2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号
本年度は約十五億円の予算を投入しておりまして、目標としておりますエネルギー変換効率一〇%の達成に向けて、まず第一段階として、有望な光触媒材料とその合成方法の探索を実施しているところでございます。 なお、平成二十九年度以降の第二次ステージに入りまして、光触媒の大量合成や実用的な合成プロセスの検討につなげていく予定でございます。
本年度は約十五億円の予算を投入しておりまして、目標としておりますエネルギー変換効率一〇%の達成に向けて、まず第一段階として、有望な光触媒材料とその合成方法の探索を実施しているところでございます。 なお、平成二十九年度以降の第二次ステージに入りまして、光触媒の大量合成や実用的な合成プロセスの検討につなげていく予定でございます。
例えば合成方法でもできるんだったら、これっていうのは途上国でも生産可能になるわけでございまして、厚生労働大臣、是非、こういった生産の技術向上のための施策についても御支援をいただきたいと思いますが、いかがでしょう。
もう一つ例を挙げますと、たとえばナイロンなどでございますが、これもアメリカにおきましてカロザースという人物が、非常に高分子の繊維の合成方法をいろいろ探索いたしまして、一つの合成物をつくり上げまして、これをナイロンと名づけたわけでございますが、これが糸のように細く、絹よりも強く、今度だんだん用途が開発されてまいりまして大量生産技術ができ、あるいは原料も改善される、こういうことで今日いろいろな合成繊維の
たとえば合成の研究などというものについては、合成方法の大家が必要でございますが、そういう方は非常にお忙しいわけで、ここに張り付けるわけにはまいりませんので、そういう方を客員研究官として招聘して、それぞれのグループに大体一、二名くらいお願いしておる次第でございます。
先ほど申しましたように、このグループの活動は、超高純度の材料をつくるのが目的でございますので、鋭意その研究をしておるわけでございますが、でき上がったものに対しまして、その結晶学的な問題、あるいは合成方法の問題、物性の問題、言いかえますと、こういうものについていろいろなアプローチのしかたがございますが、合成、結晶、物性、この三つについてやっておるわけでございます。
そのためには特に御指摘をしていかなければならない問題は、やはりものができれば、品物が一緒であって合成方法が全部違っておったらこれは許可していくのです。いわゆる製造特許制なんです。いまや製造特許制はなくして、物質特許制を採用すべきだ。最終のものが同じものであれば、もう第二製品はやめさせる。合成方法が違えば同じものであっても幾らでも許可する。