運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

片桐政府委員 先ほど説明いたしましたように、同和関係地区農林漁業についてはいろんな問題があるわけでございます。私どもといたしましては、こういう問題をできるだけ早く解決をいたしたいということで、関係機関とも連携を密にしながら、対象地域農林漁業振興に大いに努力したいということで、いろいろな施策を展開をしている次第でございます。

片桐久雄

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○森実政府委員 同和関係地区全国で約一千市町村、約四千地区でございます。関係農家数は八万三千戸でございます。このうち、御指摘のように二種兼業農家の比率はかなり高くて七六%、経営耕地規模は三十アール未満が三九%、五十アール未満で見ると六二%、平均経営規模も五十四・五アールという形になっております。また立地条件を見ましても、一般的に経営が零細なほかに立地条件も悪いという問題があるわけでございます。

森実孝郎

1978-06-07 第84回国会 衆議院 内閣委員会同和対策に関する小委員会 第3号

農林省といたしましては、同和関係地区におきまする農林漁業あるいは農林漁家生産性向上といいますか経営安定のために、農業基盤整備その他各般の事業を行っておるわけでございます。  事業量について御説明申し上げますと、先ほどお話がありました五十年調査によります事業量は、事業費ベースで申し上げまして千九百九十九億円、国費で申し上げますと千三百十九億円ということになっております。  

阪田彰夫

1960-02-18 第34回国会 参議院 建設委員会 第5号

どうも常に説明をするときに、同和地区とか何とかいう言葉を使っておる、私はあえて内容の説明は求めませんけれども、少なくとも国会でそういう不良住宅地区の配分については、どの地区スラム街でどの地区同和関係地区だなんということは言っちゃならぬと思うのです。ここで私はそういう同和とは何かいうことを議事録に残したくないからあえて質問しません。

田中一

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それからさらに同和関係地区数及び世帯調査集計表、これは三十三年四月一日の厚生省社会局生活課の調べでございますが、これは府県の考え方でありますから、府県を改めさしていかなければならぬわけでありますけれども、このうちで同和対策を必要としないと報告のあった府県が九つございます。

田中織之進

  • 1