運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-16 第174回国会 衆議院 総務委員会 第8号

西委員 さて、昨年十一月十二日の参議院の総務委員会で、総務大臣は、「市町村合併については、全国的な合併推進現行特例法が失効する今年度末をもって一区切りとすることとし、市町村が自主的に合併をする際に障害となることがないように新しい合併法制整備するとともに、市町村間の広域連携制度充実を図ってまいります。」こういう発言をされております。  

西博義

2009-11-20 第173回国会 衆議院 総務委員会 第1号

市町村合併については、全国的な合併推進現行特例法が失効する今年度末をもって一区切りとすることとし、市町村が自主的に合併をする際に障害となることがないように新しい合併法制整備するとともに、市町村間の広域連携制度充実を図ってまいります。  あわせて、基礎自治体相互に役割分担して連携する定住自立圏構想推進により、圏域ごと生活に必要な機能を確保して、地域住民生命暮らしを守ります。

原口一博

2009-11-12 第173回国会 参議院 総務委員会 第2号

市町村合併については、全国的な合併推進現行特例法が失効する今年度末をもって一区切りとすることとし、市町村が自主的に合併をする際に障害となることがないように新しい合併法制整備するとともに、市町村間の広域連携制度充実を図ってまいります。  あわせて、基礎自治体相互に役割分担して連携する定住自立圏構想推進により、圏域ごと生活に必要な機能を確保して、地域住民生命暮らしを守ります。

原口一博

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

したがって、そういう環境の整備外国企業を引きつける面が全くないかといえば、それは間接的にはあり得ることでございますので、私どもも、これに対しましては、逆にむしろ敵対的買収については対抗策をさまざま用意しておりますという会社法案の中身の説明を申し上げたわけでございますけれども、そういうような敵対的買収に対する対抗策を含めた買収問題と合併対価柔軟化を含めた合併法制の問題は、本来は直接関係ない、切り離

寺田逸郎

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

これは、やはりグループ企業の再編成ということで合併法制が非常に利用されている、こういうことから、まず合併の手続の簡素合理化を行ったものでございます。次に、平成十一年には株式交換及び株式移転制度創設いたしまして、これによって完全親子会社創設を容易にすると、こういう改正を行いました。次に、平成十二年には会社分割制度創設ということで、会社の営業を別会社に包括的に譲渡することを容易にすると。

房村精一

2001-06-12 第151回国会 衆議院 法務委員会 第17号

もう言うまでもありませんけれども平成九年には持ち株解禁合併法制見直し、それから十一年、株式交換株式移転制度創設、十二年、会社分割制度創設、こういったようなものがどんどん動き出しておる。そういう中で、我が国の企業がそれぞれの動きというのを示している中で、この部分だけが残ってしまっている。

金子一義

2000-05-23 第147回国会 参議院 法務委員会 第16号

と申しますのは、合併法制のときに、平成九年の改正のときにこれは大分議論された問題なのでございますが、やはり事前にいろいろ要件を置きますと、日本株式会社は百二十万社ありましてほとんどが中小零細企業だということになりますと、その要件が重過ぎるということと、それからもう一つは、事前開示書面にはこれら従来からの貸借対照表等が同時に開示されるわけでございまして、こういった貸借対照表等は毎年の当該会社決算期

細川清

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

会社分割法制というのは緊急にとにかく現在の日本社会にとって必要であるということで、先ほど申し上げましたように、合併法制ができ株式交換移転法制ができた、この次は分割法制であるというふうに、これはぜひ現在の企業再編の必要が高まる中では極力早くやらなくてはならない、そういうつもりで審議に参画したということでございます。

前田庸

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

○国務大臣(臼井日出男君) 今回の会社分割法制整備というものは、平成九年の会社合併法制合理化平成十一年の株式交換制度導入に続くものとして、企業内組織再編のための法整備の一環として行われるものでございますが、企業がその組織の再編成を行うことを容易にするということがその経営効率性企業統治実効性等を高めることに資するものでございまして、これによってその競争力を強化することができると、そういうことによるものでございます

臼井日出男

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

実は、前から会社分割の問題については検討の必要があるということでございましたけれども、その前提として合併法制というのを合理化する必要があるのではないかということで、合併法制を先行させようということで、これも時間がかかったということは御指摘のとおりでありますが、そこで平成九年にやっと合併法制合理化というのが実現したということになりまして、企業再編のためにまずやるべきことは合併法制合理化だということで

前田庸

2000-05-15 第147回国会 参議院 本会議 第24号

ところが、政府は、何らのリストラ規制を行わないどころか、純粋持ち株会社解禁合併法制合理化等を行い、九九年には財界のトップを集めた産業競争力会議を設けて、要求を無条件に受け入れ、産業活力再生法制定株式交換移転のための商法改正など、労働者下請企業を犠牲にするリストラの手段を次々に提供してきたのです。今回の会社分割法制も、大企業リストラをさらにやりやすくするためのものです。

吉川春子

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

企業の間の国際的な競争が激化しております現代の社会経済情勢のもとにおきましては、企業がその経営効率性企業統治実効性等を高めることによりましてその競争力を強化する必要があるのでございまして、政府は、この要請にこたえるために、企業組織の再編成のための法制度整備を行うことを目的といたしまして、平成九年には合併法制というものの合理化をいたしましたし、また、平成十一年には、持ち株会社創設のための株式交換

臼井日出男

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

国際化しております企業競争力を確保することを目的といたしまして、平成九年以来、会社合併法制合理化、あるいは持ち株会社創設のための株式交換制度などの導入、また産業競争力強化を目指しました産業活力再生特別措置法制定など、企業組織の再編成を容易にするための法整備というものが着実に進められてまいっております。  

河上覃雄

2000-04-25 第147回国会 衆議院 法務委員会 第15号

政府は、この要請にこたえるため、企業組織の再編成のための法制度整備を行うことを目的として、会社組織に関する基本法でございます商法見直しを行ってきておりまして、平成九年には合併法制合理化を、平成十一年には持ち株会社創設のための株式交換移転制度導入をそれぞれ内容とする商法改正を行った次第でございます。  

山本有二

  • 1
  • 2
share