運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-10-28 第103回国会 衆議院 予算委員会 第1号

続いて首相は同二十三日、すぐその翌日、吉野主計局長に対し、早期決着のため大蔵と防衛で作業を開始してほしいと指示をしております。努力のかけらもないですね。  あなたは、お互いに政党政治だからと今おっしゃった。私の意見に同調された。やはり国会で約束したことは――あなたも今努力するというふうに国会で答えたのですよ。最低限守らなければ議会制民主主義は成り立ちませんよ。そうでしょう。

大出俊

1985-02-14 第102回国会 衆議院 予算委員会 第9号

二見委員 私はこの法案を、もう一点けしからぬと思うのは、先ほど吉野主計局長が答弁されましたけれども、通らなければ日切れ法案交付決定ができない。これは、いいですか、国会審議権を事実上制約ですよ。こんな法律を地方は喜んでいない。出されてしまった以上はしようがないと思っている。それを交付決定しないぞと、地方自治体を人質にして国会をおどかしているようなものだ。こんなばかなことがありますか。

二見伸明

1984-12-06 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それからさらに吉野主計局長税調でお述べになった骨格がございますけれども、この二つの数字を比べてみますと大変大きな違いが実はあるわけであります。十一月十九日の紙上で出ておりますところのフレームには定率繰り入れを中止しているわけです。ところが、税調で述べているのを見ますと、一兆八千六百億の定率繰り入れを組み込んでおります。

竹田四郎

  • 1