運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

現在の改正法案で、関係閣僚会議にて決定した方針に基づくものとして、被害者保護のために連携協力を行うべき機関として児童相談所を明記するということ、さらに、被害者保護のために連携協力を行うに際して、被害者の範囲にその同伴家族も含むことを明確化するもの等が入っておりますが、これから審議がまだ参議院の方でということでございます。  

片山さつき

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

まず、今、一時保護されている方々あるいは一時保護委託ということになっている方々の人数から御報告申し上げますと、平成二十七年度の数字といたしまして、まず婦人相談所に一時保護されている女性の数として五千百十七人、この方々に同伴する家族方々もおられますので、そういう場合、その同伴家族方々が四千五百七十七人、都合合わせまして一時保護されている方々が九千六百九十四人でございます。  

吉田学

2009-06-30 第171回国会 参議院 法務委員会 第13号

私は、やはりその辺りを、今後、例えば日本人等とその同伴家族と、家族一緒にみんなもう受けて結構ですよと、日本人のだんなさんなりお母さんなりいらっしゃるんならば外国人の方も一緒に例えばブースの中でやってくださいねとか、何かそういった工夫というのも今後研究したらどうかなと、これは今運用面の改善でできるんではないかなというふうに思うんですが、入管局長さんのお考え、いかがでしょうか。

白眞勲

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

さらに、平成十九年度におきまして、婦人保護施設に配置されている心理療法職員常勤化を図り、DV被害者及び同伴家族心理的ケアの充実を図る。それから、もう一つとしましては、婦人保護施設等を退所するDV被害者等について、その就職やアパート等の賃借に際して身元保証人を確保するための事業を創設したと。こういったことで、生活に対する相談援助体制を進めているところでございます。

大谷泰夫

2003-04-16 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第5号

三ページ目の表では、委託契約により国がその費用を負担している施設に関するものでありますけれども、委託契約を締結した施設の数も、平成十四年九月二日の時点では全国で九十六施設でありましたけれども、半年後の平成十五年三月一日現在では百二十施設まで増えておりまして、平成十四年の上半期だけでも合計八百五十五名のDV被害者及びその同伴家族委託先施設において一時保護をされております。  

鴨下一郎

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

帰国者老後生活に対する支援の在り方についてでございますけれども、本人の年齢ということもございますが、就労の状況なりあるいは同伴家族による扶養の意向、こういったものを踏まえながら、帰国者に対します支援施策あるいは各種の社会保障制度を最大限活用していくということで、関係省庁あるいは地方公共団体協力も得ながら、帰国者方々地域社会において安心して自立した暮らしが営めるような努力をしてまいりたいというふうに

新島良夫

1985-05-23 第102回国会 参議院 内閣委員会 第12号

説明員石井清君) 厚生省といたしましては、中国から帰国しました孤児、そしてその同伴家族につきましては、昨年二月一日に所沢に開所いたしましたところの中国帰国孤児対策促進センターというところに帰国後四カ月入所していただきまして、そこにおきまして日常生活に必要な日本語研修あるいは生活習慣等指導を行っているところでございます。  

石井清

1985-04-10 第102回国会 衆議院 文教委員会 第5号

中国から帰国する孤児、そしてその同伴家族につきましては、中国帰国孤児定着促進センター、これは所沢にございますが、ここに帰国後四カ月入所していただき、日常生活に必要な日本語研修であるとか、あるいは生活習慣等指導を行いまして、日本社会定着するための基礎づくりをした上で、肉親等身元引受人のもとに定着させるという援護施策を講じているところでございます。

石井清

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

本人と言ったらいいのでしょうか引き揚げ者配偶者配偶者以外の同伴家族こういう分類ができておりますけれども、引き揚げ者ということから見れば、総数五百六十二人のうち二百九十五人しかまだ就業しておらない。つまり、その他の残りの方々無職であると言っていいだろうと思うのです。生活保護にしても、無職である人たちがかなりなパーセンテージだと僕は思うのですね。  

山本政弘

1979-04-24 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

で、労働省にお伺いしますが、中国からの引き揚げ者でございますが、厚生省から取り寄せました資料によりますと、その引き揚げ者及び配偶者とその同伴家族ですね、これを調べますと、引き揚げ者、十五歳以上の者で就業いたしましたのは五三%でございます。しかもだれがこの就業をあっせんしたかといいますと、職業安定所の紹介は一六・四%にしかすぎない。

柄谷道一

1978-03-17 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

○河野(義)政府委員 三百五十一名と申しますのは、中国孤児身元がなかなかわからぬわけでございますが、その身元調査の依頼を受けた者につきましていろいろ調査いたしまして、三百五十一名について身元が判明いたしまして、そのうち受け入れる方の側あるいは出国するにつきましてのいろいろな手続等ができまして帰ってみえたのが十四人でございまして、これには、その同伴家族は含まれておりませんので、同伴家族を含めますと若干数字

河野義男

1974-10-23 第73回国会 衆議院 文教委員会 第2号

たとえば出願資格といたしましては、一つは、これは申すまでもないことでございますが、正規の免許状を持っておりますこと、それから二つには、海外子女教育につきましての理解と熱意を持っていること、それから三つには、現地の各国がさまざまにきびしい生活環境などを持っておりますので、それを克服いたしまして現地における教育の仕事を遂行してもらえるような意思と気力を持っているということ、それから四つには、同伴家族とも

笠木三郎

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから昭和四十六年に三十一名、このほかに中国籍同伴家族十四人。昭和四十七年に三十七人、ほかに中国籍同伴家族二十五人というふうに、最近の引き揚げが行なわれているわけであります。  現在中国には、私どもの把握しているところでは、引き揚げ希望者が三百人程度おられるように考えております。

高木玄

1963-06-07 第43回国会 衆議院 外務委員会 第23号

それから、あと二名は、御婦人高齢の方で、一人は娘婿さんの同伴家族として渡航せられたのですが、帰ってこられて、いま自宅のむすこさんのところで余世を送っておられる高齢者。もう一人も、やはりドミニカで御主人を失われた高齢の御婦人でございます。あとは、御家族は働いておられるのですが、御本人が働く意思がなくて働いておられない方が二人ございます。

高木廣一

  • 1
share