運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

そして、イラン核合意については、米国イランの間に立場に大きな隔たりがありまして、簡単な問題ではありませんが、粘り強い外交努力、継続をしておりまして、米国立場は御案内のとおりでありますが、日本としてはその国際拡散体制強化中東の安定に資する核合意を支持しておりまして、米国による核合意離脱は残念だと考えております。  

茂木敏充

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

いずれにせよ、我が国は国際拡散体制強化中東の安定に資する核合意を支持しておりまして、米国による核合意離脱は残念であると考えております。同時に、米国とは、イランの核保有を認めず、地域の平和と安定を促進するという目標を共有しておりまして、引き続き緊密に連携していきたいと思います。

茂木敏充

2019-11-15 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

まず、イランの核合意離脱後の米国イランの一触即発の危機的状況からちょっとどういうふうに続いているのかなというところ、そこから質問させていただきます。  政府は十月十八日に、中東へ自衛隊の艦船等を派遣する検討を開始する旨を発表しました。その背景には、トランプ政権が昨年五月、一方的に国際的な核合意から離脱した事件があります。私はそう思っています。

篠原豪

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

イラン核合意離脱、イスラエル大使館移転、シリアへの攻撃など、トランプ政権政策変更軍事行動によって、今、中東の平和と安定に重大な事態が生じております。  総理外務大臣も、連休中に中東を訪問されました。先日、十四日の参議院の予算委員会総理は、日本はパレスチナともイスラエルとも良好な関係を持ち、イランとも歴史的に良好な関係を持っておりますから、日本独自の外交が展開できると答弁をされました。  

井上哲士

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ところが、先ほどの大臣答弁を聞いていても、もちろん核合意は支持しているということは言われているわけですけれども、少し動いていきたいとか、それから、日本当事国ではなくと、もちろん直接の当事国ではないことは事実ですけれども、何か、このイラン合意、今回この核合意アメリカ離脱するということについて少し軽く見ていないかという印象を受けるんですが、この核合意離脱、米国離脱ということに伴ってどういった問題

岡田克也

  • 1
share