運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1947-08-30 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第9号

内村清次君 白書の三十六頁でありまするが、この白書において、運輸當局は、現在國鐵の人員は決して過剰ではない、又勞働協約の面や戰災復興の面においても、輸送確保の面においても、不足するという部分があると、こう言つておらるるのでありまするが、一般にこの鐵道合理的經營獨立採算制へというような問題が起つて參りますると、やはり第一に從事員が過剰ではないか、これを整理せなくちやならないというような、まあ公式論的

内村清次

1947-08-25 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第7号

そこで鐵道そのものを、獨立採算制を採る根本としては、第一に先ず監督權企業を別個に考えて行く必要があるんじやなかろうかと思われるのだから、この日本の鐵道全體を先づこの企業體と見て、そうしてそこに國家性を持つ企業體として、合理的經營を考えて行く。これは運輸省内部の一つの企業體である。それから行政面は、これは法制局の關係もありまするが、將來或い監督と分離しなければならん。

田中源三郎

1947-08-23 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第13号

詳細なことは伊能政府委員からお答えせしめまするが、要するに賃金の引上げは、合理的經營の面におきましての、その會社の經營上にやむにやまれざる最小限度の値上げを申請してきたものと私どもは解釋いたしまして、これによつて大體監督官廰である運輸省において許可したものであると解釋いたしております。その點私の知り得る幡圍においてお答えをいたしまするから、御了承願いたいと思います。  

田中源三郎

  • 1