運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-11-11 第179回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ということでの位置づけ、特にAPECについては、時の大平内閣環太平洋連帯構想というものが一九七九年にまとまりまして、そして八〇年に、ジョン・クロフォード・オーストラリア国立大学長、そして元外務大臣である大来佐武郎先生との間でスタートした太平洋共同体セミナー、これは最初はキャンベラ、そして八二年のバンコクのときにPECC、太平洋経済協力会議、これがもとになって非政府間組織、八六年には中国台湾同時加盟

武正公一

2004-08-05 第160回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

形の上では九一年に南北朝鮮国連同時加盟ということがありましたけれども、実態は、北朝鮮国際社会の中で極めて孤立している、到底国際社会の一員と言えない状況が続いてきたと思うんですね。  国際社会に復帰するためには、核兵器を含めた核問題を解決すること、そして拉致問題を徹底的に解決すること、これが不可欠になっていると思います。

緒方靖夫

1997-11-05 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

その孤立からの脱却を懸命に図っていたときでありまして、そういう弱い立場にあったということもあって、このときは台湾との同時加盟をのんでいる。同時といっても幾分時間はずれておりますけれども、台湾と席を同じくすることを受け入れているわけですね一ですから、必ずしも常にかたくなであるとばかりは言えないんだろうと思います。  

高木誠一郎

1996-04-09 第136回国会 衆議院 本会議 第15号

次に、朝鮮半島においては、一九九一年の南北国連同時加盟一九九〇年代初頭の南北首相会談開催等緊張緩和に資する前向きの動きはあったものの、現在、南北対話は中断しており、また、軍事境界線を挟んでの兵力対峙状況には基本的に変化が見られないばかりか、殊に先週以来の一連の北朝鮮側動きは、朝鮮半島の平和と安定にとり甚だ好ましからざるものであると考えます。

橋本龍太郎

1994-06-01 第129回国会 衆議院 予算委員会 第14号

なぜ批准をしないのか、こういう問題をずけずけと言ってきたわけでありまして、その後、共和国は、この二年間のうちに国連にも南と同時加盟し、またその批准をもしたわけでございますから、対話状況が、雪解けの状況がどんどん進んでおりましたときに核の状況が出てきたこと、私はまことに遺憾であります。  

石井一

1994-05-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第6号

承知のように、南北朝鮮国連同時加盟そのときに全会一致です。日本も賛成しましたね。国連では、南北国家として同時加盟で認めておきながら、日本国交正常化していない。その前後しまして、旧ソ連、そして中国は南と国交正常化をしました。本来ならば、クロス承認で今度はアメリカ日本共和国国交正常化しなきゃならぬ。ところが、していないのです。ここに問題がある。  

三野優美

1993-10-06 第128回国会 衆議院 予算委員会 第4号

新しい国際情勢変化の中、すなわち、共和国大韓民国もともども国連同時加盟をした、韓国との間には中国ともロシアとも国交が今進展している、こうした世界情勢変化の中で、我々も、共和国だけではなく韓国ともこれからの未来志向関係というものを築いていかなければならない、こういう観点で、私の訪韓はそうしたスタートにしたい、こうした気持ちで伺ったところでございまして、その意味におきまして、我々の考えているところを

山花貞夫

1993-04-23 第126回国会 衆議院 外務委員会 第5号

だが、この問題だけをお尋ねするわけにはいきませんので、外務大臣朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮の国際的な孤立化というと言い過ぎがあるかもしれませんが、やはり国際舞台に、国連にも同時加盟をしてやっているわけですから、そういった制裁措置であるとか、あるいは大国意識を持って、どちらかというと力で追い込むというような外交姿勢であっては私は問題解決にはならないと思うのですね、あの独自性、主体性というものを非常

上原康助

1993-04-06 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

中山国務大臣 朝鮮半島におきましては、一つの民族が価値観を異にする二つの国家に分裂をしているという大変不幸な事態があるわけでありますが、私が所信表明を申し上げました時点では、南北対話も進んでいる、しかも国連同時加盟といったような、北朝鮮国際社会の仲間入りをするというような大変好もしい方向に来ているというふうな時点でございましたが、その後、先生が今お話しになりましたような事態が進みまして、核不拡散条約

中山利生

1992-12-09 第125回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

しかし、これに対しましてアジアでは、韓ソ国交正常化韓国北朝鮮国連同時加盟など一部に緊張緩和の傾向が見られておりますが、軍事力に関する限り軍備拡大動きが進んでおります。中国、タイ、シンガポール、フィリピン、マレーシア、インドネシア、インド、いずれも国防費をふやすなど軍拡を続けております。こうしたアジア軍拡に向けての動き防衛庁はどういうふうに認識をしておりますか。

神田厚

1992-04-14 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

例えば南北朝鮮国連同時加盟でございますとか韓国ソ連との国交回復でございますとか、あるいはまた十三年も続いたカンボジアにおける紛争が包括和平によって終えんをするというような好ましい動きがございますけれども、同時アジアにおきましてはヨーロッパ正面とまた違いまして、地政学的にも、また民族的にもいろいろ複雑な多様性を持っております。  

宮下創平

1992-04-14 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

近年、韓国北朝鮮国連同時加盟あるいは南北のハイレベルの会談進展朝鮮半島非核化に関する共同宣言合意米韓合同演習チームスピリットの中止など注目すべき動きが出てきております。私どもとしては、このような動きを通じまして朝鮮半島緊張緩和方向へ向かうことを期待いたしているところでございます。  

高島有終

1992-04-14 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

神田委員 北朝鮮がこの九日に国際原子力機関核査察協定批准することを決定したことは評価されてよいことでありますが、今回の決定を含め最近の朝鮮半島は、昨年の国連同時加盟ことし一月の非核化共同宣言など緊張緩和方向が見えてきているようにも見受けられますけれども、防衛庁朝鮮半島、とりわけ北朝鮮情勢についてどのような認識を持っているのか、お聞かせいただきたいと思います。

神田厚

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

例えば、韓ソ国交樹立てありますとか南北朝鮮国連同時加盟とか、あるいはカンボジア包括和平成立等々ございますが、しかし一方、北方領土問題もまだ解決しておりませんし、北朝鮮における状況等は、あるいは核開発の問題、これはアメリカ大変ナーバスにこれを見ておりますが、我が国としても、例えば核開発のほかにミサイルの長射程距離化の問題等々報道されておりまして、必ずしも楽観論だけではいけないというようなことで

宮下創平

1992-02-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第3号

南北朝鮮国連への同時加盟でございますとか、あるいはカンボジア包括和平の実現、調印というようなこともございます。しかしながら、無条件で安心していいかといいますと、この地域アジア情勢は複雑かつ未解決の諸問題が存在いたしております。朝鮮問題あるいは今論ぜられておる北方領土問題等々でございます。

宮下創平

1992-01-28 第123回国会 衆議院 本会議 第2号

欧州においてはECの統合が進み、中東では歴史的な中東和平会議が開催され、またアジア太平洋ではカンボジア和平合意の達成、大韓民国朝鮮民主主義人民共和国による国連同時加盟と、半島の非核化宣言の採択がなされました。  こうした冷戦終えん後における新たな秩序構築に向けた積極的な動きが見られる一方で、国際社会においてはなお不安定要因も増大しております。

森喜朗