運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

作品貸与に対応するには、一点ごとに行われる貸出先との綿密な点検作業に多くの時間と労力が必要とされる上に、重要作品に対する貸出要請が重複しがちな状況において、貸出先展示環境などの調査に加えて自館におけるコレクション活用等との調整も必要になり、人員が限られる中で各館研究員の負担が増大していることが懸念されると、こういうふうに書いております。  

井上哲士

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

についてのことを比較的中心に申し上げたところでございますが、視覚障害を持たれる方あるいは聴覚に障害を持たれる方、それぞれにつきましては、展示工夫、それぞれの多様な方々のニーズといいますか、状況に応じた形での魅力がきちっと伝わるという形が必要でございますので、それぞれの取組はそれぞれの館でということになるわけでございますけれども、例えば東京国立博物館で様々な取組してございますので、そういった状況各館

今里讓

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

想定しているというのは、これで取り組むことが可能だということでございますけれども、多言語化等訪日外国人等インバウンド向けのほかにも、例えば、文化施設内のスロープや障害物用トイレ等の整備などに加えまして、視覚障害者向け音声ガイドですとか点字プログラムの制作、こういったバリアフリー化取組を支援していくこととしておりますので、こういった取組各館でも進めていただきたいと、このように考えているところでございます

今里讓

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

ICOM京都大会では、文化をつなぐミュージアムをテーマに、伝統的な文化を生かしながら豊かな未来を創造する文化的な拠点としての博物館の一層の発展に向けた議論が行われるということでありまして、本大会を契機に、全国各地博物館で、それぞれ各館魅力を生かして、インバウンド促進などにつながる新たな価値を生み出す活動が能動的に行われるということをぜひ期待したいというように思います。  

柴山昌彦

2019-03-20 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

さらに、各国の首都におきましても、BIEのメンバー国を管轄する在外公館を通じまして、大使、あるいは各館万博担当官というものを指名しまして、彼らを中心に、相手国政府経済界関係者等各国事情に即したきめ細かな働きかけを行ったということも、今回の成功への一助になったというふうに考えてございます。

塚田玉樹

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

実は、全国点字図書館、八十館ほどあるんですが、それらが一つ組織をつくっておりまして、その各館が持っているデータというものを一つのサピエという名前で運用しております。  ところが、せっかくそこに入っているデータ点字の本のデータが十八万冊、録音データが七、八万冊あるんですけれども、これを利用するのには、現時点では一定の制限を加えております。

竹下義樹

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

委員指摘美術館博物館文化施設をより魅力ある資源として活用するためには、各館では、これまでの金曜日に加えて、昨年九月から土曜日も二十時まで開館時間を延長し、また点字音声ガイドの四か国語化に取り組んでおります。さらに、企業のイベント等に活用されるユニークベニューの取組も行っております。  

松野博一

2008-06-03 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

この評価についてですが、検討協力者会議報告書によりますと、今後、各館における自己評価客観性を保つための第三者による評価制度博物館登録制度との関係等、適切な評価の在り方について検討が必要であるとされております。今後の検討課題でもございますけれども、重要なことは、博物館目的に沿った質的な評価システムであるべきだと考えております。  

浮島とも子

2008-06-03 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

その意味で、共通の項目各館種ごと項目についても一定のガイドラインなどを策定することが財政削減のための評価のための評価を防止することになると考えますので、どうか御検討のほどをよろしくお願いしたいと思います。  次に、博物館に対する助成制度についてお伺いをさせていただきたいと思います。  博物館法では、助成措置登録制度とセットとなって行われてまいりました。

浮島とも子

2008-05-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

加茂川政府参考人 図書館設置、廃止、あるいはその具体的な事業の内容というものにつきましては、第一義的にはその設置者、具体には地方公共団体がそれぞれ判断、定めるものでございまして、各館運営もその地域の実情に応じて行われている、運営されているものと認識をいたしておるわけでございます。  

加茂川幸夫

2006-03-17 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

ただ同時に、この法律は、維持運営のためにやむを得ない事情のある場合には入館料を徴収できるという規定も定めてございまして、これらを総合して考えますときには、入館料をどう設定するかというのは、各館事情等を考慮して設置者が適切に定めるべきものだというのが私どもの総合的な理解でございます。  

加茂川幸夫

2002-04-17 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

これは、谷崎官総長より各館次席あてに出したものであります。  この文書をもとに、私は昨年十月二十四日、十一月二十一日に当委員会でも取り上げたわけでありますけれども、この中身は、プール金をどう弁済するか、課長補佐以上を対象に説明したときの記録であります。これも秘指定、極秘に次ぐ程度の秘密ということで、秘密指定にする理由はやはりないのではないかと思いますが、いかがですか。

大森猛

1999-11-24 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

複数の機関の統合によって、事務事業を継続的、安定的に実施する法人と、適切な規模も確保する必要がある、そして各館間における連携が円滑に行われやすくなきゃいかぬ、あるいは法人内において予算組織等について弾力的な取り扱いが可能となって事務事業の効果的な実施が可能になっていくという基本的な考え方があるわけであります。  

河村建夫

1999-06-30 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

それから一方で、国立の各美術館とか博物館がそれぞれ違った場所にあったり、設置目的あるいは歴史的な沿革が非常に違っている、収蔵品も傾向が大変違う、運営方針も違っている、こういう面もございまして、各館ごと独立行政法人化をした方が今後とも独立性のある発展を図ることができる面があると考えられます。  

有馬朗人