運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人豊田欣吾君) 中長期試算経済再生ケースの結果につきまして、国の一般会計税収伸び率名目GDP成長率で割って求めました税収弾性値の値を申し上げさせていただきます。なお、あらかじめ申し上げておきますが、中長期試算における消費税率については、二〇一四年四月より八%、二〇一五年十月より一〇%へ段階的に引き上げられることを前提としております。

豊田欣吾

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その一個だけ御紹介申し上げますと、内閣府の推計経済再生シナリオと同じ名目GDP成長率三%で、それから税収弾性値が一・一の場合、この場合、来年度から五年間をかけて毎年実効税率を三ポイント、トータル一五ポイントになりますけれども、この引下げをしても、税収弾性値一・一、それから名目GDP成長率三パーが実現するならば法人税収は減らないという試算もございます。

三宅伸吾

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

二〇一四年度から名目GDP成長率が三%を上回り、二〇一六年度には名目GDP成長率三・八%、二〇二〇年度には三・六%と試算をいたしております。その上で、二〇一六年度、二〇二〇年度税収をそれぞれ六十・五兆円、六十八・六兆円と推計しているわけであります。  この税収推計値を事後的に検証しますと税収弾性値は幾らになるのか、それぞれの年で教えていただけますか。

三宅伸吾

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

だから、二番目に書いたとおり、名目GDP成長率が純債務増加率を上回る、こういうところが一番のポイントです。国土強靱化を継続していけば、二年、三年で、三年目ぐらいからずっとこの効果は出てきます。  それで、基礎的財政収支を使ったのは、世界じゅうでアルゼンチン日本だけなんです。  アルゼンチンは、一九九〇年代でしたか、アメリカの指導でこれをやったんですね。

菊池英博

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

茂木国務大臣 時間軸に若干違いがありまして、名目GDP成長率三%程度実質GDP成長率二%程度、この目標は今後十年間の平均目標値でありまして、十年後に三%にする、十年後に二%にする、こういう目標値ではございません。  それに対して、設備投資の七十兆円は今後三年間で達成する目標でありまして、恐らく本年度設備投資は、一連のこれまでの対策によりまして二兆円弱増加することが見込まれております。  

茂木敏充

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この目標につきましては、本方針に同時に掲げられております「今後十年間の平均で、名目GDP成長率三%程度実質GDP成長率二%程度成長を実現する。」との目標と整合的なものであると考えております。  また、委員御指摘の、本方針においては、今後の労働力人口増加率が掲げられているわけではございませんが、労働力人口につきましては、労働参加率就業率失業率と密接にかかわっているものと承知してございます。

豊田欣吾

2013-06-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

こうしたことを実現することによって、長い目で見れば、今後十年間で平均名目GDP成長率三%程度実質GDP成長率二%程度を実現していこうということを目指しているわけであります。  また、この成長戦略とか骨太方針財政の大きな方針を踏まえて、将来の人口構造なども想定しながら、中長期経済財政展望をこの夏にも策定する予定にいたしております。

西村康稔

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一応、名目GDP成長率を二〇一五年一—三月期に、二年後ですが、年率三%にするようにマネタリーベースをふやすということは、実はCPIを二%に持っていくということと同じ話であります。なぜかというと、三%というのは、通常、一%のGDPデフレーター上昇率と二%の実質潜在成長率の和でありますので。

嶋中雄二

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

名目GDP成長率というのは、実質GDP成長率プラスGDPデフレーター変化率というふうになります、御存じのとおり。実は、このGDPデフレーターというのは、統計上、整理してみると、ほぼ消費者物価指数変化率から一%を引いたものです。  今、日銀が二%を目標にする、物価上昇もやるということを言っていますが、この二を当てはめると、GDPデフレーター変化率は、二引く一ですから、一になる。

畑浩治

2013-03-13 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

基本的には、名目GDP成長率は私のイメージではマイナス一%ぐらいで続いていくという感じですので、もうこれは、恐らく国債残高GDP対比はもう爆発的に増えてしまいますので、だから、先ほど申し上げたように、これはもう危機管理でしかありませんので、日本銀行が大量に国債を持つ以外手がないというのが私の見方でございます。

