運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その後、平成十三年八月に市町村合併支援本部が策定をいたしました市町村合併支援プラン等を踏まえまして、静岡静岡市、先生の御地元、人口七十万人を最低ラインとして運用されたところでございます。その後、平成二十二年三月に市町村合併支援本部は廃止をされまして、現在においては、従来どおりの人口百万人の要件運用基準とするとしているところでございます。  

森屋宏

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

実際には、市町村合併支援プランというものを策定したわけでありまして、平成二十二年三月に市町村合併支援本部が廃止された時点でまた元の百万に戻したということであります。  ですから、これから将来どうなるかは、またその時々の社会情勢があると思いますが、いずれにしても、現状において、今ここでまたその要件を緩和することは考えておりません。

新藤義孝

2006-05-29 第164回国会 参議院 決算委員会 第11号

この支援プランというのは、総務大臣本部長、それから総務大臣あるいは官房副長官を副本部長、そして各省庁の副大臣本部員と、こういう形で、政府市町村合併支援本部というところで、先ほど申し上げた、そういうふうな形でこのプランを作っておりまして決定したということでございますので、もう正に全省庁しかるべき人間が出席して、構成してできた、こういう連携協力して、政府全体として市町村合併に対して効果的な支援

山崎力

2002-08-28 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

また、市町村合併支援本部を昨年三月に設置して、昨年の八月に総務省のみならず関係省庁連携した合併支援プランということで各省庁連携施策を取りまとめたところでございますけれども、それにつきましては法律だけではなく、運用上の措置についてもプランを盛り込んでおります。これの拡充策も近く本部でもって議論していただこうという具合になっております。  

芳山達郎

2002-04-25 第154回国会 参議院 総務委員会 第14号

○副大臣若松謙維君) 今、高橋委員から合併の観点からの今回の議員年金の見直しについての御質問でございましたが、御存じのように平成十七年三月までに現在の市町村合併特例法、これを活用しながら合併推進するということで、今内閣市町村合併支援本部を設置して、今強力にそれを進めているところでございます。  

若松謙維

2002-04-11 第154回国会 衆議院 総務委員会 第12号

政府におきましては、平成十二年十二月の閣議決定をいたしました行政改革大綱にのっとりまして、市町村合併後の自治体数を一千を目標とするという方針を踏まえまして、市町村合併特例法の期限であります平成十七年三月までに十分な成果が上げられるよう、内閣市町村合併支援本部を設置して、市町村合併を強力に推進しているところでございます。  

荒木慶司

2002-03-19 第154回国会 参議院 総務委員会 第4号

理事景山俊太郎君退席、委員長着席〕  そういうことを考えますと、やはり今、総務省としても、三千二百の市町村自治体があるわけでありますが、やはり市町村合併等は進めていただくべきであると、そのように認識しておりまして、先ほどの合併支援本部またはリレーシンポジウム等、様々な施策を通じながら市町村合併推進のために各自治体に御努力を願っているところであります。  

若松謙維

2002-03-19 第154回国会 参議院 総務委員会 第4号

○副大臣若松謙維君) 今、木庭委員から二月二十一日の市町村合併支援本部会合の中身についてのお尋ねでございますが、ここにつきましては、この会合では、市町村合併状況市町村合併リレーシンポジウム報告及び市町村合併支援プランに関する平成十四年度予算案状況報告がございまして、その後、市町村合併支援についての当面の方針について本部決定がなされたところでございます。  

若松謙維

2002-03-19 第154回国会 参議院 総務委員会 第4号

そのような考え方から、総務省といたしましても、昨年の八月に政府市町村合併支援本部で決定いたしました市町村合併支援プランというのがあるわけでありますが、そこに離島道路整備事業、また離島推進特別事業、こういった事業を盛り込むことをしておりまして、あわせて、離島合併について特段の配慮をしているところでございます。  

若松謙維

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

マスコミの皆さん経済界も、市町村合併支援本部でも。しかし、二十一世紀の地方分権の時代にそういうやり方はなじまないと私、言っているんですよ。やはり啓蒙して、大いに議論してもらって、みんなで、よし、やろうと、こういうことにしましょうと。それは反省じゃありませんけれども、平成の大合併は昭和の大合併やり方が違ってもいいと、こういうふうに思っているわけであります。

片山虎之助

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

そういうことで、合併支援本部でそこは弾力的に考える、ケース・バイ・ケースでと。こういうことにしておりまして、もし静岡市と清水市が合併したら七十数万になると思いますので、やり方によっては百万に限りなく私は近づくと思いますので、そういう場合には政令市指定を弾力的に考えてまいろうと、こういうふうに思っております。

片山虎之助

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

住民訴訟の方は、前からそういう問題性指摘がございまして、どうやって是正するかということで、地方制度調査会を中心にいろいろ議論してまいりましたし、合併の方は、これはずっと合併特例法というのがありまして、それが次第に、行革大綱をつくることとあわせて議論されてきて、一昨年十二月の行政改革大綱で初めて大々的に打ち出して、市町村合併支援本部ができたのが去年の三月の終わりですしね。  

片山虎之助

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

片山国務大臣 市町村合併支援本部は、国家行政組織法に基づく行政組織に準ずるものと我々は位置づけております。支援本部において一定のことを検討、議論して意思決定をいたしますと、各府省はそれに基づいてやっていただく。しかし、それは各府省の権限と責任でやっていただく。ただ、そこで合意いたしておりますから、合意したことは守っていただく、こういうふうに私どもは各府省にお願いいたしております。

片山虎之助

2002-02-27 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

政府としましては、総務大臣本部長といたしまして、私たち副大臣本部員となりまして、そして市町村合併支援本部というものをつくっております。そして、平成十三年には市町村合併支援プランというものをつくりまして、合併するところの市町村支援をする。例えば、道路がないところは道路をしっかりとしたものにする、橋も直す、そういうものを優先していこうではないのか。

佐藤静雄

2002-02-22 第154回国会 衆議院 本会議 第10号

小泉総理は、昨日の政府市町村合併支援本部で、改めて、市町村数を千にする目標の達成が必要と述べたようでありますが、相変わらず、具体策は何もなく、口先だけの発言でしかすぎません。  自由党は、地方公共団体を当面千に、最終的には三百に再編するということを主張しておりますが、政府総務省には、合併を進めた後の最終的な地方公共団体あり方等についての青写真が全くないのであります。  

黄川田徹

2002-02-19 第154回国会 衆議院 予算委員会 第13号

こういうことで、去年の三月に市町村合併支援本部というのを内閣につくりまして、そこで各省集まっていろいろな議論をしまして、合併をやるところには応援してやろうと、市町村合併支援プランというのを八月の終わりにつくりました。また、都道府県にも、都道府県ごと市町村合併支援するそういう本部をつくってもらう。

片山虎之助

2001-11-20 第153回国会 参議院 総務委員会 第7号

をつくりまして旗を振っておりますけれども、それじゃ大変地域によって温度差がありまして、相当進んだところもありますし、そうでないところもありまして、今一生懸命そういう雰囲気づくりをやっておりますが、既に答弁したような気もいたしますけれども、全国で半分以上の市町村合併のための協議会研究会をつくっていただいておりまして、そういう意味では前よりは大分進んできたなと、こう思っておりますので、今後とも、市町村合併支援本部

片山虎之助

  • 1
  • 2