運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

資料で配付されていますから、ちょっとその部分を紹介したいと思いますから御面倒でもこれを見ていただきたいと思うんですが、初めから五枚目ぐらいのところに大きい字で地域改善啓発推進指針昭和六十二年三月の総務庁長官官房地域改善室長都道府県知事政令指定都市に対する通知がありますが、これは、その次にいろいろ目次が出てくるわけでありますが、どういうもので作られたかといいますと、昭和六十一年に、それまでの同和行政

石川元也

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

先ほど一九九六年の意見具申認識ということをおっしゃられましたが、西島さん、それの後の二〇〇二年に、総務庁同和行政を終結する理由として三つ挙げた中に、生活環境改善が進んだことと同時に差別意識も確実に解消されてきているということを二ページのところに書いてあります。これが当時の政府認識であって、更に継続する必要は、むしろ有害である、有効とは言えないというふうにしたわけです。

石川元也

2016-11-16 第192回国会 衆議院 法務委員会 第8号

かつて、解同を中心とした特定団体圧力によって行政が主体性を失い、窓口一本化と不公正、乱脈な同和行政の横行を許した痛苦歴史を思い起こすべきであり、解同綱領を法律に盛り込むなど断じて認められません。  しかも、第六条で義務づけられる実態調査は、結局、旧対象地区を掘り起こし、対象住民を洗い出すことになります。混住と人口移動が進み、政府も、同和地区関係者を特定できないと認めています。

藤野保史

2016-10-28 第192回国会 衆議院 法務委員会 第6号

今、定義の問題もありましたが、行政一般ではなくて、まさに同和行政における定義の重さというのは全く違うものがあると思うんですね。そのことは歴史が教えております。  ですから、そういう点で、私たちはそこから外れたこの法案というのは絶対に許すわけにはいかない。そうした経緯関係者の血のにじむような努力を乱暴に無視するような今回の法案を廃案にすることを強く求めて、質問を終わります。

藤野保史

2016-05-25 第190回国会 衆議院 法務委員会 第20号

これは、二〇〇二年三月、まさしくこの法律が終了したときに総務省が発行した「同和行政史」という本です。この中に、今、総務省に答えていただいた同和特別対策を終了する理由が詳しく記述されております。  第一の理由である同和地区を取り巻く状況の変化については、同和関係者同和関係者以外の者と結婚するケースは大幅に増加の傾向を示しており、差別意識も確実に解消されてきたことがうかがえると。  

清水忠史

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

日本も、いわゆる同和行政とか部落問題等々、そういう差別の問題に対して、法務省の人権啓発活動やそれの救済というものが行われてきた過去の蓄積があることも事実でございます。  現在では、そういうことだけではなく、例えばいじめの問題であるとか、あるいは児童虐待の問題とか、こういうものが日々発展してきまして、どういうふうに法の上で位置づけたらいいか、まだ必ずしも十分にわかっていない。

谷垣禎一

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

実際、我が党の大阪会議員団は、例えば市長選挙での市役所ぐるみ選挙運動、あるいは特定団体と一体となった不公正、乱脈な同和行政さらにはやみ年金の問題などを厳しく追及してまいりました。こうした問題はただされなければなりません。しかし、だからといって全ての職員の思想や考え、心の中まで市長業務命令と処分で強制的に調査することなどあってはならないと考えるものであります。  

山下芳生

2006-06-14 第164回国会 衆議院 総務委員会 第29号

マンションを貸し与えていたということで当時問題になっていた人なんですが、最近、朝日だったか毎日だったかで紹介していましたが、大阪府警が、九六年八月に大阪駅前第三ビル前の路上で山口組生島組長射殺事件に関して、この組長とも非常に親交のあった人だということとか、これは、この山口組との関係とか、ずっと言われてきた問題ですが、つまり、この暴力団の力を背景にして、大阪市だけじゃなくて大阪府各地で不公正、乱脈な同和行政

