運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
198件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

具体的な財源としては、普通交付税国庫補助金が考えられますけれども、個別の施策財政措置については、当該施策の目的や地方自治体事務としての同化定着状況などにより、バランスを図りながら決定されています。  普通交付税措置なんですが、これは、法律や国の方針に基づいて地方自治体に広く担っていただくべき事務や、地方自治体事務として同化定着した施策などに対して講じております。  

高市早苗

2014-03-18 第186回国会 衆議院 総務委員会 第8号

新藤国務大臣 この国庫補助負担金につきましては、平成二十一年であります、地方分権改革推進委員会の第四次勧告において、地方自治体事務として同化、定着、定型化しているものを原則廃止し、一般財源である地方交付税等による財源措置にかえていくべきとされていることを踏まえて、その整理合理化を行って、地方自治体自由度の拡大に努める必要がある、このように考えております。

新藤義孝

2009-03-24 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人望月達史君) 御指摘義務教育に係ります学校図書館費及び教材費につきましては、昭和六十年度に地方公共団体事務事業として同化定着したという判断から一般財源化が行われたものでございます。それ以降、毎年度文部科学省と協議を行いながら学校図書館図書標準あるいは教材に関します整備計画等を踏まえながら所要経費地方財政計画に計上し、地方交付税算入をしてきているところでございます。  

望月達史

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

そして、十年のときのがん検診一般財源化を見直せというお話でございますが、当時は地方分権推進法などが施行されるなど、地方分権の大きな流れの中で、この事業平成十年時点において、既に市町村事業として同化定着していたということを踏まえまして一般財源化されたところでございます。現在も引き続きこうしたやり方で進めていくということとしております。

磯部文雄

2006-04-28 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

がん検診関係費でございますが、これにつきましては、地方事務といたしまして同化定着しているということなどから、平成十年度におきまして一般財源化されました。その所要額につきましては、普通交付税基準財政需要額算入いたしているところでございます。その後の動きを見ますと、検診につきましては、ほぼ同水準受診率で推移していると認識しているところでございます。  

清水治

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

来年度から、公立保育所施設整備費一般財源化については、公立保育所地方自治体自らその責任に基づいて設置するものであり、運営費も既に一般財源化され、地方同化定着していることから、地方から強くの要求でございましたので、保育の質の低下をもたらすとは考えていないと、こうした思いの中で決断をいたしたことでございます。  

川崎二郎

2006-02-08 第164回国会 衆議院 予算委員会 第7号

地方事務としてこれは同化定着しているという判断のもとに、御指摘のありましたように、平成十年度に一般財源化をしました。言うまでもなく、その所要額については、普通交付税基準財政需要額算入をしているわけでございます。十年で制度が変わったわけですが、その前後で受診率が大きく変化したということはなかったというふうに認識しております。  現在、約六百四十億円の需要額を見込んでいる。

竹中平蔵

2005-03-31 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

ただ、そうした中で、もうこれは、私ども同化定着っていう言葉を使いましたけれども市町村都道府県地方団体が御提案なさったものの中から、私ども同化定着をしたものというふうに判断させていただいたものについては、これはそれではこの際ですから税源移譲対象にさせていただきましょうということを申し上げて、今この話題にしていただいております疾病予防対策事業費等補助金の一部も、そのような地方団体の御提案を受けて

尾辻秀久

2005-03-31 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国務大臣尾辻秀久君) これ、今も副大臣にお答えいただきましたけれども同化定着をしておるという、市町村事務として同化定着をしているというものについては市町村税源を移譲したわけでございますけれども、そのうちの一つ養護老人ホームのものでございます。したがって、十七年度からその運営費に係る国庫負担金廃止して市町村税源移譲をいたします。  

尾辻秀久

2005-03-29 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

具体的な条件としましては、一つは、対象事業地域的に著しく偏在するとか、一時的な政策に基づくとか、言わば事業性格として同化定着している、財政的には基準財政需要に参入できると、地方としてちゃんとやってもらえるという、そういった面ですね。これは私どもずっと、地方財政力格差がありますから、国が単純に手放しただけでは地方事業ができませんと、そういう懸念を払拭できる、そういった要件です。  

