運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 参議院 内閣委員会 第4号

今日は、内閣委員会予算委員会の委嘱の審査ということでもありますので、まず、各種行政委員会常勤役員の報酬問題について、宮腰大臣にお尋ねをしていきたいと思います。  この問題、昨年の臨時国会でも少し触れさせていただきましたが、政府各種行政委員会常勤委員長委員の報酬について資料一におまとめをしております。

矢田わか子

1979-03-10 第87回国会 参議院 予算委員会 第4号

私は、さきのロッキード事件といい、今回のダグラス・グラマン問題といい、すべてSECなどアメリカの各種行政委員会から問題が起こって、日本の政治は事後的にこれを追うというのが実態でございます。果たして独立国としての主体性が那辺にあるのか、国民は率直な疑問を持っていると思うのであります。  

柄谷道一

1977-05-19 第80回国会 参議院 商工委員会 第10号

その基準として、各種行政委員会は、審判的機能を主とするものを除きこれを廃止し、その事務関係各省に分属せしめると決定した。  国会審議の結果、二十三行政委員会のうち過半が廃止された。公正取引委員会廃止を免れたのは、受動的事務または審判的機能を主とするものに該当すると認められたためと見るほかはない。審判的機能を準司法と解し、存続の理由としたものにほかならない。

青木一男

1970-12-09 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ただここで、特別職で問題になるのですが、国家公安委員会委員皆さんとか、そのほか文化財保護委員会委員皆さんとか、特別職相当高給をはんでいらっしゃる各種行政委員会等の委員の方、特に常勤委員の方は別として、事実的には一年に何十回かしか出ないような、非常勤のような勤務をされている委員さえも高禄をはまれておるということがちょっと問題がある。

受田新吉

1968-05-21 第58回国会 参議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会、地方行政委員会連合審査会 第1号

今回はそういうことでなくなっておりますし、さらに、大規模公有水面の埋立てに伴う新しい村の設置についての法律、あの中にも、たとえば村の組織運営等に関しても、各種行政委員会の問題やら、そういうことについて、かなりの具体的な規定をしておられましたのですが、今回はそうでなしに、先ほど申しましたように、ほとんど大部分のものを政令でやれるのだということになっておるのであります。

鈴木壽

1958-04-02 第28回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そのいい例が各種行政委員会、各種審議会各種調査会にはっきり現れておる。  吉田内閣のときに、こういう行政機関の状態については、これは国民要望を考えて整理をしなきゃならない、そういう立場に立って、いろいろ検討を加えたところが、実際上必要でない、必要の度合いの薄い、もしくは必要でないものもそのまま存置されている。これはいかぬというので、当時二百三十六あった各種委員会審議会等を七十整理しました。

千葉信

1958-04-02 第28回国会 参議院 内閣委員会 第19号

次に、私のお尋ねしたい点は、各種行政委員会とか、審議会とか、あるいは調査会関係。これを設けるという根拠は、行政委員会の場合には国家行政組織法の第三条、審議会調査会もしくは何々委員会と称せられる行政機関は、これは国家行政組織法の第八条でこれが設けられております。現在政府の方から出されました資料によりましても、この第八条に基くもの等が二百三十四という数字を数えております。

千葉信

1956-04-27 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第43号

行政委員会の方がもちろん重要な職務を行い、また勤務日数も多いわけでございまして、それらの点を考えて、給与基準としては相当の額を考え、単なる諮問機関委員とは異ならしめて適当だと思うのでございますが、給与の支給の方法については、そうおこだわりになる必要がないのではないかというのが、各種行政委員会委員反対陳情に対する場合に、私どもが申し上げている意見なのでございます。

鈴木俊一

1956-04-19 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第39号

だとすれば、ことに電電公社のような従事員の多いこういう特殊な会社に対しては、やはりその経営にタッチする場合には、産業界代表をかように入れる半面には、せめて一名程度はいわゆる産業界の労使の中の労働関係とか、そういう分野もあってしかるべきではないだろうかと思われるわけですが、近時現内閣の、これはもちろん吉田内閣以来であるが、われわれの野党の立場から見ると、こういう各種行政委員会あるいはまた放送なり、

藤田進

1956-02-28 第24回国会 衆議院 予算委員会 第14号

さらに、われわれは地方団体機構縮小及び各種行政委員会改廃に反対し、教育委員公選制を堅持することを要求しております。  最後のわれわれの問題は、生産者米価の確保と公務員給与引き上げであります。米価につきましては、政府財政難を理由に、これを引き下げることのみを考えておりますが、生産者基本価格当り一万二千円は、米価審議会答申を下回るむしろ低過ぎる線であります。

伊藤好道

1956-02-22 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

次に改善に関する意見としては、佐賀県は財政上では交付税及びたばこ消費税の増額、受益者負担制度の拡充、公債費に対する財源措置、起債の適正化をはかって、償還期限の延長、金利引き下げ、地方債政府引き受けが望まれ、また公共事業等補助率引き上げ義務教育費全額国庫負担補助単価改正及び零細補助金廃止要望しており、行政上は各種行政委員会制度改廃及び整理統合による縮小公務員俸給基準改正停年制

森清

1955-12-13 第23回国会 参議院 予算委員会 第5号

さらに地方公共団体各種行政委員会及び地方議会常任委員会制度をどう考えておるかというお言葉でございます。戦後新たに設けられました行政委員会制度につきましては、仰せの通り各方面に批判があるのでございます。地方制度調査会の第一次の答申の中でも、政治的中立性または準司法的機能を有するものを除いて排すべしとされておるのであります。

太田正孝

1955-07-27 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第50号

ところが、ますますこれを合理化し、そうして勧告をすることができる、あるいは協議をしなければならないというような字句を使っていよいよその合理化簡素化を企図されるというようなことについて、各種行政委員会事務局員は非常に脅威を与えられるんじゃないかと思います。この問題は脅威を与えないことだと解釈してよろしいのですか。

五島虎雄

1955-07-27 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第50号

公平委員会仕事がないから今度はこれを取りやめたいということで、各種行政委員会を非常に軽んぜられる考え方が、説明の中ににじみ出ているように受け取れるわけです。公平委員会仕事がないといったって、まるまる仕事がなかったこともないでしょう。それで幾つかの事件が全国的には行われておった。

五島虎雄