運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
260件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第14号

御存じのとおり、この百五号の方は、この条約で定めておりますのは同盟罷業、ストライキ参加したことに対する制裁としての強制労働を禁止している。これに対して日本国内法では、国家公務員法その他、幾つかございますが、争議行為を共謀したり、あおったり、唆したりする者に対して懲役刑規定している。懲役刑というのは強制労働を含むわけでございますから、そのように整合性がつけられていない。

松島みどり

1990-04-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

続きまして、この変化についてもう一つお尋ねをいたしたいと思いますけれども、労働省の統計によりますと、私の統計の資料は昭和四十五年と六十二年に限っておりますけれども、例えば昭和四十五年に発生した同盟罷業は二千三百五十六件、これに参加をした人員は百二十九万四千人、こういう統計になっておりますが、それを昭和四十六年に見ますと、九百四件に減っておりますし、参加人員は二十七万一千人というふうにかなり減っております

岩田順介

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

で、「現に当該事業所に関し労働者派遣をしている場合」ということでございますが、要するに同盟罷業ですとかあるいは作業所閉鎖、そういうようになることが確実となる以前に労働者派遣を始めて、これが争議行為の発生後においても継続して行われるような場合、こういう場合を言っているわけでございます。  

齋藤邦彦

1983-03-17 第98回国会 参議院 予算委員会 第8号

そうでなくて、外交交渉とか——これは伊達判決に書いてありましたね、不服従運動とか、あるいは抵抗運動とか、あるいは同盟罷業とか、そういういろんなものを駆使してやるんだというふうに伊達判決に書いてありました。私は、それを読んだときに、これで果たして守ると言うことができるだろうか。これは一種の抵抗運動だ、レジスタンスだ、そう思いました。

中曽根康弘

1981-05-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

業務を阻害する」という限定文句がついているからいいじゃないかと言われるかもしれませんが、業務を阻害するかどうかというのは主観的に大いに異なることでして、たとえば同盟罷業というのは、業務の正常な運行を阻害する行為ストライキと言うのですから、だから、これだったら、ストライキをやろうと言ったら業務を阻害するような思想を鼓吹するということになれば労働基本権はなきに等しいことになりかねないわけで、こういうような

正森成二

1981-05-14 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

政令二百一号の要旨は、「公務員は国または地方公共団体に対しては、同盟罷業、怠業的行為等の脅威を裏付けとする拘束的性質を帯びた団体交渉権は有しない。」こういうような労働者基本的権利が侵される、そういう政令二百一号が発令をされました。  そしてその代償として、労働者身分保障という理由づけの地公法が昭和二十六年に制定をされる、そういう経緯だったのではないでしょうか。

岩佐恵美

1980-03-07 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

その中には公の休日についての報酬、あるいは同盟罷業をする権利団結権等制限、このことについてはわが国法律との関係、実情に合わない面もあるので留保する措置をとった。だが二十四条の私が引用したことについては、政府留保条件をつけていない。つけていないとすれば、明らかに二十四条を含めてこの規約を遵守し、尊重しなければいけない義務が生まれてくると思うのです。その点どうなんですか。

上原康助

1979-06-06 第87回国会 参議院 本会議 第17号

なお、政府は、昨年五月三十日に両規約に署名するに際し、A規約の中の公の休日についての報酬同盟罷業をする権利中等及び高等教育漸進的無償化についての各規定に関して所要留保を付するとともに、両規約でいう「警察構成員」の中には、わが国消防職員が含まれる旨の解釈宣言を行っております。  

菅野儀作

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

それから「同盟罷業をする権利」を留保されておりますが、これにも「ただし、この権利は、各国の法律に従って行使されることを条件とする。」こういうふうに書いているわけですね。しかも、その八条の第2項では「この条の規定は、軍隊若しくは警察構成員又は公務員による1の権利行使について合法的な制限を課することを妨げるものではない。」

和田春生

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

公の休日の報酬同盟罷業をする権利中等教育及び高等教育漸進的無償化という点について留保をしているわけです。このことに関連していずれ本委員会でも決議をされると思いますけれども、A規約の性格をどういうふうに理解しているんだろうかという点について、いままで質問の機会がなかったものですから、採決の前に一遍お伺いしておきたいと思うんです。

和田春生

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

それから、次の同盟罷業の第八条の問題でございまするが、公務員による権利行使について合法的な制限を課することを妨げるものでない、言いかえますると公務員に対して同盟罷業権利を与えないことができるという規定でございますが、これまた御高承のように、公務員等は法令によって勤務条件が保障されておるものでございまして、現在、三公社五現業につきましてはこういうカテゴリーに入りません存在でございますので、このA規約

賀陽治憲

1979-05-08 第87回国会 参議院 外務委員会 第10号

その際、政府としては、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約の中の、公の休日についての報酬同盟罷業をする権利並びに中等教育及び高等教育漸進的無償化についての規定に関し、わが国の現状にかんがみ、所要留保を行いました。また、二つ規約団結権等についての規定にいう警察構成員にはわが国消防職員が含まれると解する旨を宣言しました。  

園田直

1979-05-08 第87回国会 衆議院 本会議 第23号

なお、経済的、社会的、文化的権利に関する規約の署名に際し、政府は、公の休日についての報酬同盟罷業をする権利中等教育及び高等教育における無償教育漸進的導入についての規定に関し留保を付しております。  また、両規約関係規定にいう警察構成員には、わが国消防職員が含まれると解する旨の宣言を行っております。  以上二件は、第八十四回国会に提出され、今国会に継続されたものであります。  

塩谷一夫

1979-05-07 第87回国会 衆議院 外務委員会 第9号

同盟罷業をする権利、官公労のみを差別してこれを奪っているのはけしからぬという御意見でございましたが、しからば一体これをどのように与えるためにどう具体化すべきかということが一点であります。  第二点は、軍隊あるいは警察に対しては御意見はありませんでしたけれども、軍隊の中にも軍属を含むかどうか、これは明確にこの問題をいまひとつ詰めておく必要がある。

小林進

share