白川浩道

2012-07-25 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

政府は、日本再生基本戦略において、二〇一一年度から二〇二〇年度までの平均名目GDP成長率三%、実質GDP成長率二%を目標としておられますが、エネルギー環境会議が提示したエネルギー環境の選択肢では、実質GDP成長率が二〇一〇年代は一・一%、二〇二〇年代では〇・八%という前提が置かれているわけであります。  

江田康幸

2012-06-08 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第17号

それから、名目GDP成長率期待どおりに上昇しないというようなことになりますと、自然増収も十分に得られませんし、プライマリーバランスの対GDP比率、これが消費税を一〇%に上げれば半減するという見通しですけれども、これが達成されない、大幅に未達に終わるというようなことになりますと、これはマーケットを相当深く失望させることになって、レッドカードを突きつけられるというおそれもあろうかというふうに思います。

五十嵐敬喜

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

例えば、積算の根拠というのは、消費税率分を除いた、一応、政府試算で言う名目GDP成長率の二〇一三年度が一・七、一四年度が一・〇、それから二〇一五年度が一・三ですから、これは二・六兆に名目成長率延伸分を掛けていくと、一〇一・七パー掛ける一〇一・〇掛ける一〇一・三、イコール二・七になるんですよ。  

安住淳

2012-02-29 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

この結果、来年度実質GDP成長率は二・二%程度名目GDP成長率は二・〇%程度と、実質名目共プラスに転じると見込まれます。また、消費者物価上昇率は、GDPギャップ縮小等により、〇・一%程度になると見込まれます。一方、欧州政府債務危機深刻化等を背景とした海外経済の更なる下振れ、円高の進行やそれに伴う国内空洞化の加速、電力供給制約等のリスクには十分注意が必要です。  十ページ。

石田勝之

2011-03-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第6号

御覧いただくと一目瞭然で、名目GDP成長率右肩下がり成長率が鈍化しているということ、同時に、下の人口構成比については、人口増が歯止めが掛かって、その後、人口減少に向かって動き始めているという予測が書かれておりますが、この中で私が注目しておりますのは一番下の赤で囲まれたところであります。

川合孝典

2010-04-13 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国務大臣菅直人君) まず、意図という前に、その時点で物価関連指数の傾向を当時見たところ、消費者物価、これはコアコアとかいろいろありますが、一般的にいって、この消費者物価が六か月連続前月比マイナスになっていたこと、それから名目GDP成長率実質GDP成長率を下回る状況が二四半期連続で生じたこと、さらに需給ギャップの大幅なマイナスが続いていると見込まれ、これが物価下押し圧力となっていることなどから

菅直人

2010-04-13 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

また、名目GDP成長率実質GDP成長率を下回る状況が二四半期連続で生じていたと。また、需給ギャップの大幅なマイナスが続いていると見込まれ、これが物価下押し圧力となっていることなどから、持続的な物価の下落が生じていると考えられたと。こういうことをベースにして月例経済デフレ状態にあるということを申し上げたわけで、基本的には総裁が言われた見方、考え方と共通していると、こう認識しております。

菅直人

2010-03-08 第174回国会 参議院 予算委員会 第7号

次に、新成長戦略の話に移りますけれども、これ二〇二〇年まで名目GDP成長率三%という話になっていますね。現在のこの足下財務省のデータを見ますように、現在、足下は三%も全然いっていないわけですね。そうすると、私の試算によると、二〇一四年から二〇二〇年までの間、七年間で平均三・八二五%ですよ。こういう高い成長率でずっと七年間維持しなければこの目標を達成できないんですよ。

古川俊治

2009-04-27 第171回国会 参議院 決算委員会 第6号

名目GDP成長率見通しは二・二%程度だったのが、実績は一・〇%でした。民間住宅、先ほど二階大臣がお話をされていましたけれども、見通しプラス〇・九%でした。しかし実績は、先ほど私も申し上げましたけれども、建築基準法の改正によって住宅着工が大きくずぼっと落ち込んで、実績マイナス一一・五%でした。

中谷智司