運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13442件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-14 第6回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

それから附則の五項と六項でありまするが、これはいわゆる戰時中合併をせられました市町村或いは編入されました市長村の分離の問題であります。この分離の問題につきましては、いろいろ御議論がございますが、政府といたしましては、それについては特に今回は改正をいたす案を用意いたしておりませんが、ここではただその分離をいたします場合の請求の際に、署名をやはりとらなければなりません。

鈴木俊一

1949-11-11 第6回国会 衆議院 本会議 第8号

第三は、最近問題となつておることでありますが、農地委員会農業調整委員会とを合併いたしまして、その機構を縮小し、予算を削減しようと政府はしておるのであります。はたしてその真意はどこにあるか。われわれは、偉大なる歴史的事業であります農地改革の遂行におきまして、農地委員諸君が過去において奮闘せられましたその功績を高く評価するものであります。

黒田寿男

1949-11-11 第6回国会 衆議院 本会議 第8号

農地委員会農業調整委員会合併するようなことを考えていないかという御質問でありましたが、農地委員会の必要なことは申し上げるまでもないのであります。農業調整委員会というものを、経費節約関係からこれを一つにするということも考えられるのでありますが、まだ政府としては、はつきりこの問題を予算の上に決定いたしておりません。  

森幸太郎

1949-11-11 第6回国会 衆議院 建設委員会 第2号

こういう結果を生んでおるのでありまして、これから各種公団の廃止その他に対しても、一つの線を設けるために、この住宅営団整理状況というものは、整理の日における合併資産負債表を当然提出いたじ、各年度別損益計算書の提出もいたされまして、しかも二年間にわたる資産整理状況ということは、つまびらかにひとつ御報告を要求したいと思うのであります。

田中角榮

1949-11-10 第6回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

小金委員 帝国鉱業開発株式会社なるものは、実はこの一年前に設立された日本産金振興株式会社合併しているはずであります。ところがこれらの会社政府が原則として半額の出資をして特殊の会社をつくつて、これにいろいろな便宜を与え、政府が監督をして日本地下資源の開発をはからせる、こういう使命を持つておるのであります。

小金義照

1949-11-10 第6回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

この会社の設立当初は他の会社を吸收合併する等の独占的な立場にありましたが、現在やつております仕事の全鉱山に対する比率は、きわめて低いものであります。たとえば京都の第一多賀鉱山で黒鉛をやつておりますが、これがわずかに全産額の二〇%で、その他はいずれも一〇%に満たない微々たるものでありまして、今後これを政府保護助成をいたします特定の力が持つた会社として育成をすることには、幾多の疑問があると思います。

宮幡靖

1949-11-09 第6回国会 衆議院 外務委員会 第2号

軍事基地を提供するくらいであるならば、むしろわれわれは軍備を持つて、ある一国と合併して、合邦くらいのことを考えてもさしつかえないというような意見すらも持つておる人がたくさんあるのでありますが、こういう点について政府の御意見を伺いたいと思うのであります、同時に先ほど申しました第一点の政府の講和に対する心構えをお伺いしたいと思うのであります。  

菊池義郎

1949-11-02 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

中島委員長 附則の第二條の問題は、申までもなく戰時中合併された市川村を、戰時前の状態に返すという特例でありまして、戰争中の姿を戰前にもどすという根本方針のもとに、あり法律をつくつたのであります。ところがその実行は、簡單に住民投票によるということが理想であります。ただ手続上府県議会の議決を要するという條項をそれに挿入したのであります。

中島守利

1949-11-02 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

戰時中における市町村合併または境界変更等が、関係住民及び地方公共団体の自由な意思のみによらないで、官憲の圧迫干渉によつて実施されたものも少なからずありましたことは事実でございます。また軍需工業中心都市の造成、あるいは国防上の見地等から勧められまして、これを行つたものも多々あつたようであります。

