運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そしてまた、別の業種に転換されている例もあるということでありますけれども、しかしながら、それぞれの地域で非常に痛みが広がったというのがこうした合併、合理化の流れの中で生まれているということは想像にかたくないというのが、私たちの地元の例をとっても言えることなんだろうと思っております。  

山岡達丸

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また、沖縄本島南部翔南製糖におきまして、工場の集約に伴う従業員の解雇について、これも進められているということでありますが、特に沖縄北部製糖県経済連統合、これもやられておりまして、平成四年十二月に沖縄本島地域における製糖企業合併合理化基本構想が提示されまして、それに沿って、沖縄県経済連北部製糖は、平成十年七月に、共同出資によりまして、本島北部経済連具志川工場及び北部製糖羽地工場

谷津義男

2000-04-20 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

現在の農協が置かれている状況を見ましたときに、厳しい金融農業行政のもとで、大変激しい合併、合理化が強制されています。そういうもとで新たに投資が必要な農産物検査に果たしてどれだけ十分対応できるのか。いわんや、農協職員労働強化になるのではないかと懸念されることは幾らでもあるわけです。  さらに言えば、手数料の問題もそうです。

藤田スミ

1974-03-07 第72回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

なお、そのほかパイナップル植栽育成資金融通等生産の振興及び生産性の向上をはかるためにいろいろの事業をやっておりますが、加工の問題につきましても企業合併、合理化を強力に推進するために、近代化に必要な資金を低利で融資する等の措置を講じておりまして、今後とも沖繩パイナップル産業の発展をはかるため、生産加工の両面にわたる施策を実施してまいりたいと思っておりますが、ただいまの、先生も申されました輸入

北野茂夫

1973-05-09 第71回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

したがいまして、水産関係遠洋カツオマグロ等の船の建造でございますとか、あるいはパインもしくは砂糖の企業合併、合理化等によるものなどを中心にいたしまして出ておりますけれども、それ以外のいわゆる構造改善事業といったような形のものは、実は需要としてはあまりまだ熟してまいりません。むしろこれからの問題かと存じます。  

佐竹浩

1964-04-02 第46回国会 衆議院 運輸委員会航空に関する小委員会 第2号

これはわれわれもあるいは全日空さんも、ジェット機時代になって、アメリカ自体でも非常に航空会社が多過ぎるのではないかという政策が打ち立てられまして、アメリカみたいな大きな国でもわれわれの十倍もある会社がやはり合併合理化するという方針で来ておるわけであります。たとえばユナイテッド航空会社キャピタル航空会社合併、ハン・アメリカンとTWAが合併を推進したけれども、なかなか進まないという事情があります。

松尾静磨

1964-03-30 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

いわゆる開放経済体制への移行を理由に、企業集中合併、合理化政策が全面的に進められている中で、中小企業政府政策内外独占資本の圧力で倒産が相次ぎ、新たな困難に直面しているのであります。中小業者に対する今回の減税措置は、このような状態にあえぐ中小業者にとっては何の役にも立たないことは明白であります。

鈴木市藏

1963-07-06 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第27号

第三点はですね、これはひとり海運産業の不振というわけではありませんが、これは貿易為替自由化にも関連すると思いますけれども、ともあれ当面、また、今後の展望の中にも、かなり海運企業集中合併、合理化というものによって、かなり技術たくましい、生きのいい船員が、失業という形になってくると思う。

杉山善太郎

1963-04-19 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

こういうことと関連をいたしまして、やはりこれからも相互銀行とか信用金庫、こうしたつまり中小企業融資を、あるいはまたその中小の預金を中心として運営される銀行に、金融政策的な面での大蔵省の考え方を聞いておきたいが、いわゆる弱小の相互銀行合併合理化こういうようなものを政策的に進めていく意図があるのではないか。

鈴木市藏

1963-03-26 第43回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

ところが集中合併、合理化によって、一番打撃を受ける労働者にとっては、一体政府は、どういう措置をとろうとしておるのか、ちょっとわからない始末です。ただ、第九条におきまして「当該特定産業を営む者の従業員の地位を不当に害するおそれがないこと。」を申しわけ的に付け加えておるに過ぎないと思います。明らかにこれは、私はごまかしではないだろうか。

須藤五郎

  • 1