運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-19 第151回国会 参議院 法務委員会 第14号

資本取引の場合、先生御存じのように、先ほどもおっしゃったように、例えば合併差益だとか減資差益だとか、こういうものは元来、課税の対象になっておらないわけでございます。これはいわゆる資本取引と言われるものでございますから。この取引行為そのもの資本取引なのか損益取引なのかというような観点でこの課税の問題が分かれてくるだろうというように考えております。

谷口隆義

1998-03-17 第142回国会 衆議院 法務委員会 第4号

結局、資本準備金のもとになるのは、そういう時価発行的なものと、あと合併差益とかいろいろありますけれども、通常起こり得るのは、時価発行によるキャッシュのフローが入ってくるということが、半分は資本金に組み入れなければいけないけれども、半分は準備金としてとっておきなさいということだと思うのです。  

太田誠一

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

二つ目には、合併法人に対する課税合併差益に純資産評価益が含まれる場合。三つ目には、被合併法人に対する課税、これは清算所得課税と言いますけれども、こういうふうな三つの分類があろうかと思うわけでございます。合併によって生ずる課税、これを今申し上げた三つの分類した中での関連を御説明願いたいと思います。

矢原秀男

1982-03-10 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

これは商法では資本準備金ということで、額面超過金プレミアム、それから払い込み剰余金減資差益合併差益評価積立金企業会計原則では資本剰余金で同じ項目がある。法人税法資本積立金という言葉で同じ項目を挙げているということで、かつてはこの資本剰余金ないし資本積立金という概念がなかった時期があったけれども、いまは企業会計が確立されていまして、資本金があり、資本剰余金的なものがある。

福田幸弘

1969-03-19 第61回国会 衆議院 商工委員会 第11号

それから繊維局長には、そういう場合においていわゆる譲渡所得なり清算所得なり合併差益に対する非課税措置なりという具体的なあたたかい対策をやはり立てていかなければ、その人たちに現実の面から立ち直る機会を与えるということはなかなかできないのじゃないか、こう考えるわけですが、それらに対するお答えをひとつ願いたいと思うのです。

佐野進

1967-07-12 第55回国会 衆議院 商工委員会 第29号

○古川(喜)委員 次は課税の特例でお尋ねしたいのですが、近代化に伴う合併、解散あるいは買収などによって生ずる譲渡所得だとかあるいは清算所得合併差益に対して、非課税措置あるいは一定期間法人税の減免などを講ずべきだと思うが、この法案には租税特別措置法で定めるところによるとしか書かれておらないわけですが、このことに対してどのような見解を持っておられるか、承りたい。

古川喜一

1967-06-15 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

その他、たとえば減資差益合併差益こういった場合も資本準備金ということにいたしております。欠損補てんとか資本の組み入れ以外に使えない点は非常によく似ております。ただ、決議の方法が再評価績み立て金と資本準備金と違っております。資本準備金の場合には普通の決議によって欠損補てんに使われますが、再評価績み立て金を充てる場合には特別決議でなければならぬということにいたしております。

加治木俊道

1962-03-08 第40回国会 参議院 法務委員会 第10号

合併差益についてでありますが、これは第二百八十八条ノ二第二項の規定であります。現行法では、合併により消滅した会社より承継した財産価額が、その会社より承継した債務の額、その会社株主に支払った金額及び合併後存続する会社の増加した資本の額または合併により設立した会社資本の額をこえるときは、その超過額は、資本準備金となります。

上田明信

1962-03-06 第40回国会 衆議院 法務委員会 第12号

次は、合併差益に関する第二百八十八条ノ二第二項の新設であります。現行法では、合併により消滅した会社より承継した財産価額が、その会社から承継した債務の額、その会社株主に支払った金額及び合併後存続する会社の増加した資本の額または合併によって設立した会社資本の額をこえるときは、その超過額資本準備金となります。

平賀健太

1952-04-02 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

一般的には更に株式プレミアムでありますとか、或いは合併差益でありますとかいうふうなものも資本剰余金の観念に入つて来るものと考えております。  第三十三條で、「地方公営企業の用に供する資産取得管理及び処分は、管理者が行う。」一般の資産取得管理及び処分地方公共団体の長が行いますことに対する例外であります。

奧野誠亮

1950-03-14 第7回国会 参議院 法務委員会 第12号

第五号はいわゆる合併差益金でございまして、合併によつて消滅した会社から承継した財産の額が、その会社から承継した債務の額又はその会社株主に支拂いました、いわゆる交付金並び合併後存続する会社の増加したる資本の額、又は合併によつて設立した会社資本の額を超えました超過額、これを合併差益金と申しますが、これを資本準備金として積み立てることを要するということにいたしたわけでございます。

岡咲恕一

1947-12-05 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第47号

從いまして、それ以外の、たとえばここらにたくさん竝べてあります合併差益そういうものを配當に充てては困る、こういう思想があるのでありますが、そうすると、ある事業年度におきまして、事業經常的利益から出ました經常的利益配當一部分使つて、あと殘つておるというふうな場合におきましては、次の事業年度配當に使えるわけであります。

伊原隆

  • 1