小野哲

1949-10-25 第6回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

この事務の配分の調整に伴いまして必要な事項と申しますると、いろいろあろうかと存ずるのでありまするけれども、例えと申しますれば、府県町村の規模を新らしく配分された事務を遂行するに足るものとするために、或いは合併したり、或いは組合を作らせたりするその規準を定めること等が考えられるのであります。

小野哲

1949-10-25 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

という規定があるんですから、それは特に必要と認めて合併するかどうかの問題だつたのです。併しその後に、「この場合その委員会は、両院ともに同じでなければならない。」という行き方が入つておるから、だから衆議院が分けると、こう決めたときに、現行法ではどうもこちらも分けざるを得ないと、こういうことなんです。現行法を変えない以上は変えられない。

岡本愛祐

1949-10-25 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

この場合というのは、両議院が前項に定める各常任委員会合併する、その場合ですね、こういう意味なんです。それでその委員会両院とも同じでなければならない、これが邪魔になるわけです。それを削つたらいいじやないか、ということが今考えられる。今削ればどういう支障が起るか、よく研究しておりません。

岡本愛祐

1949-10-20 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第19号

ただ私が懸念いたしておりますのは、市町村合併した場合、或いは新らしく市ができた場合に郡から離れることになるわけです。そうすると新らしく市が発生するんですが、その場合に当然その構成要件として市長も必要になつて参りますし、議員も必要になつて來るということになるのです。

鈴木直人

1949-10-19 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第18号

この但書は合併選挙を行なつた場合に関する規定と御了解願いたいのでございまして、從いまして、最も極端な場合の例を申上げますと、当該選挙区内の定数が通常選挙において一名である場合を考えて頂きたいのでございます。そのときに合併選挙によつて二名の議員を選ぶといたしますと、この際の法定得票の数が不当に高くなるのであります。

寺光忠

1949-10-19 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第12号

從つて現在の市町村の区域で行い得ないという、資力がなくて行い得ないというところは当然に合併を奨励すべきである。府縣につきましても府縣單独では行い得ない場合には組合という言葉はございませんけれども、協力して行う方法を講ずべきである、或いは更に進んで府縣合併を考えるべきだ、つまりそのようなことをしても成るべく地方において行政事務を施行するのが適当であると、こういう考えであります。

荻田保

1949-10-18 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第17号

それから第三番目にはやはり鈴木委員のおつしやつたことで私今地方自治法條文に載つておりませんが、隣接町村、或いは隣接しておるところの他の自治体を併合合併したような場合においての議員の数の増減の問題でありますが、それは当然にその第二項によりまして人口数の増加をもたらして来るのでありますから、増加したところの人口数に比例してその議員の数が増加されるということについては、この原案で大体差支がないんだというように

吉川末次郎

1949-10-17 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第12号

次には教育委員会委員当選辞退または欠員が生じた場合の補充委員選任方法を廃止して次点者から繰上げることとし、その委員任期は次の定例選挙日までとし、その場合の任期終了による委員欠員補欠委員定例選挙合併して行うこと。  次には地方選挙教育委員会委員選挙との同時選挙を行い得ること。  

生田和平

1949-10-10 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第10号

また國際観光協会も存続ができなくなりまして、当時の東亜交通公社——現在の日本交通公社の前身でございますが、その東亜交通公債合併いたしたのであります。それまでは日本交通公壁はもつぱら内外人旅行のあつせんを主たる任務といたしておりましたが、昭和十八年からは内外人旅行あつせんとともに、対外観光宣博をも合せてやるという国体にかわつたのでございます。

間嶋大治郎

1949-10-10 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第10号

間嶋説明員 補助金支出團体選定理由といたしましては、まず対外宣傳につきましては、先ほどもちよつと御説明申し上げました通り、国際観光協会というものが総合観光宣傳機関として存在いたしまして、それが日本交通公社合併いたしまして、日本交通公社がそのままそういつた観光宣傳機関として存在いたしておるわけでございますが、また実力から申しましても、当時の人材、資料その他一切を引継ぎました関係で、ほとんど日本におきまして

間嶋大治郎