運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30438件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-04-23 第13回国会 参議院 法務委員会 第28号

政府委員村上朝一君) 政府所有者との契約によりまして建物を借上げて、駐留軍の用に供するという形が最も普通だと思われますので、その場合についてお説明申上げますと、特別に別段の合意がない限りは、民法の賃貸借契約規定によりまして、借りた人はみだりに賃貸借目的物原値を変更することはできないのであります。若し原値を変更した場合にはもと通り戻して返す義務がある。

村上朝一

1952-04-23 第13回国会 参議院 法務委員会 第28号

政府委員村上朝一君) 合衆国軍隊構成員が、職務上重大なる過失ある行為によつて日本国民損害を加えました場合には、第一條によつて日本国政府が先ず賠償するわけでありますが、合衆国政府関係におきましては、行政協定八條の第三項の(d)によりまして、別に両国政府合意する條件でその賠償額を分担するわけです。

村上朝一

1952-04-23 第13回国会 衆議院 外務委員会 第20号

アメリカ側からアチソン国務長官の名前において、「本長官は、平和條約の効力発生の後に一又は二以上の国際連合加盟国軍隊が極東における国際連合行動に従事する場合には、当該一又は二以上の加盟国がこのような国際連合行動に従事する軍隊日本国内及びその附近において支持することを日本国が許し且つ容易にすること、また、日本施設及び役務使用に伴う費用が現在どおりに又は日本国当該国際連合加盟国との間で別に合意

岡崎勝男

1952-04-23 第13回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○戸叶委員 次に第二條と、これは第五條にも関係がありますが、ここに連合国政府が任命する委員一人、日本国政府が任命する委員一人及び両政府合意によつて任命される第三の委員の三人の委員からなる財産委員会というものがつくられるわけです。この日本国の中から日本国政府が任命する委員というのは、どういうふうな資格の人を委員に任命されるのですか。

戸叶里子

1952-04-23 第13回国会 参議院 本会議 第32号

岡崎国務大臣は、この点に関しまして「合意によることになつているから、日本として都合の悪いものは合意しなければよい」と言つておりますけれども、軍の作戰というものは政治に優先することになりがちなものでありまして、特に大国が小国に対してそれが一層露骨に現われて来るものでありまして、恐らく合衆国軍隊からは、作戰上の必要に応じて、至上命令的に要求されることになつて政府合意せざるを得ないことになると思うのであります

菊川孝夫

1952-04-22 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第55号

でまず四半期ごとと申しますか、三箇月ごとに予定を合意の上できめて、そうしてどういう品物をこの期間に買おう、こういうことにするわけであります。そうして支払いの実績は、毎月日本政府に報告する、こういうことにいたしまして、前の終戦処理費と同様、あるいはそれ以上にはつきりして来ると思います。

池田勇人

1952-04-21 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

それから「本條に特に掲げない日本国の現行の又は将来の租税で、合衆国軍隊によつて調達され、又は最終的には合衆国軍隊使用するため調達される資材、需品、備品及び役務購入価格の相当な且つ容易に判別することができる部分をなすと認められるものに関しては、両政府は、本條目的に合致する免除又は救済を與えるための手続について合意するものとする。」

鈴木俊一

1952-04-21 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

柴田説明員 「別に相互合意される場合を除く外、……日本国法令で定めるところによらなければならない。」と書いてあります。この「別に相互合意される場合を除く外、」というのは下にかかりまして、「所得税及び社会保障のための納付金源泉徴收及び納付義務」にはかからないのであります。従いまして所得税源泉徴收に関する義務は、そのまま一番最後の「日本国法令で定めるところによらなければならない。」

柴田護

1952-04-21 第13回国会 衆議院 建設委員会法務委員会連合審査会 第1号

とする土地等民有のものであります場合は、日本政府はこれらの所有者または権利者相互自由意思に基く賃貸借もしくは売買等契約に基きまして土地等使用権または所有権を取得いたしまして、これをアメリカ合衆国軍隊に提供するのが本来の建前でございまして、このため日本政府としては所有者または権利者との自由意思に基く契約締結のためあらゆる努力をいたす所存でございますが、これらの努力にもかかわりませず相互合意

根道広吉

1952-04-18 第13回国会 参議院 建設委員会 第25号

合衆国軍隊の必要としまする土地等民有のものでありまする場合は、日本政府はこれらの所有者又は権利者相互自由意思に基く賃貸借若しくは売買等契約に基いて土地等使用権又は所有権を取得いたしまして、これをアメリカ合衆国軍隊に提供するのが本来の建前でございまして、このため日本政府としては所有者又は権利者との自由意思に基く契約締結のためあらゆる努力をいたす考えでございますが、これらの努力にもかかわらず相互合意

根道広吉

1952-04-17 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第42号

違うと思いまするが、日本合意しないものを無理にとるというようなことをしますることは、この安全保障條約の目的そのものを全く壞してしまうことになるのであつてアメリカ側でもこの点はよく承知しておりまするから、日本アメリカとの間の協議によつてきまつたものだけを使用するのだという建前を決して崩しておりません。

