運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-02-03 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

まず、被疑事実でございますけれども、平成十六年十一月及び平成十七年三月当時、河野防衛施設庁技術審議官、当時、同庁建設部長在職松田同庁総務部施設調査官、当時、同庁建設部建設企画課長在職、及び生沢前防衛施設庁技術審議官、当時、同職在職の三名は、大気社、新菱冷熱工業及び三機工業の各営業担当者と共謀の上、平成十六年度に発注いたしました自衛隊中央病院における空調工事に係る一般競争入札二件、防衛庁市ケ谷庁舎

額賀福志郎

2001-04-11 第151回国会 参議院 本会議 第18号

法律案内容は、第一は、香淳皇后崩御に伴い、皇太后に関する事務をつかさどる皇太后宮職を存置しておく必要がなくなったため、同職廃止すること、第二は、皇太后宮職廃止により、同職に置かれる皇太后宮大夫廃止する等の改正を行おうとするものであります。  委員会におきましては、福田内閣官房長官より趣旨説明を聴取し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

江本孟紀

2001-04-10 第151回国会 参議院 内閣委員会 第8号

改正の第一点は、香淳皇后崩御に伴い、皇太后に関する事務をつかさどる皇太后宮職を存置しておく必要がなくなりましたので、同職廃止することであります。  改正の第二点は、皇太后宮職廃止により、同職に置かれる皇太后宮大夫廃止することであります。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願いいたします。

福田康夫

2001-03-21 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

改正の第一点は、香淳皇后崩御に伴い、皇太后に関する事務をつかさどる皇太后宮職を存置しておく必要がなくなりましたので、同職廃止することであります。  改正の第二点は、皇太后宮職廃止により、同職に置かれる皇太后宮大夫廃止することであります。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願いいたします。

福田康夫

1989-01-09 第114回国会 参議院 本会議 第2号

法律案内容は、大行天皇崩御に伴いまして皇后陛下皇太后陛下となられましたので、宮内庁に皇太后に関する事務をつかさどる皇太后宮職を新設し、同職事務を掌理させるため皇太后宮大夫を置くとともに、大行天皇の御喪儀関係事務等を整理させるため、侍従職に置かれる侍従次長を、当分の間、一人増員し、二人とすることであります。  

大城眞順

1989-01-09 第114回国会 参議院 内閣委員会 第2号

改正の第二点は、皇太后宮職事務を掌理させるため、同職皇太后宮大夫を置き、これを特別職とすることであります。  改正の第三点は、大行天皇の御喪儀関係事務等を整理させるため、侍従職に置かれる侍従次長を、当分の間、一人増員し、二人とすることであります。  以上がこの法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。

小渕恵三

1989-01-09 第114回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

改正の第二点は、皇太后宮職事務を掌理させるため、同職皇太后宮大夫を置き、これを特別職とすることであります。  改正の第三点は、大行天皇の御喪儀関係事務等を整理させるため、侍従職に置かれる侍従次長を、当分の間、一人増員し、二人とすることであります。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。

小渕恵三

1985-05-23 第102回国会 参議院 法務委員会 第12号

これは卑俗なことで申しわけないのでございますが、いわばみずからの友を、同職をみずからでこれを懲戒するということでございますので、そこにはいろいろな生の言うに言えない問題もあるであろうということは間違いないところでございまして、これにつきましてはやはり相当みずからの訓練といいますか、自己鍛錬といいますか、これを経なければならないというのが大もとの問題であろうと考えております。  

俣野幸太郎

1985-05-23 第102回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただ、側面で、申し上げましたように、同職同職を戒める、極端に申し上げますと業務を取り扱う権利までも結果的にはこれを失わしめるという重要な身分的また実際的な問題もありますので、それに対しましてお互い法律家であるという自覚のもとに、また法律家であればなおさら他の職業団体で見られる、まあ法律家団体弁護士団体がおられますが、それ以外の法律関連職能家もいらっしゃいますけれども、よりベターな実践的処理を果

