運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

若松謙維君 次に、合意管轄についてお尋ねいたしますが、民事訴訟法では、金銭貸借などの財産権に関する事件、これにつきまして、どこの裁判所裁判するかを当事者同士合意で決めることができると、いわゆる合意管轄ですね、こういう規定があるんですが、この法律案では合意管轄に関する規定がないということでありまして、そうすると、離婚訴訟については、例えば事件当事者、夫と妻が日本裁判所裁判をするという合意をしても

若松謙維

2017-05-31 第193回国会 衆議院 外務委員会 第16号

主に、二国間、また多国間の取引におきまして、こういった国際取引におきましては、合意管轄という、いわゆる裁判をどこでやるかという裁判前提にした合意ではなくて、やはり当事者が、合意によって、裁判ではない制度によって、つまり仲裁というものを一般的に使われているというのが国際取引の今常識となっております。  

浜地雅一

2010-06-01 第174回国会 参議院 法務委員会 第14号

どういう意味なんでしょうかねということは、合意管轄定めなんですけれども、いわゆる専属的に、これを専属的な合意と見るのか、単なる合意管轄定めであって、これ自身は解釈にゆだねるのかと。例えば、ここでも起こせるけれどもこれには限らないんだという、いわゆる専属合意なのかどうかについてはどのように解釈したらいいんでしょうか。

丸山和也

2010-06-01 第174回国会 参議院 法務委員会 第14号

丸山和也君 ちょっと質問があいまいだったので分かりにくかったかも分かりませんけれども、いわゆる専属管轄定め法律にある場合はそれが優先するわけですよね、この合意管轄よりも。それから、あるいはこの合意管轄定めによって法定の専属管轄を排除することはできないと思うんですよね。そういう意味で、これは補完的な、専属管轄定めがない場合にこれが効力を持つと、こういう考え方でよろしいんでしょうか。

丸山和也

2006-04-13 第164回国会 参議院 法務委員会 第10号

それから、あと、国際裁判管轄については、管轄定める国際的な条約を目指して各国で協議していたところ、まとまらずに合意管轄専属合意管轄のみの非常に小さい条約になってしまいました。日本としてはそういう状況を踏まえて、むしろ国内法での管轄を整備するという方向になっていくと思われますが、これについてはなるべく早急にそういう作業をすべきものと考えております。

手塚裕之

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

そういうことから、御指摘のように、民事訴訟法においては、専属合意管轄定めがあった場合でも、「当事者及び尋問を受けるべき証人の住所、使用すべき検証物所在地その他の事情を考慮して、訴訟の著しい遅滞を避け、又は当事者間の衡平を図るため必要があると認めるときは、」本来の「管轄裁判所移送することができる。」こうしておりますので、これは当然のことながら、電子的な管轄合意の場合にも適用されます。

房村精一

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

管轄合意合意管轄についても、法案の十一条の三項で、電子化管轄合意ができるというふうになっているんですが、どうも余りイメージとしては、具体的にどうする、どういう形で管轄合意電子化で、それを裁判所が、なるほど、確かに原告と被告電子化した形で管轄合意していますねとこれをしっかり確認できるのか、その辺の実際の仕組み、やり方がどうもわかりにくいんですが、この点はどのように考えておられますか。

松野信夫

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

松野(信)委員 電子化による合意管轄でこんなことがもしかしたらあり得るかなと思うのは、最近よくインターネットを通じて物の売買がなされているわけです。コンピューター上、インターネットにつなげて、それこそいろいろな物品を購入するということで、購入しますかというところに、はいにクリックをして買う、それで先に代金を払うというような形になっているわけですね。

松野信夫

2004-03-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○山崎政府参考人 合意管轄につきましては、現在でもある問題だろうと思いますけれども、これを無効とする法制は今のところないわけでございますが、それを前提にして私どもの方ではこの法案の三条という規定を置いておりまして、これは、申し立てを受けた裁判所は、事件を処理するために適当と認めるときは、他の管轄裁判所事件移送することができるという規定を置いてございます。  

山崎潮

2003-05-07 第156回国会 衆議院 法務委員会 第10号

○佐藤(剛)委員 特許法につきましては、このたび、民事訴訟法の改正で、いわゆる合意管轄あるいは東京と大阪にできた。  それから、著作権関係で、今どういうふうな状況になっていますか、訴訟関係。それから、当然、著作関係紛争問題というのが起きていると思いますけれども、そのあたりについてお答えください。