小林芳雄

2005-03-29 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

次に、その事業地域的に偏在する、あるいは一時的な政策でない、常に行われている性格であるということ、これは事業性格として地方同化定着をしていると。それから、基準財政需要に参入するにふさわしい、これは地方から見ても所要の調整が可能ということでございます。さらに、税源移譲後、地方公共団体裁量を活かしながらも確実に執行される。この三つの要件に該当するものを税源移譲対象にしたわけでございます。  

須賀田菊仁

2005-03-29 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このような懸念に対して当時の自治省は、これらの経費地方団体事務事業として同化、定着している、交付税措置をしているので、所要予算措置が自治体においてなされるようお願いしている、あるいは財源措置はしてあるので、地方自治体の議会において十分審議をしていただいて予算措置をしていただくべきものなどと説明されております。しかし、現実には必ずしも当時の自治省説明どおりにはなっておりません。

浮島とも子

2005-03-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

今、同化定着判断基準とかいろいろとお示しをいただきました。その御説明そのものはわかるわけです。しかし、問題になるのは、その判断を国がやっているということなんですね。国の方が判断をされている。この事業同化定着している、少子化はこれからの課題なんだから、まだ国に残して国がきちっと政策誘導しなければいけないんだ、こういう形で判断をされているということなんです。  

藤田一枝

2005-03-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ただ、今回、三位一体の改革の中でこうしたことに関する一部補助金廃止が行われたわけでございますが、これは地方団体の皆さんからの御提言もございましたし、また、私どももそれなりに同化定着をしておる事業だというふうに考えたものですから、申し上げましたように、地方団体皆様方の御提言も受け入れて補助金廃止したものでございます。  

尾辻秀久

2005-03-16 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

一応、昭和六十年に決めた我が国の方向としては、事務事業同化定着度合いを見る、それから、国としての関与の度合いやその実施を確保しようとしている関心の強さを見る、三点目に地方の住民に与える利益の程度、四点目に国と地方財源状況ということを見ながら国と地方の分担をしていこうということで今まで考えておりますけれども、これを一つの大きな参考にしながら今後うんと議論をしていくということが必要ではないのかというように

衛藤晟一

2005-03-16 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

昭和五十二年から、それから三歳児健診は昭和三十六年から実施をされておりまして、既に三十年から四十年以上、長きにわたって実施をされておるということでございますし、私ども、今回考えましたのは、きちっとこの二つとも母子保健法に基づいて、法律に基づいて実施をされておる事務ということが一つ着眼点でありますし、実態としても全市町村実施をされておる、それから、こういう長期間にわたって実施をされておるという同化定着

伍藤忠春

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これを受けまして、消防庁として検討いたしましたが、この補助金がそもそも地方団体向けの奨励的な意味合いを持つものであること、またこの事業自身地方同化定着しておりまして、地方単独事業としても先ほど述べましたとおり多く実施されていることなどから、十八年度より国庫補助制度を改めまして一般財源化する方針を固めている、こういう状況でございます。

東尾正

2005-02-22 第162回国会 衆議院 本会議 第7号

また、各省や事務事業ごと縦割り議論ではなくて、各分野においてその同化、定着程度や、地方裁量度高め自主性を拡大する程度などによって段階的に地方に移譲する、いわゆる横切り方式なども検討されるべきであると考えます。もちろん、公共事業についても例外にすることはできないと考えますが、あわせて総理の御所見をお伺いしたいと思います。

桝屋敬悟

2005-02-22 第162回国会 衆議院 本会議 第7号

事業につきましては、補助金廃止一般財源化という地方自治体の意見や、既に同化、定着しているという状況を踏まえ、平成十七年度予算において、廃止し、税源移譲を行うこととしており、今後は、各市町村において一般財源を用い、地域の実情に応じて適切に取り組まれるものと考えています。  国保の都道府県負担の導入についてお尋ねがありました。  

尾辻秀久

2004-11-09 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

このため、環境省といたしましては、地方団体案対象に考えられております一千二百十五億円のうち、地方事務として同化定着、定型化していない地球温暖化対策など、改革対象として適当ではないのではないかと思われるものを除外しまして、残り全体の九六%を補助金改革を実行し、百四十二億円の国費削減を行うこととしております。  

寺田達志

share