運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

画面文字を読み上げるスクリーンリーダーという合成音声ソフトというものを使っていらっしゃるケースが多々あります。企業によっては、全盲の社員プログラムを作成したり、若しくは、チームをつくって、社員チームをつくって障害者が更にプログラムの仕事をしやすい環境づくりに取り組んでいるようなITの企業、サイボウズさんなんかもあります。  

矢田わか子

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

ここでもし発売日テキストデータを売っていただけるのでしたら、今の時代、実は障害当事者でも瞬時に点字に変換したり、合成音声で聞いたり、画面上で拡大したりすることができます。つまり、誰の手も借りないで、テキストデータをベースとしたワンソース・マルチユースが可能ということです。  一方、現在の出版社の合理的な配慮に関する取組についてですが、ごく一部の本にはテキスト引換券が付いています。

宇野和博

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

さらに、視覚障害者に向けては、スポーツ中継などの生放送番組合成音声による解説を自動で付与する音声ガイド研究開発などに取り組んでおります。さらに、外国人に向けては、ニュースを易しい表現に変換する技術がNHKのホームページで活用されております。  これらの研究開発に充当する人に優しい予算の額は、二十九年度はおよそ三億円でございます。

森永公紀

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

ですから、スクリーンリーダーなどの音声読み上げソフトを利用する視覚障害者にとってみると、独力で内容を知ることができないという状態になっておりますが、社会福祉法人盲人福祉委員会などからは、私の方へも、ぜひこの電子図書館アーカイブ電子図書文字として認識できる形式で提供していただいて、私たち視覚障害者でも、拡大文字で読書したり合成音声で聞くことができるようなホームページにしていただきたいという御要望

高井美穂

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そのほか、最近ではやはりパソコンの普及がございまして、画面合成音声で伝えていく、そういったシステムもかなり改良されておりますので、使おうと思えば、いろいろな方法によって、視覚障害を持っている方が情報を入手できるような状況は整っているというふうにも言えるわけなんですけれども、では実際に、どれくらいの方が点字を使い、それからパソコンを使えるかというと、点字の例は先ほど申しましたけれども、約一割の方、

丸谷佳織

1988-03-02 第112回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

施設としては、熊本空港に隣接した七千五百平方メートルの敷地内に直径十一メートルの海洋観測衛星MOS用アンテナ直径六メートルの通信衛星用アンテナ直径四メートルの気象衛星ひまわり用アンテナ直径二・四メートルの気象衛星ノア用アンテナ及びこれらによって得られる情報解析装置などのほか、地域ごとの現在の気象情報合成音声に変換して応答する全自動気象観測所などがあります。  

後藤正夫

  • 1
share