につきましても、私は最近のいろいろな事実等を見まして、これではいかぬということを、むしろ私自身が痛切にそういう前歴を持っておりますだけに、感じております。

岸信介

1956-10-16 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第62号

公務員があんな行動に出たら、全く日本吏道はすたっております。綱紀の紊乱もはなはだしい。あなたはその点を親しく認識されて、はっきりそれを認めてから、あるいは公務執行妨害あるいはまた土地収用法違反——少くとも二千人という武装せる予備隊、一歩誤まれば猛虎のような暴徒に化するような危険な集団的武器使用に対して、その基本をなす必要の根本をあなたは一分に調べましたか。

淡谷悠藏

1956-05-31 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第15号

だから、お役所の仕事はかれこれだなどと言わないで、厚生省の引揚援護局長を幹事にしておる意味はどこにあるかということを十分御自覚なさって、この問題の処理に積極的な態度で御活躍あらんことを希望するものであり、かくあるべきが吏道刷新意味からも、公務員服務紀律の上からも、きわめて重大な責任問題だと思うので、その点を十分お考え願いたい。  

受田新吉

share