佐藤剛男

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

そういう判断を審議会がしたということは、逆に考えますと、訴訟事件につきましてもその合意管轄によって事物管轄を超える、九十万を超える事件も係属することが可能でございますが、やはり調停あるいは即決和解事件について事物管轄の額を基準にしたということは、訴訟事件についても当然暗黙のうちにその額の範囲内ということを考えておられたのであろうと。

房村精一

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

合意管轄制度も認めておりますし、それから不動産等につきましては例外的な規定を置いております。それから、行政事件訴訟法が準用いたします民訴法におきましては移送規定がございますけれども、それも準用を排除しておりません。しかし、特に移送の問題でございますけれども、現在そのようなことで運用がなされているかというと、それはどうも私余り聞いたことがないのですね。

塩野宏

1989-12-14 第116回国会 参議院 法務委員会 第5号

北村哲男君 管轄に関しては第六条で専属管轄と、それから十二条、管轄規定があって、いかにも厳格にあるんですけれども、普通世間での契約クレジット契約保険約款のような一つの会社対多くの消費者あるいは相手契約の場合には、管轄に対する合意合意管轄がほとんど非常に多く使われておるわけですね。

北村哲男

1987-07-28 第109回国会 衆議院 法務委員会 第1号

実際私らこういうふうに裁判をやっていることは御存じだろうと思う、合意管轄そこの裁判所へ一件持って通うのは大変だからというわけで、お互いに弁護士はそこの、決まりましたら合意管轄書を出して、町の裁判所から新潟の裁判所裁判をやっている。これはみんなそうなんじゃなかろうかと私は思うのです。  でありまするから、この実態を調査してみますると、必ずしも件数だけで言えないわけです。

坂上富男

1982-08-10 第96回国会 参議院 法務委員会 第16号

そうしたことを嫌うという傾向で、簡裁で早く決着したいという要求もあり、合意管轄をして事件地裁から簡裁へ移すケースもふえているということがあります。このような最近の傾向から考えますと、弁護士のついた事件地裁へというような計算は実情に合わないのではないかというふうに思うんですが、その点はいかかですか。  

山中郁子

1982-07-06 第96回国会 衆議院 法務委員会 第21号

具体的に、先ほどの二万件は行くというような計算をされたということなんですが、私も具体的に聞いてきたことがありますので、その関係でお尋ねしたいのですが、たとえば名古屋地裁管内でこれまで昨年一年で訴額三十万円以上、ですからこれは合意管轄になりますが、これが名古屋簡易裁判所で百八十八件、これは全体の訴訟事件の一二%近く、中村簡裁九十五件で三〇%近く、それから一宮簡裁で八十五件あって、これは全体の訴訟事件

安藤巖

1982-07-06 第96回国会 衆議院 法務委員会 第21号

やはり先ほどの私が言いました平均約三分の一が合意管轄で来ている、九十万円になったって、やはり九十万円以上の合意管轄は来るんじゃないか、三分の一ぐらいは。そういうことになると、それはちゃんと来ておって、そのほかに全体として二万件ですが、名古屋地裁管内で九十万円になったらどのくらいになるかということを大体計算したのがあるようなんですが、千九百件から二千件近く来るんじゃないか。

安藤巖

1982-04-27 第96回国会 衆議院 商工委員会 第14号

たとえば裁判の問題なんかでも「合意管轄というのが第二十八条にありまして、つまり「乙の本店所在地管轄裁判所を第一審の管轄裁判所とすることに合意する。」これは福岡県ですから、これが埼玉県で、東京の支店から外交員が来て勧誘をしていくということですから、とてもなかなか理解することができないわけです。

渡辺貢

1981-02-27 第94回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ところが、そういう場合は本庁合意管轄ということで出しても、初めの場合は相手弁護士がだれだかわかりませんから、だから合意管轄というわけにはいかないということになってくる。そうすると、しようがないから本庁へ出すわけですね。本庁が便利だということで、知らぬ顔をして出すと、向こうへ回付してしまうのですよ。そうすると、もうどんどんおくれてしまう。

稲葉誠一

  • 1
  • 2