運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-04-17 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

また南北関係では、定期船同盟憲章条約というものが批准の課題になっているように、どのような関係で今後南北海運関係を確立していくかということが我が国を取り巻く大きな海運状況でございます。  また、我が国海運の主体的な状況について見ますと、戦後集約化いたしまして今日まで発展してまいりましたが、既に集約化は二十年たっております。

西村康雄

1982-04-20 第96回国会 参議院 運輸委員会 第8号

書いた人は運輸省のいま大臣官房人事課付、前海運局外航課定期船同盟憲章企画室長荒井正吾さんという人、こう書いてありますよ。「わが国立場先進国側基本的考え方を支持し」、これは便宜置籍船は置いといた方がいいという海運自由の原則に基づいているんでしょうね。「ともすれば崩れがちな他の先進各国態度をできるだけまとめていく点に重点があった。」と書いてある。

竹田四郎

1980-04-25 第91回国会 衆議院 外務委員会 第18号

UNCTAD採択されました定期船同盟憲章条約発効要件は、加盟国の数とその船舶の量ということで一定要件がついておりますが、現在はまだそれを満たすに至っておりませんので、発効するに至っておりません。  その中で、いまお尋ねのありました米国英国等態度はどうかということでございますが、米国は終始、この条約に対しましては現在も反対の態度をとっております。

宮本春樹

1980-04-02 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

この答申全体についてのお尋ねは、時間もありませんのできょうは大変失礼ですがやめさせてもらいたいと思うのですが、当面の問題として、先般田畑委員からもお尋ねしたと思うのでありますが、UNCTAD同盟憲章条約批准の問題でありますが、これは先進海運国との調整もあってまだ若干の日にちが必要であるという。何で先進国調整を待たなけれがならぬのか、われわれとしては非常に疑問があります。

久保三郎

1980-03-07 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

○妹尾(弘)政府委員 定期船同盟憲章条約に関しましては、先ほど外務省の方からもお答えいたしましたとおり、政府といたしましても、できるだけ早く加盟いたしまして、これによって、南北間の潮流を認識しつつ、その定期船同盟に対する海運政策調整を図り、さらに、これを基準といたしまして、国際海運秩序というものの基準づくりをしていきたい、このように考えておりますので、早期加盟ということを推進していきたいと思っております

妹尾弘人

1979-05-08 第87回国会 参議院 外務委員会 第10号

説明員小林俊二君) 海運関係で今回のマニラUNCTADの際に最も問題になると見込まれる案件は、いわゆる定期船同盟憲章批准の問題でございます。この憲章は、すでにUNCTADにおいて採択をされておりまして、各国批准を待っておるという段階でございます。  で現在までの海運界の現況におきましては、先進海運国が主導的な立場に立ってそれぞれの分野における慣行をつくり上げてきております。

小林俊二

1979-04-10 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

森山国務大臣 先の同盟憲章条約の問題でありますが、これは先ほど外務省から話がありましたように、ECにおいていろいろな相談、いろいろな意見があったようでありますが、その現段階を踏まえてアメリカ及び日本運輸担当委員が参りまして——まだ来てませんが、今月中に来ると思います。そしてその結果を踏まえてまたEC態度を決めるというようなことでありますが、これは批准方向で検討していきたいと思います。

森山欽司

1979-03-20 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

いっときは積荷保証がない方がいいということで計画造船をやったこともありますが、これからは国際的に、UNCTAD同盟憲章というかそういうものを引き合いに出すまでもありませんけれども、お互いに積取比率というものはある一定ラインで固定されるというか、分かち合うということになろうかと思うのです。

久保三郎

1978-08-18 第84回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

ただ五〇%がいいのかどうかという問題につきましては、御承知のような定期船同盟憲章条約、これは批准日本はしておりませんけれども、約四年前にUNCTADにおきまして条約として成立をいたしまして、この中で二国間の貿易について当事国同士が四〇、四〇、第三国が二〇ぐらいの比率というのを一つのガイドラインとして考えたらいいんじゃないだろうかという趣旨の規定がございます。

真島健

1978-04-19 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

発展途上国の押し上げもあるだろう、あるいは東欧諸国海運の圧力もあるだろう、あるいはそうでなくても、UNCTAD同盟憲章中心にした、言うならば民主的な海運のあり方があるわけであります。中核六社を中心にした十五年前の集約というのは、海運の自由、海洋の自由というようなことを中心にして、わが海運はどうあるべきかということになっていたと思う。

久保三郎

1977-05-12 第80回国会 参議院 運輸委員会 第7号

したがって私どもは、その同盟憲章条約については先進海運国の中では恐らく一番積極的にこれに日本国加盟することをまじめに検討しているという立場に立っておりますが、しかし、いま直ちにこれに加盟することによってこの対抗立法法案の問題を後回しにするというのは、事柄の性質からいってやっぱり順序はこのいま私どもがお願いしているようなことではないかというふうに承知しております。  

後藤茂也

1977-04-12 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

後藤(茂)政府委員 UNCTAD同盟憲章につきましては、低開発国グループが、先進海運国も含めて早くこれを批准すべきであるという意見のもとにいろいろと活躍をしておりますけれども、その低開発国グループの中でもこの条約批准しております国は数から言えばまだまだ多くない。なかなか内情は複雑なようでございます。

後藤茂也

1975-07-04 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

これは発展途上国のいわゆるUNCTADにおけるところのあるいは同盟憲章採択にしても、最近における傾向にしても、これは当然出てきたと思うのですね。だから先般委員会でも言ったように、関係国との国際協調にもっともう一歩も二歩も踏み込んで、これは海運対策を立てるべきだというふうにわれわれは一つは考えている。

久保三郎

1975-03-27 第75回国会 参議院 外務委員会 第8号

現在のところ、日本中国との間に定期航路はございませんので、直接的に海運同盟に関する中国考え方が、日本にどのように影響するかということは関係ないわけでございますが、概念的に申しますと、御案内のように、昨年ジュネーブで、いわゆる定期船同盟憲章というものが採択されたわけでございますけれども、その会議におきまして、中国はこれに賛成票を投じております。

浜田直太郎

1975-02-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

それから国際的にはUNCTAD同盟憲章の問題が出てきた。これは定期船の問題です。しかしこれはこれだけじゃなくて、あらゆる発展途上国自国船主義を主張してくるだろう、あるいは海洋法の問題が出てくる、そういうような幾つかの問題が出てくる。  それからもう一つは、海運政策というのは六中核体集約しての体制であったが、今度はその中核体を、その体制を守っていくのか、それとも別な方向を考えているのか。

久保三郎

  • 1
  • 2
share