吉井英勝

2003-07-24 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第23号

この問題は私もこの委員会で何回も取り上げて問題を提起してきたことがあるわけですけれども、同和行政が終わって解放教育路線というのも急速になくなっていった。しかし、ここで得た教訓ですね、学校教育への強権的な介入というのはどんなところであってもしてはならない、このことが本当に生かされているのかどうか、そこが今一番の問題だと思うわけですね。  この是正指導というのは、現場に合っていない。

林紀子

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

だから、そういう闘いの中でいろいろな同和行政の問題も出てきているということがあります。  逆に申しますと、今、自分はアイヌ民族に属していると言う人が四万人か何かと言われていますけれども、公に認められているのはもっと少ない。要するに、アイヌ民族であることを言うことは損なわけです。だから、それが得になるようになったらアイヌ民族は六万人ぐらいはいる。  

武者小路公秀

2001-06-21 第151回国会 参議院 総務委員会 第17号

そこで、総務省自身にかかわる問題について伺いたいと思いますが、この同和行政総合調整窓口というのは総務省地域改善対策室で行ってこられたわけですけれども、これも法失効後については総務省設置法との関係廃止をしなければならないんだと、こういうふうに聞いているんですが、簡単に廃止をしてしまうと、先ほど申し上げたような施策成果を損なうことになるのではないかというふうに思うんです。    

高嶋良充

2001-06-21 第151回国会 参議院 総務委員会 第17号

このような法律ができる以前から旧総務庁が所管をされてきた事業行政成果重視行政がとられてきた事業があったというふうに思うんですが、それは同和行政地域改善対策事業ではないかというふうに私は思っているんです。  そこで伺いたいんですけれども、この評価法成果重視という目的に照らして、地域改善対策事業評価というのは今まで適切に行われてきたというふうに理解してよろしいんでしょうか。

高嶋良充

2001-06-21 第151回国会 参議院 総務委員会 第17号

政府参考人衞藤英達君) 結局、平成八年に専門機関たる地対協で意見具申が出されまして、その後閣議決定、それから平成九年の改正地対財特法、その国会の御審議を経て動いてきたというようなことでございますので、基本的に同和行政につきましては、もう平成八年なり九年で流れとしては決まっているということでございます。

衞藤英達

2001-06-20 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

同和行政窓口も来年度以降は各省庁担当課が個別に対応するという政府の考えに対して、私たち民主党はやはり政府、内閣全体で取り組む機構が必要ではないかということを訴えているところです。  まだ同和問題が解消したわけじゃありません。小規模零細農家生活基盤が確立したわけでもありません。来年度以降の一般施策推進に対して、同和行政の視点をしっかりと位置づけるべきだと考えますけれども、見解をお伺いします。

楢崎欣弥

2000-11-28 第150回国会 参議院 法務委員会 第10号

また、「同和行政、解放教育など市民全体が振り回されている。ただちにやめるべきだ。とくに市民学習など出席者の名前を書かせたり、写真を撮るなどもってのほかだと思う。差別を受けているのは一般市民のほうだと思う。」、「一握りの団体市民学習といった無意味な集会を強いられ、一人として大きな声で迷惑を口にしない。糾弾が恐ろしいだけの年中行事。やればやるだけ差別意識ができはしないか。」

林紀子

2000-08-04 第149回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

一点目は、人権行政にかかわって、特に「人権教育のための国連十年」の推進状況等々に関して、また、いわゆる同和行政にかかわって、官房長官及び総務庁長官に伺います。  もう一点は、先月の三十一日に出されました男女共同参画審議会のいわゆるドメスティック・バイオレンスに対する対応方についての答申、これにかかわって、時間がわずかしかありませんけれども、質問させていただきます。  

植田至紀

2000-04-26 第147回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

したがって、同和行政推進がどのように進行しているのか、そしてまたどういう手だてが必要なのかという政策評価、それは同時に調査に結びつくわけでありますけれども、そういうことを通じて、今までの同和行政政策評価を検証し、あわせて、これからいかに同和行政を進めていくべきかの具体的な政策を立案するためにも、そういうことをやらせていただきたい。

続訓弘

share