運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-03 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

すなわち、参議院議員定数が三人増加することに伴い必要となる人件費義務的経費の三年間の合計分参議院議員定数二百四十五人で割る、さらに三十六か月の月割りで月額七万七千円と、こういう計算であります。  定数増恒久措置です、皆さん。であるにもかかわらず、返納は三年間の時限措置となっている。これは、明らかに返納のポーズだけを見せて国民を欺かんとする、そのような法案であると言わざるを得ません。

斎藤嘉隆

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

それにおいて、労使合計分負担していただいているというのも多くの国の状況だと思います。いきなりこれをやるわけにはいかないと思いますので、さまざまな支援とか移行措置を、応援した上でやった方がいい。ただし、全部の自営業者が今よりも負担増になるわけではなくて、所得分布を細かく見てみると、半分程度ではないか、こういうふうに思っております。  以上です。

駒村康平

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

これは、社会保障安定財源確保の枠組み、国、地方合計分で、五%消費税を引き上げた後、したがって、二〇一五年、一六年あたりの話かなと思うのでありますが、社会保障経費、これはきのうもたしか加藤議員がこの辺御質問されましたけれども、今回の十三・五兆円の税率引き上げ、それは、六・五兆円の社会保障の充実、年金国庫負担二分の一等々に充てられて、七兆円は後世代の負担軽減、すなわち、これまでの社会保障負担一般会計

町村信孝

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

具体的な〇・四%引き下げの影響につきましてでございますが、保険料負担軽減額としまして、例えば、月収四十万円の場合には労使折半合計分年額で一万九千円程度月収三十万円の場合には労使折半合計分年額一万四千円程度を見込んでいるところでございまして、家計の可処分所得をふやすことにつながるものと考えているところでございます。

太田俊明

1998-12-07 第144回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

保育所在所率というのは、その県のゼロ歳から五歳まで、つまり保育所に預けられる対象となる子供たち、その合計分保育所にどれだけ行っているかということであります。やや考え方が違うわけですけれども、両方とも基本的には保育所がどのくらい充実しているのかということをあらわしております。  

金子孝文

1998-03-17 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

しかしながら、現実問題として、多くの市町村におきましては当該調査のためだけに申告書個人法人別に仕分けをしなければいけないということで、いろいろ御意見もございましたので、市町村事務負担軽減を図る等の観点から、平成八年の二月申告分より個人法人の別を廃止し、合計分についてのみ調査することといたしたところでございます。

成瀬宣孝

1993-02-26 第126回国会 衆議院 予算委員会 第15号

また、来年度の予算案の中には、この三年間の増額合計分相当分ぐらいの、かなり我々としては思い切った増額要求の案が入ってございまして、そういうことで努力をしております。  ただ、これで十分かと言われれば、そういうふうには私どもも理解しておりませんで、今後とも各省とも相談しながら鋭意努力をしてまいりたいと思っております。

島弘志

1985-12-04 第103回国会 衆議院 文教委員会 第7号

年金は夫と妻の合計分が四百八十万七千六百八十円という数字が出てまいりまして、改正後は、保険料合計が三千四百七十二万七千円、年金額が二百九十四万八千円、こうなります。つまり、現在妻が任意加入していて妻の保険料を支払った場合でも、改正後の夫の保険料の方がずっと高くなりまして約一・五六倍、一方年金額は百八十五万九千六百八十円減額になるという結果が出てまいります。

山原健二郎

1982-08-26 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第14号

職員に対しては四百万の頭打ち以内で払っておるわけですが、ただし、これは金利三・五%で、最終的には三・五%の元利合計分を差っ引く、こういう内容になっておるわけです。夕張新二鉱の場合には、鉱員に対しては三分の二支払いが行われて、三分の一は未払い。清水沢については、二分の一が支払われて、三三%、三分の一が未払い、残りの一七%が社内預金

岡田利春

1968-04-24 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

そこでもう一つありますのは、四十一年度に発行された、いわゆる特別事業債千五百億、これの元利合計分交付団体幾らになるのですか。この計画によりますと、四十三年から五十六年までの間に一般会計からこの特別会計の中に繰り入れて交付をし、そして返済せしめるということになっているようでありますが、その間のいわゆる元利合計は、交付団体分幾らになりますか。

村山喜一

1968-04-10 第58回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

その趣旨は先ほど申し上げたようなことでございますが、事業主がかけたお金は、元利合計分はいかなる場合にも、従業員が退職した場合に返ってくるということも一つ行き方だと思うんでありますが、そうしますというと、上のほうの、長期勤続のほうのどこかを削ってきてカーブを書き直すというようなことになりますので、先ほど来何回も申し上げて恐縮でありますけれども、全体のカーブをどう描くかということの中に含まれる問題だと思

松永正男

1966-04-15 第51回国会 衆議院 建設委員会 第19号

それは御承知のとおり、これも資料に明確に出ておりまするが、得意先喪失計算方式は、固定的経費プラス収益減の費用、それに休業手当相当額、これを合計したものの一カ月分を各月の三つの合計分に対して補償をしているわけであります。そうすると、営業収益というものは御承知のとおり営業補償の項で八十二万何がしという数字が出ております。

下平正一

1959-03-19 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

今後相当期間継続的にこういう輸入が行われるといたしますれば、そういう便法で処理することは必ずしも適当でないと考えて、今後の輸入方式につきましては、大豆等の場合と同じように、全工場の分を処理実績によりまして食糧庁が一つ一つ工場の割当をきめ、それの合計分団体に割り当てるというふうになるべきであろうということで、研究はいたしております。  

昌谷孝

1959-03-05 第31回国会 参議院 予算委員会 第5号

そうなって参りますると、結局、元金の返還どころか、ふえる利子と、もう一つの諸経費のふえるのと合算した合計分だけも、私は運輸収入の増加を確保することがむずかしくなってくるのではないか、行き詰ってしまってから手を打ったのではおそいのであって、少くともやつぱり今の時期において国がめんどうを見る面と、国鉄自身めんどうを見る面と、はっきり方針を立てて、今後の国鉄の運営をやっていく、そういうふうにする時期にきているのではないかというのが

中村正雄

1956-05-16 第24回国会 参議院 社会労働委員会保険経済に関する小委員会 第1号

次に六ページに移りまして、六ページは、これは以上五ページまでに申しました二十八年度から三十年度までの一般社会保険合計分件数金額、五ページまでに出ておりまする数字便宜グラフにして現わしまして、御理解いただきやすいようにいたしたつもりであります。で、左のグラフ件数グラフであります。それから右のグラフ金額グラフであります。

川上和吉

  • 1
  • 2
share