運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-08 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

これにつきましては、我々、主に装備庁によります調達専門の職員が、この者は必要な経験を持っておりますので、調達数量各種物価資料等を考慮の上、過去の契約実績企業見積りを比較いたしまして、各種の経費を構成する数値をしっかり積み上げることによりまして、正確性を期す形で調達価格を算定しているところでございます。  このような処置におきまして契約適正性が保たれていると考えております。

深山延暁

2001-03-15 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人速水優君) 御指摘のように、このところ各種物価指数、全般的に弱含みの状態が続いておるわけでございます。  その背景として、私ども常に見ておりますのは、二つの面がありまして、一つは景気回復が緩やかなものにとどまっているという需要サイド要因がございます。需要が弱い、引き続き強くないということ。

速水優

1977-04-21 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

そういうところで、これから健保の値上げもある、公共料金値上げもある、各種物価値上げもあるであろう。どうしたってこれは、消費者物価の枠以下の賃上げでは、これはもう食っていけないという、職場の労働者、それから家族、こういう人たちの切実な気持ちがこの労働運動のいろいろな動き背景にあるということを見抜かないと、労働行政はうまくいかないだろうと思うのですね。  

内藤功

1976-10-14 第78回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

工藤説明員 消費者物価指数等各種物価指数につきましては、消費者方々から、あるいは学術会議の方から、いろいろ御要望、御意見をいただいておりますので、今回、統計審議会におきます審議の際に機会を設けまして、労働組合並びに消費者団体の代表の方々から御意見を伺っております。

工藤弘安

1975-01-24 第75回国会 参議院 本会議 第2号

さらに、食糧安定供給自給力向上のための諸施策生鮮食料品を初めとする農水産物価格安定、流通合理化等各種物価対策拡充を図りますとともに、公害防止及び環境保全対策など、各般施策を積極的に推進してまいることといたしております。  第六に、今後の経済情勢推移に対処するため、予算及び財政投融資計画執行に当たり、その弾力的運用を図り得るよう配意いたしてあります。  

大平正芳

1975-01-24 第75回国会 衆議院 本会議 第2号

さらに、食糧安定供給自給度向上のための諸施策生鮮食料品を初めとする農水産物価格安定、流通合理化等各種物価対策拡充を図りますとともに、公害防止及び環境保全対策など、各般施策を積極的に推進してまいることといたしております。  第六には、今後の経済情勢推移に対処するみめ、予算及び財政投融資計画執行に当たり、二の弾力的運用を図り得るよう配慮をいたしてございます。  

大平正芳

1974-06-03 第72回国会 参議院 本会議 第25号

衆議院送付)  第四 発電用施設周辺地域整備法案(第七十一   回国会内閣提出、第七十二回国会衆議院送付)  第五 電源開発促進税法案内閣提出衆議院   送付)  第六 電源開発促進対策特別会計法案内閣提   出、衆議院送付)  第七 物価抑制等国民生活の安定に関する請願  第八 物資適正確保価格の安定に関する請   願  第九 生活必需物資確保価格の安定に関す   る請願  第一〇 各種物価

会議録情報

1974-05-31 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第10号

安定に関する請願  (第五五五号) ○高物価抑制に関する請願(第六八四号)(第六  八五号)(第六八六号)(第七〇四号)(第七  三二号)(第七六三号)(第七六四号)(第七  六五号)(第八一〇号)(第八一一号)(第八  一二号)(第八六四号)(第八六五号)(第八  八四号)(第八九二号)(第一一九二号)(第  一一九八号)(第一三三一号)(第二六五二  号)(第三〇二六号)(第四八五〇号) ○各種物価

会議録情報

1974-05-31 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第10号

本日の理事会で協議の結果、第四五九号 物価抑制等国民生活の安定に関する請願、第五二九号 物資適正確保価格の安定に関する請願、第五五五号 生活必需物資確保価格の安定に関する請願、第六九五号 各種物価公共料金値上げ抑制緊急対策強化に関する請願、第一一九七号 生活関連物資異常事態緊急対策に関する請願外二件、第一三〇二号 大資本の生活必需品への投機の抑止等国民生活の安定に関する請願外七件、第二五一四号物価高

小笠公韶

1971-03-29 第65回国会 参議院 予算委員会 第23号

すなわち、政府は四十六年度の消費者物価上昇を五・五%と見込み、とくに値上がりの激しい野菜、肉類、水産物の食料品流通等に対する各種物価安定対策により、上昇率をその範囲内にとどめると繰り返し言明してまいりましたが、四十五年度の当初見込みが大幅な狂いを生じ、結局改定せざるを得なくなった苦い経験については、その責任所在に一言も触れておりません。  

三木忠雄

1961-02-16 第38回国会 参議院 建設委員会 第6号

そういうようなことから見ると、精査してみなければわかりませんが、結局五カ年計画に限定して見るならば、当初の見込み予算でおさまらないときに、各種物価、単価値上がり等影響を受けて、予定よりも資金量がふえるというときには、資金量見込み額程度におさえられると工事量の方を減すということになる。逆に物価その他の影響コスト安になれば、工事量がふえていくという、これがまあいわゆる稼働性なるものだ。

藤田進

1959-07-07 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

五十九ページ以降は、各種物価指数の動向で、パリティ指数、それから日銀卸売物価指数、それから、CPIとありますのは消費者物価指数でございます。  六十一ページは消費者米価物価水準で、これも、消費者価格の変化と、いろいろな家計支出でありますとか、賃金指数でありますとか、卸売物価指数でありますとか、そういうものの比較がなされております。  

大和田啓氣

1949-12-07 第7回国会 衆議院 人事委員会 第2号

それから各種物価指数等動きを観察したのでありまするが、たとえばやみ物価指数というようなものは、漸次下つて行くというような傾向もいろいろと知つておりました。しかしながらまたここに補給金の撤廃というような問題もございまして、現在の傾向というものが今後持続されるというふうにも考えられない。

瀧本忠男

  • 1