運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1177件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

この問題を解決するために、この度、同町初となる牛のふん尿処理システムを標茶町の農業生産法人が導入をいたしました。本日は詳しい資料を配付しておりませんが、簡単にそのシステム説明します。  牛のふん尿をそのまま運んで真空タンクに入れます。真空タンク内で微生物を使って発酵し、低温、加熱乾燥させて水分を三〇%以下に減少します。

石井苗子

2020-06-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

委員御指摘のとおり、本件につきましては、秋野委員による現地視察やその際の意見交換の結果に基づきまして、平成二十八年三月と令和元年の九月に本特別委員会で御質問をいただいたところでございますけれども、その後、与那国島の天然記念物に係る調査は、文化庁の補助を受けまして、与那国町により平成二十九年度から令和元年までの三か年で実施され、令和二年三月に同町において報告書が取りまとめられたところでございます。  

杉浦久弘

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

財政基盤が極めて脆弱な同町にとって、激甚指定災害救助法の適用があったとしても、国の支援の対象とならない経費が二十七億七千四百万円に上ると。震災復興特別交付税のような一〇〇%の交付税措置を強く要望しておられます。  私が町を訪問したのは今月の一日でしたけれども、その時点で、公共土木農業被害、合わせると百七十億円ぐらいになると。町予算の倍近い規模になるわけですね。

高橋千鶴子

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

佐々木政府参考人 御指摘された富山県上市町における議会でのやりとりということは、同町のホームページにおいて確認したところでございます。  同町長議会答弁そのものについての個別のコメントは差し控えさせていただきたいのですが、総務省としては、クラウドについても、パッケージソフトに対するカスタマイズは行わないことを原則とすべきという基本方針を、助言という形で示しております。  

佐々木浩

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

シジミの最盛期でもあり、ワカサギ、シラウオとともに全国ではトップクラスの同町では、やはり観光飲食店など地域経済にも大きく影響があること、二カ月間の休業に追い込まれた漁師は、最低でも月二百万円あった売上げが奪われたと報じております。消費税燃料代人件費、そもそも水揚げにどれだけ値がつくかという不安の声もあります。

高橋千鶴子

2017-04-06 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

同町では、大変教育が大事だという認識のもとに、廃校寸前だった島唯一の隠岐島前高校におきまして、島全体を学校地域住民を先生、地域課題を教材とするということで魅力化して、全国から意欲ある生徒を募集する島留学平成二十年度から行われております。私も訪問し、同町で、島前高校支援するために公立の塾を立ち上げております。隠岐國学習センターを設立して高校の学力を上げ、全国からの進学希望者も増加していると。

山本幸三

2017-03-07 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

同町では、町内の小中学校四校全てがコミュニティスクールに指定されるなど学校地域協働による教育が推進されており、特に押原小学校町内コミュニティスクール取組の中心として積極的な活動を行っております。  校内視察では、地域方々から伝統文化について学ぶ授業地域福祉専門学校から学ぶ福祉体験授業、元Jリーガーが夢について語るキャリア教育授業などを拝見いたしました。  

斎藤嘉隆

2016-11-18 第192回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

被害が全町に及んだ岩泉町では、同町の本年度予算の四倍を超える被害額が試算されています。被災者等生活再建支援被災地早期復旧を図るため手厚い支援策が必要と考えております。  それで、何点かお聞きしたいと思います。被災事業者等経営再建に向けた支援についてであります。  商工関係被害は、岩手県久慈市六十五億円、宮古市百二十七億円、岩泉町では四十三億円と非常に大きな額となっております。

木戸口英司

2016-10-26 第192回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

次いで、宮西芽室町長説明を受けながら、同町の芽室南二線地区被災現場視察しました。同地区では、台風第十号により芽室川の堤防が決壊し、約十五ヘクタールの農地が冠水して、土砂が流入する等の被害に見舞われました。現在、堤防応急復旧工事が進められており、堤防ブルーシートで覆われた状態でありました。  引き続き、車中より、日本罐詰十勝工場を視察しました。

山田俊男

2016-03-25 第190回国会 衆議院 環境委員会 第5号

最初に、楢葉町内において、富岡町の宮本皓町長と懇談し、町長から、同町が目指している平成二十九年四月の帰還開始を見据えた、復興拠点等における除染実施箇所早期除染除染の効果が低い箇所に対する徹底した再除染帰還困難区域における除染計画早期策定本格除染実施中間貯蔵施設早期整備について要望を受けた後、放射性物質への懸念から壊れた住居のリフォームで生じた廃材が処理業者になかなか受け入れてもらえない

赤澤亮正

2016-03-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第14号

私も視察をさせていただいたところでございますけれども、双葉駅西地区帰還困難区域ではございますが、放射線量が低下している現状を踏まえて、昨年の三月に同町が策定いたしました双葉復興まちづくり長期ビジョンなどにおいて、居住機能を備えた復興拠点として整備したいとの要望を聞いているところでございます。  

高木毅

2015-09-25 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

同町では、松島湾二百六十余の諸島が防波堤となり、津波による人的被害は比較的少なかったとのことです。また、観光業に携わる方々の適切な対応により、観光客への被害は生じなかったとの説明がありました。復興進捗状況としましては、災害廃棄物処理農地復旧及び町・県立学校施設復旧工事は完了しており、災害公営住宅については約八割が整備されたとのことでした。

伊藤信太郎

2015-07-09 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

次に、富岡町内除染現場である民家前にて、除染の方法及び同町での除染現状について説明を聴取いたしました。住宅除染は、住民帰還に向けて大変重要であり、心を砕き、着実に進めていくとのことでした。  次に、大熊町に入り、中間貯蔵施設建設予定地車中視察し、説明を聴取いたしました。

亀岡偉民