運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

加えて、当時の集団的自衛権というものについては、吉国長官は、「他国侵略自国に対する侵略と同じように考えて、」「その侵略を排除するための措置をとるというところは、憲法第九条では容認しておらない」、そのような答え方をしているところでございます。

横畠裕介

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

先ほど申しましたように、事前に、一カ月前に、我が国侵略された場合に、国民権利が根底から覆されたその場合に自衛措置をとることが可能だと、繰り返し吉国長官は言った上でこの四十七年見解をまとめられている。普通に考えると、当然それは言ったことをそのまま書いた、あらわした。外国武力攻撃というのは自国に対する、つまり日本に対する武力攻撃だというふうに考えるのが普通ではないのかということなんです。  

大串博志

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

当時、吉国長官は赤い花しか世の中にはないと思っていらっしゃる。その吉国さんが花はきれいだなと言ったときに、青い花もきれいかもしれないなというふうに思っているとはあり得ないじゃないですか。そのことを言っているわけです。いかがでしょうか。(発言する者あり)

大串博志

2015-06-22 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

これに対して当時の真田次長吉国長官は、最高裁の砂川判決自衛権が承認されておりますと紹介しつつ、ある他国が仮に我が国連帯的関係にあったからといって、我が国自体が侵害を受けたわけでないにかかわらず、我が国武力をもってこれに参加するということは、よもや憲法九条が許しているとは思えない、論理の帰結として、いわゆる集団的自衛権権利は行使できない、これは政策論として申し上げているわけではなくて、法律論

宮崎礼壹

2015-06-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

四十七年政府見解が十月に出されましたけれども、その三週間前の九月、四十七年見解を出した吉国長官答弁されています。水口議員に対して答弁されていまして、ちょっとわかりにくくて済みません。三ページは、左下です、「わが国の国土が侵されて、その結果国民の生命、自由及び幸福追求に関する権利が侵される」、こういうふうに書かれています。

大串博志

1990-09-07 第118回国会 衆議院 外務委員会 第13号

この吉国長官答弁はこういう場合を想定した答弁ではないと私は思っております。ですから、今回のように相手国が直接我が国民の身体、自由、財産を侵害しているときに、本当に無力であるのか、それに何らかの対応をとることは憲法違反なのであるか、そこのところが重大な問題だと私は思っております。この点について所見を伺いたいと思います。  

浜田卓二郎

1974-09-11 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

きょうは出ませんけれども、たとえばこの間の吉国長官の、内申の中にも、明示の内申黙示内申がありますと、こう言うでしょうが。黙っておったところのものも内示だと、こう言うのです。だから黙示内示と見てこれをやり得ることもあり得るんじゃありませんかと、まさにここに至って私は、三百代言的な解釈だと言わざるを得ないのですよ。

宮之原貞光

1970-09-10 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第3号

で、私どもがそれを承知をいたしまして、やはりなるほど業界というところは、まあさっき吉国長官体質論というようなことも出ておりましたけれども、そこまで、それじゃということでやってしまったのかということが一つそこで明らかになったということを実は言ったのでございまして、私どものほうがつついたり調査したりした結果では実はないわけでございます。そこをまず一つ申し上げておきます。  

谷村裕

  • 1