運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-25 第200回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

しかし、沖縄では七百九十円、東京ではようやく千円を超え千十三円であり、同一労働同一賃金ではなく、また生活費などの勘案した購買力でも同一水準を保障する賃金にはなっておりません。最低賃金で働くことも多い若年者にとって地方で働くインセンティブは乏しく、都道府県別最賃が地方から人口の流出の原因の一つとなっています。  

伊波洋一

2018-03-28 第196回国会 参議院 総務委員会 第4号

冒頭にも述べましたけれども、二〇一五年の骨太方針に基づいて一般財源総額同一水準は今年も確保されたということですけれども、これも来年度までの方針ということですよね。同一水準は維持されているとはいいながら、公共サービスを維持するための財源が十分に保障されているわけではなく、各自治体の努力、やりくりが続く、こういうことになります。

又市征治

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

そこで、我が党としては反対ですけれども、最近ではその再延期もささやかれている消費税一〇%の増税というのが来年四月からやろうとしてきているわけで、自治体における税収増も見込まれるのに同一水準というのはどうもこれはおかしな話だ、こう言わざるを得ません。  そこで伺いますけれども、地方一般財源総額を実質的に同一水準を維持することで、増大する行政経費は賄えるのかどうか。

又市征治

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

これは、ビワを含む果樹につきましては、農業者間の栽培技術等に大きな差があり、被害状況偏りがある一方で、共済掛金率原則として農業共済組合内で同一水準としてきたことから、みずからの被害状況共済掛金率が見合わない農業者中心共済に加入しない傾向があること等によるものと考えております。  

橋本次郎

2014-11-11 第187回国会 参議院 内閣委員会 第8号

全国各地に官署があり、同一水準行政サービスを提供することが求められ、転勤等を含む円滑な人事管理が必要な国の組織において、同じ公務に携わる職員間の納得性観点を踏まえると地域手当による調整には限界がある、こう言っていますよ。低い方に低い方に下げて地域手当調整するといったらそれは限界がある、そのとおりですよ。自分で言っておいて自分でそれに反することをやっている。本当におかしいと思います。  

山下芳生

2014-11-11 第187回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国家公務員というのは、全国同一水準行政サービスを提供しなきゃいけないということも事実であります。また、全国でいろいろ人事を行っていますので、円滑な人事管理が必要であるということもそのとおりだろうと思いますし、それから、同じ公務に携わる職員間の納得性観点なども重要だろうと思います。  

笹島誉行

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

果樹共済については、加入率がそう高くございませんが、これは、果樹につきましては、農業者間の栽培技術あるいは経営方針等に大きな差があるということ、そのために被害状況にも偏りがございまして、共済掛金の方は、掛金率原則としてそれぞれの農業共済組合の中で同一水準となっているということがございます。

奥原正明

2003-06-04 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

筒井議員 アメリカローンレートの場合には、乱高下はありますが国際価格市場価格ローンレートがほぼ同一水準という形で、このローンレートによって直接価格の下支えをやろうという趣旨制度でございます。輸出を前提にしたアメリカ日本の場合とは全然趣旨が違って、日本の我が野党案では、純粋に過剰米対策としてこの短期融資制度を考えているわけでございます。  

筒井信隆

2002-06-28 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

そこで、べたに金利同一水準でほぼ貸してしまうということが行われてきたわけですが、今や担保に頼るわけにいかなくなってきているというようなことで、勢い、信用リスクというものが強く意識されるようになりましたので、それに見合った利幅をいただくように、その信用リスクに見合うぐらいの金利は上乗せをできるだけするようにということを言っておるわけです。  

柳澤伯夫

1996-12-13 第139回国会 衆議院 本会議 第6号

また、保険料負担の公正の件でありますが、法案では、第一号被保険者、第二号被保険者を通じて平均的な保険料負担同一水準とした上で、それぞれ被保険者能力に応じた負担をお願いいたしております。また、徴収方法につきましては、既存の徴収ルートを活用しながら、それぞれの世代の収入形態生活実態に即した方法を採用しており、簡素で確実な徴収という観点からも現実的かつ適切なものだと考えております。  

橋本龍太郎

1995-09-14 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

兵庫県の雇用状況は、これまで震災の影響により求職者が増加してきましたが、七月の数字では新規求職者は前年同月とほぼ同一水準まで減少してきております。  次に、被災地における雇用対策といたしましては、雇用調整助成金特例措置及び高卒助成、いわゆる業種を限定しない、全体にやる、それから三分の二を四分の三にする、こういう措置を講じたところであります。

青木薪次

1995-03-14 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

給付の問題についても、これは御承知のように、今被用者保険と国保には格差があるわけなんですけれども、理想論としては全く同一水準に持っていけばよろしいのですけれども、給付率格差がございますね。それは、経営主体財政力等々の問題もあるわけでありまして、そういう意味で、そういう一元化問題を給付負担の公平に求めて推進をしていくという流れが一つあります。  

加地夏雄

share