岡崎勝男

1952-04-17 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業・建設連合委員会 第2号

これは一応合意でございますけれども、併し合意の上成り立たないという場合  においては、或いは民事の訴訟を以てこれを行うということになるでありましようが、特にこの規定を入れまして、はつきりと補償義務を会社に持たせるということを一層明確にしたわけでございます。  次は監督の問題でございます。

福田一

1952-04-17 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第24号

それから府県の予算の中に公安委員会公安協力費というような名目で必ずそういう警察なんか建てるときにはかなりまあ折衝されて合意の上にはまあなるのですが、半ば強制的なことでかなり組まれるんです。公安委員会費用を見て頂くとこれは各県ともまあそういう費用が組まれておるわけで、そこでいろいろ事情があると思いますが、少くともそういう点は一つつてもらいたいと思います。

中田吉雄

1952-04-16 第13回国会 衆議院 外務委員会 第19号

○西村(熊)政府委員 これ以上内容及び文字について修正を加えないという合意関係政府間に成立いたしましたときに、協定案文は最終的にきまるわけであります。最終的にきまつたということを公式にお互いに確認いたしたときに、その事後において各締約国はおのおの憲法上所定の手続をとつて、その手続とつたあと署名する、こういう段階に入るわけであります。もはやこの案文はかわることはございません。

西村熊雄

1952-04-16 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第41号

菊川孝夫君 次に行政協定の十五條の3項で、これらの軍人用販売機関等が販売する品物は、これらの諸機関から購入することを認められない者に対して日本で処分してはならないということになつているのですが、合衆国の当局と日本国相互合意する條件従つて処分を認める場合は販売してもいいことになつておりますな、この軍人用販売機関が。

菊川孝夫

1952-04-16 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第41号

菊川孝夫君 十五條の3項ですが、行政協定の十五條の3項に両方が合意した場合にはこれらの持つている品物を処分することができる。例えば今石鹸だとか化粧品が盛んに流されていますね、今後こういうものをどんどん持つて来まして、最後合意によつて流されるということになりますと日本一般業者を相当圧迫することと思うのです。

菊川孝夫

1952-04-16 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第29号

○古池信三君 それではこの問題について最後にもう一つ確めておきますが、料金自体についても、更に電力量需給関係の計画につきましても、他の官庁方面との打合せ、合意というものが完全にできるまでは公益事業委員会は認可をしない、行政処分をしないと、かように我々考えて間違いございませんね。

古池信三

1952-04-15 第13回国会 参議院 農林委員会 第21号

予備作業班におきましては、一応原則的に考えられることを両国合意いたしましたのでありますが、そのうち演習地等の問題につきましては、農民或いは漁民の立場というものを十分に考えて、その利益を擁護するというように考えるという趣旨決定があるのであります。この線に沿いまして、予備作業班演習場に関する分科会におきまして、只今具体的に演習場等決定をいたして行く段階にあるわけであります。

平川守

1952-04-15 第13回国会 衆議院 本会議 第31号

形式上は合意の取引が行われることになつてはいるが、彼我の力関係から、商人も労働者もえらい損害を受けるであろうことは明らかであります。その損害が少しも国家によつて賠償されないということは、現にPD工場資本家労働組合がひどい目にあつておる事実によつて明らかである。  以上のごとく、駐留軍による国民損害は、あらかたは無賠償ということになるのであります。そこで、政府に私どもは質問した。

田中堯平

1952-04-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

政府委員平田敬一郎君) 最初の問題にもう一遍念のためにお答えしておきますが、この今の米英の、英国大使より米国務長官代理宛の書簡、これは飽くまでもやはり合意しない場合にはいきなり関税法を適用するというのではなくて、そういう場合には更に細かく協定、了解を取つておきまして、そういう條件に該当するものはこれは免税する。それに該当しないものは免税しないという約束をしたのが私はこれだと思うのであります。

平田敬一郎

1952-04-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

殊に免税するというものはここにも書いておりますように、更に細かく相互協定で、こういうものに該当する場合は免税の扱いをしていいだろう、そういうふうにお互い合意ができて、その條件に合致すれば免税するし、その條件に合致しなければたとえ協定では相当包括的に書いておりましても、免税はしない、こういうことをここではきめているのではないかと思います。

平田敬一郎

1952-04-15 第13回国会 衆議院 建設委員会 第19号

そこで、それならば土地を收用する場合に、あるいは使用する場合に、できるだけ相互合意に基く契約で行きたい、万やむを得ないときにのみこの法律を適用するのだ、こういうふうに言われるかと思うと、原則としては土地收用法を適用するのだが、特別の場合のみこの法律を適用するんだと説明されている。お二人ともそうである。

上林山榮吉

1952-04-14 第13回国会 参議院 法務委員会 第22号

八條第三項の契約による請求を除くほか、公務執行中の合衆国軍隊構成員、若くは被用者作為、若しくは不作為、又は合衆国軍隊法律上責任を有するその他の作為、不作為、若しくは事故で、非戰鬪行為に伴つて生じ、且つ日本国において第三者に負傷、死亡又は財産上の損害を與えたものから生ずる請求については、日本国がその被用者行動から生ずる請求に関する日本国法令従つて審査解決し、又は裁判するものとし、被害者との合意

村上朝一