運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

また、同国は現在援助国側に移行しつつあり、我が国同国政府援助機関の設立やアフガニスタン女性への支援活動にも協力しています。本件の担当者とはODAに対する国民の理解を得るための取組についても意見交換を行いましたが、周辺地域の平和と安定に貢献しようとする、このような取組に引き続き協力することも我が国の重要な役割と考えます。  次に、モンゴルについて申し上げます。  

岩井茂樹

2017-03-15 第193回国会 衆議院 外務委員会 第4号

政治プロセス進展といいますけれども、これだって、繰り返し岸田大臣が、和平合意進展があると言われてきましたけれども、それが崩れた、そういう状況があって、今回の基本的な考え方を見たって、そこには、衝突解決合意進展を図ることが大きな課題であり、そのために同国政府国民対話を行うことを決定していたが、今般三月中に国民対話を開始する旨発表ということで、まだ進んでいないんですよ。  

笠井亮

2016-11-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第5号

送り出し国であるインドネシアとの関係におきましては、我が国では、同国水産高校の卒業生を対象に、同国政府から認定を受けた送り出し機関監理団体協定を結び、実習生を受け入れているところでございます。  漁船漁業においては法令違反等はないと承知しておりますけれども、このことは、受入れ側だけでなく送り出し機関としてもしっかり対応していただいているものと考えております。

長谷成人

2016-04-26 第190回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

なお、当該送り出し国政府対応ぶりが著しく問題であれば、同国政府認定している他の送り出し機関についても認定のあり方に疑義を生ぜざるを得ず、そうした場合には、同国の他の送り出し機関についても、技能実習計画認定等の手続において逐一厳格な審査を行うなど、厳しく対応することにしたいというふうに考えているわけでございます。

田所嘉徳

2016-02-29 第190回国会 衆議院 予算委員会 第17号

去る二月十七日、十八日、北東部のマラカルで国連平和維持軍が設置した文民、民間人保護施設民族集団の間で武力衝突が起きて、同国政府軍が侵入をして、住民への発砲や放火など、そういうことが行われて、十八人が死亡、多数の負傷者を出す事件が発生いたしました。  南スーダンPKO活動地域、しかも国連施設そのものにおける武力衝突、重大だと思います。  

笠井亮

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

日本政府は、アジア女性基金とともに、日本国民の償いの気持ちをあらわすためにインドネシアにおいてどのような事業を行うのが最もふさわしいかについて検討してきたが、インドネシア政府が、元慰安婦の特定が困難である等としていることから、元慰安婦個人対象にした事業ではなく、同国政府から提案のあった高齢者福祉推進事業に対し、日本政府からの拠出金を原資として、十年間で総額三億八千万円規模で行われてきた。

武藤貴也

2013-11-12 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

大臣政務官中原八一君) 委員御質問のギリシャにおける民間武装警備員に関する取組について、外務省を通じまして同国政府に最新の状況を確認をいたしました。  それによりますと、現行のギリシャ国内法ではギリシャ国内での民間武装警備員乗船は認められておりません。現在、ギリシャでは、この乗船を可能とする関連法案につきまして引き続き検討がなされているそうであります。

中原八一

2011-02-23 第177回国会 衆議院 外務委員会 第1号

まず、昨日ニュージーランドで発生いたしました地震に関して、同国政府からの正式要請を踏まえて、政府専用機国際緊急援助隊救助チームを現地に派遣することといたしました。引き続き邦人安全確保に全力を挙げるとともに、我が国として最大限可能な支援を行う所存です。  現在、我が国はさまざまな困難や課題に直面しております。

前原誠司

2010-11-17 第176回国会 参議院 予算委員会 第5号

総理が日米首脳会談でそういうことを発言されたということは私も承知をしておりますが、現在アフガニスタン治安権限同国政府に移譲するということが極めて重要な今段階に来ておるわけでありまして、同国におけるNATO訓練ミッション分野での人材育成が重要な課題となっておるということを防衛省としては承知をいたしております。  

北澤俊美

2010-02-17 第174回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

まず、フィリピンでは、直面する食料問題を中心に、国連世界食糧計画(WFP)フィリピン事務所フィリピン稲研究所同国政府に勤務する日本人農業専門家から意見を聴取しました。また、ODAの取りまとめの役割を担う国家経済開発庁から、我が国ODA活用状況及び開発計画現状等について意見を聴取しました。  今般の派遣を通じて、フィリピンの食料問題、貧困問題が深刻な状況にあることを強く認識しました。

若林正俊

2009-07-09 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

現在、昨今の世界的な金融危機の結果、同国の主要な輸出品目である石油価格が下落をしまして、この結果、同国経済に与える影響が懸念されておりますけれども、同国は依然として石油天然ガス、レアメタルを含むエネルギー・鉱物資源大国であることは変わりはございませんので、また、同国政府公的資金を投入して自国経済の安定を図っているところでございます。

兼原信克

2009-06-18 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

そもそも、ソマリア周辺海域における海賊の多発の背景には、長期間の紛争による国の荒廃と、同国政府が十分に機能しない状況下での人々貧困の問題があります。ソマリアは、欧米列強及びエチオピアに植民地分割され、その後、米ソによる介入を受けるなど、外国勢力の干渉、介入により国が分断され、紛争が絶えず、人々貧困に追いやられてきました。

井上哲士

2009-04-21 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

我が国は、従来から二国間そして多国間の様々なチャンネルを活用いたしまして、人権保護促進とか民主主義促進、そのための外交をやってきているところでございますが、このミャンマーにつきましては、同国政府に対しまして我が国としても様々な機会をとらえて、民主化それから人権状況の改善というものを働きかけをしてきているわけでありまして、政府としては国連を含む国際社会と協力をしながら、引き続いてこのミャンマー

中曽根弘文

2009-04-21 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

この考え方に基づきまして、本年一月に北部のLTTE拠点が陥落後、我が国は四共同議長国日本とアメリカ、EUそしてノルウェーですけれども、この中で唯一、明石康政府代表スリランカ平和構築及び復旧・復興担当でありますけれども、明石政府代表スリランカ派遣をいたしまして、同国政府首脳及びLTTEに対して一般市民安全確保について強く働きかけをしてまいりました。  

橋本聖子

share