運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

谷垣国務大臣 最近、リスク分析手法コーデックス委員会国連食糧農業機関世界保健機構合同食品規格委員会ですが、そういうところにおきましてもリスク分析手法導入が求められている。国際的な潮流なんだろうと思います。  そこで、それのきちっと分けることが可能であるかということに関しましては、理論的には明快に私は分けることができるんだろうと思うんですね。

谷垣禎一

2002-11-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第2号

この観点で、FAOWHO合同食品規格委員会というのが国際的にございまして、もう阿部委員もよく御承知のことでございますが、コーデックス委員会と言われておりますが、ここでHACCPという手法が、要するにシステムでもって安全性を確立していくという手法が確立して、日本でもこういった手法を取り入れながらその安全性を確立していこうという試みがございますが、日本においてきちっと取り入れられるべきところは取り入れて

谷垣禎一

2001-03-27 第151回国会 参議院 環境委員会 第5号

これは、米とか食品中のカドミウム国際許容基準などを協議するWHO世界保健機関、そしてまた国連食糧農業機関合同食品規格委員会専門部会が提示したものでありますけれども、各国の意見を集約し、さらに検討を重ねるように言われておりますけれども、日本はこれを合理的に達成できる基準でないとして科学的な根拠を求めているところであります。  

但馬久美

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

WHOFAO合同食品規格委員会、コーデックス委員会というのでしょうか、ここでは、カドミウム汚染米基準値を〇・一から〇・二ppmの間にするとか、あるいは〇・一五ppmにするとか、ことしじゅうに〇・二ppmが採用される可能性があるとか、いろいろ聞くわけでありますけれども、実際にはコーデックス委員会からはどのような数値が提起されておりますでしょうか。  

菊地董

1999-08-03 第145回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第1号

また、四番目の柱としましては、国際基準策定ということで、先般、FAOWHO合同食品規格委員会で、バイオテクノロジー応用食品安全性評価に関する国際基準をつくろうということが決定されました。私ども、こういう動きに対して積極的に関与していくということをこれからも進めていきたい。

田中慶司

1999-05-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

石井一二君 前の委員会で私はちょっと触れましたけれども、FAOWHO合同食品規格委員会でございますコーデックス基準について、コーデックス委員会における国際規格策定に関して我が国の戦略はどのようなものであるか、大臣、一言で御表現願えればありがたい。あるいは局長でも結構です。

石井一二

1998-04-08 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

この基本方針におきましては、食品製造過程の管理の高度化、すなわちHACCP手法導入ということでございますけれども、このHACCP手法導入につきまして、WHOFAO世界保健機関国連食糧農業機関のもとに設けられております合同食品規格委員会いわゆるコーデックス委員会でございますけれども、ここで採択されましたガイドラインに示されております七原則十二手順に即したHACCP手法導入を進めていく、

本田浩次

1998-03-25 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

今後、これまでの議論などを通じまして、把握されております消費者の方々の要望でございますとか、生産、流通の実態などをできるだけ明確にしていくということに加えまして、FAOWHO合同食品規格委員会食品表示部会検討条項、それから諸外国の取り組み事例などを踏まえて、表示のあり方を検討するに当たっての論点を整理しながら議論を進めまして、一定の議論の集約が可能な段階で取りまとめを行っていただくこととしているところでございます

本田浩次

1997-06-05 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

しかしながら、国際的にはFAOWHO合同食品規格委員会、コーデックス委員会とも呼ばれておりますが、ここの食品表示部会においても表示必要性について議論されているところでございます。  厚生省としても、今後ともこれら国際的な動向及び国内での検討状況について情報収集に努めてまいりたいと考えております。

黒川達夫

1997-02-24 第140回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そういうような問題もありまして、そういう点も含めてこれから検討しながら、今厚生大臣からの答弁にもございました合同食品規格委員会、ヨーロッパで今この表示の問題について検討しておりますので、そういう検討の内容も十分参考にしながら、この表示のことについては考えていきたいというように考えております。

藤本孝雄

1997-02-24 第140回国会 衆議院 予算委員会 第17号

ただ、今大臣からも御答弁申し上げましたように、国際的にはFAOWHO合同食品規格委員会あるいはEU等々の動きもございます。そこでどういうレベル表示議論がされているか、すなわち、安全性という意味でされているのか消費者選択というレベル議論をされているのか、現在情報収集に努めておりまして、それらの国際的な議論参考にしながら検討してまいりたいと考えております。

小野昭雄

1997-02-19 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

また、国際的な機関といたしましてコーデックス委員会FAOWHO合同食品規格委員会というのがございますが、このコーデックス委員会食品表示部会におきましても、表示必要性について議論がされているところでございまして、これも近々会議が開かれるということでございますので、そういった会議にも積極的に参加をいたしまして、表示必要性、その考え方、その根拠等々につきまして十分な情報を収集することが必要でございますし

小野昭雄

1996-02-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それからもう一点は、資料をいただきましたが、来月の三月五日から八日までFAOWHO合同食品規格委員会の第十回アジア地域調整委員会、いわゆるコーデックスアジア地域調整部会が東京ですか、日本でとにかく開かれるというふうに聞いていますが、どのようなことが議題の中心になっているのか。また、ホストとしての日本がどういう報告をするのか。  

風間昶

1995-05-12 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

○小林(秀)政府委員 さきの国会で承認されましたWTO協定の中にSPS協定というのがございまして、その中では、原則として、各国衛生植物検疫措置国際基準との調和を図ることが規定をされておりますが、食品安全性に関しては、FAOWHO合同食品規格委員会いわゆるコーデックス委員会策定する基準国際基準とすることと、まず、されております。  

小林秀資

1995-04-25 第132回国会 参議院 厚生委員会 第9号

そこで、私は厚生省の方から資料をいただきまして、FAOWHO、そこの合同食品規格委員会というのがあるわけですけれども、そのメンバーがどういう国から参加をしていらっしゃるか少し調べてみました。  九二年、WHO委員は七人、FAOは七人です。ちなみに少し国名を挙げてみますと、WHOの方はスウェーデン、チェコ、オーストラリア、アメリカ、フランス、中国。

西山登紀子

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

ウルグアイ・ラウンドができる前の十五回FAOWHO合同食品規格委員会に出席した日本の代表は、国際食品規格最大残留農薬許容量日本基準とは異なっているということを主張して、国際基準を直ちに受諾することはできません、これは困難ですと言って主張したんです。これはウルグアイ・ラウンドが始まる前です。  ところが、ウルグアイ・ラウンドが始まってから日本の主張は変わったんです。

立木洋

  • 1
  • 2