俣野幸太郎

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

また、司法書士のサイドから見ますと、そのように同職によりまして業務執行責任を分担し合うという方が何かにつけてよいのではないかという発想も基本的にあるわけでございますが、冒頭に陳述申し上げました民法三十四条の法人の基本性格から見まして、やはり法の建前としては門戸開放型がよいのではないか。

俣野幸太郎

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

その一つは、非同職諸国ソ連離れをしたこと、あるいはイスラム同盟諸国もこれまたソ連から離れていったこと、並びにソ連友好親善条約というものがどういう性格のものであるかを世界各国も知ったこと等々、ソ連外交は大きな失敗をしたと思います。そしてまた、非同盟諸国あるいはイスラム同盟諸国との関係を修復するにはなかなかむずかしいものがあろうと思います。  

井上普方

1974-04-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

「昨年同職安の出稼ぎ相談室を訪れた五千百六十六人のうち六八%の人が直接上京組だった」と書いてありますね。これですよ。それはあなた方のそういう行政指導というものはできていない、政治に信頼がない、労働省や農林省に信頼がない、こういうことを働く農民の皆さんはおっしゃっておることになるのじゃないでしょうか。どうでしょう。

野坂浩賢

1973-07-13 第71回国会 衆議院 文教委員会 第31号

先ほど夫婦共かぜぎという問題を私は一つ出しましたが、学校先生同職で夫婦になるということは、お互いの理解ということよりも食っていくには夫婦共かせぎがいい、それにはやはり教員同士がいいという経済的な面から一緒になる傾向が多いと私は思います。夫婦共かせぎになれば自動車が買えます。自動車だって月賦で買うのですよ。それから今度は家を建てる。労働金庫から金を借りたり、それぞれの機関から金を借りて返す。

小林信一

1968-05-10 第58回国会 衆議院 文教委員会 第17号

国内の他産業と比較し、外国のこれらのいわゆる同職と比較してみて、四%は多いか少ないか。実はこの際ここでアメリカは何%になるか、イギリスは何%になるか聞きたいのでありますが、そうやるとお困りになってもいけまんので、早く進めるために、簡潔にお尋ねするわけです。

加藤清二

1968-04-09 第58回国会 衆議院 法務委員会 第19号

最近、同職者の中から涜職という忌まわしい犯罪の嫌疑の逮捕者二名を出しまして、目下検察当局において取り調べ中で、いまだ犯罪具体的内容は確知し得ないのではありまするが、右のような不祥事を惹起して社会一般執行に対する疑惑と不信を招き、ひいては裁判所に対する信用を傷つけ、威信の失墜はなはだしき原因となることに思いをいたしまして、私ども職を奉ずるものとして、その責任の重大なることを感じ、衷心から、ざんきにたえない

長田公麿

1964-04-03 第46回国会 衆議院 法務委員会 第22号

さらに控訴しまして、控訴審においても、やはり記録を見ますと、これは同職を非難するわけにはいきませんですけれども、死刑囚死刑の一審の判決に対する控訴事件としては、審理あるいは証拠の申請等についても遺憾な点がありまして、これは弁護人証人申請はなくて、裁判所が職権である一部の証人を調べておるだけであります。

坂本泰良

1964-02-13 第46回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そうしますというと、中ソ友好同職条約、一方では日米安全保障条約でもって相互に対立した形をとっておりますが、日本の北京政府友好関係を確立する方向に進みますというと、あの同盟条約も全く死文となってしまうでありましょうし、また、そうなることが望ましいのでありまして、承認問題と結び合わせて中ソ友好同盟条約一つの難点に取り出す必要はないかと思います。  

入江啓四郎

1963-05-29 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

三治政府委員 私、賃金関係行政に携わっておりませんので何とも申し上げられませんが、いまおっしゃったように、戦前の同職別の賃金格差から見ると、戦後は非常に平均化してきた、男女別賃金もそうであるという意味において、いわゆる大学出のサラリーマン、技術者というものが、一般賃金水準から見れば、割合において相対的には低くなっておるということは多少言えるかと思います。

三治重信