2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号
具体的には、児童相談所はアセスメントシートというものを作っていただいて、それに基づき緊急性の判断を行っておりますが、その結果、緊急性が高いと判断される場合には、移管元の児童相談所職員が移管先に直接出向いて事前説明、協議を行うほか、双方の児童相談所の職員が同行訪問を実施するなどの方法により、きちっと引継ぎをしていただきたいということを示しているところでございます。
具体的には、児童相談所はアセスメントシートというものを作っていただいて、それに基づき緊急性の判断を行っておりますが、その結果、緊急性が高いと判断される場合には、移管元の児童相談所職員が移管先に直接出向いて事前説明、協議を行うほか、双方の児童相談所の職員が同行訪問を実施するなどの方法により、きちっと引継ぎをしていただきたいということを示しているところでございます。
さらに、児童相談所は、子ども家庭支援センターの受理会議に参加し様々な助言を行うほか、同行訪問を行うなど、日頃から支援を行っております。 今回の法改正では、国、都道府県と併せて区市町村の役割、責任の明確化が図られるとともに、区市町村における支援の拠点の整備、児童相談所から区市町村への事案の送致などについて規定されました。
そのため、具体的には、各福祉事務所に専門的立場で就労支援を行います就労支援員というような方を配置していただきまして、履歴書の書き方であるとか面接の受け方、どういう質問に対してどういうふうに答えるか、どういう姿勢だとかどういう洋服を着ていくのかとか、そういうような面接の受け方であるとか、ハローワークへの同行訪問を支援するというようなことを行っております。
母子世帯の自立支援をやった際に、実際に、ヘルパー同行訪問という架空の名前なんですが、ヘルパーさんと一緒に高齢者世帯のところへ行ってお手伝いをするという画期的な試みをいたしました。その段階で、自分たちには免許がないということで仕事は何もできないんですね。でも、実際にヘルパー免許を持っているヘルパーさんのお手伝い、要するに中身を見るということですね、仕事の内容を見る。それと、高齢者とお話をする。
研修の実施、技術指導、新人への同行訪問、初めて来た人に一緒に行って指導してあげなければならないわけですね。 ところが、その上の表は、上が個人で下が法人のいわゆる事業主なんですが、どちらも、ヘルパーの研修と指導にできるだけ望ましい配分でいうと時間を割きたい、ヘルパー業務の方を少しでも減らしたい、そうでなければ本当の業務が果たせないと。
リハビリが必要な場合には、保健婦と理学療法士あるいは作業療法士がコンビを組んで同行訪問いたします。また福祉の助けが要る場合には、保健婦とホームヘルパーがチームを組んで出動する。そういうふうなメニューを幾つかそろえまして、ケース・バイ・ケースで対応をしておるのが私どもの実情でございます。 私たちはこの十年来、寝たきりをなくそうというのを合い言葉に、こういう在宅ケアに取り組んでまいりました。