運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1980-04-25 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

したがって、これについては十分御審議いただいて、また、どういうものを政令の基準で定めるかということについても御審議の過程でいろいろ御意見を賜って、各省問十分審議の上、客観的に公正な基準をつくっていきたい、かように私どもとしては考えているわけでございまして、決していまおっしゃったような審議ができないということではなくて、基本的なことについては法律に書いてあるということでございます。

山地進

1980-04-25 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

ただ、先ほど来御説明しております五十四年十二月二十九日の閣議了解におきましては、年齢構成のひずみから生ずる年金問題について、これは各省問検討するということで、五十二年の閣議了解から見れば、かなり政府の各内部で各論的な検討の義務が課せられて、いま大蔵省の方から御答弁のありましたように、大蔵省にもそういった研究会が設けられるということで、これについては具体的にかつ早急に結論を得べく検討をしたい、かように

山地進

1979-04-11 第87回国会 衆議院 商工委員会 第9号

このような体制の中でいきなり基本法をぶつけても全く効果がないのじゃないかと思うので、当面はいま申し上げたような民間の意見やあるいは有識者の意見、また各省問考え方というものをもっと常時コミュニケートするような、情報交換を密接にしていくという習慣、そしてまたそれをさらに一つの政策の行動の中に入れていくという、そういう習慣をつけることがいいのではないかと私は思っておるわけでございます。

小坂徳三郎

1978-04-24 第84回国会 参議院 決算委員会 第13号

したがいまして、行政改革は、各省問それぞれ統廃合含めまして合理的あるいは効率的に処理をされるということもきわめて大事なことではございますが、国民の側から見て、行政はいかにより民主的な運営がなされているかどうかということを一つのポイントとして行政機構改革を進めなければならない、このように思うんです。この際、やはり地方側、特に市町村側からも十分に意見を聞いて実行していただきたいと思うんです。

岩上二郎

1976-10-21 第78回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

そのホルモン調整機関である脳下垂体作用が鈍ると、親指なら親指だけがばかに太くなる、その作用が回らないところは活動しないように細くなってしまうというようなことでありまして、ホルモン調整作用を扱う脳下垂体作用そのものによって体の健康が非常に大きくむしばまれていくわけでありまして、各省問調整もそのとおりであって、有機的な一体性を持つ中に官庁機構というものを出していって初めて総合的なそういうものが

加藤清政

1975-03-29 第75回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

説明員藤井直樹君) 最初に、昨年の七月の電調審でございますが、やはり地点を基本計画に組み入れを実際いたします場合には、どうしても各省問で環境の問題、それから水利上の問題、水量の問題その他について十分な調整を行う必要がございます。それから同時に、最近数カ年は、地元の意見ということで、知事さんの意見をいただくことになっております。

藤井直樹

1974-05-17 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第9号

田代富士男君 いま各省問で折衝中であるということでございますから、これ以上ここで聞きましても結論は出ないかと思いますが、電気には現在御承知のとおりに百分の六の税が課せられておりますけれども、鉄鋼、アルミ、化学などの百三十品目の産業用大口需用者に対しましては免税措置がとられております。

田代富士男

1973-06-19 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

愛知国務大臣 いまも言いましたように、道路公団としてそういう非常な期待というか計画を持っておることも私は仄聞しておりますから、まだ各省問の相談というところまではきておりませんし、それから道路のほうの当事者もこのもみにもんだといいますか、この北富士演習場の使用に関する問題についても事情はよく承知しておられますので、いろいろ御苦心をされておることと、これまた仄聞しておるわけでございます。  

愛知揆一

1972-03-23 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

それが外貨の異常な蓄積になってきておるのでありますから、蓄積された外貨の有効な活用ということが同時に必要になってきますので、この活用策についていろいろ考えておりますが、活用のしかたの一つとしては、やはりそれが輸入をふやすということに役立つ活用のしかたということもいろいろ考えられますので、その点についてのいろいろ考え方各省問でやっておりますが、一部意見が一致して実施に移し得る問題もございますが、もう

水田三喜男

1970-07-09 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

で、これが通産大臣に答申されておりまして、あとの運びといたしまして、御存じのように公害防止事業というのは一般の公共事業と非常に関係がございまして、これと一緒に実施される場合が普通でございますので、各事業官庁と十分制度上の問題、あるいは今後の負相率問題等について検討一緒にする必要がございますので、その辺を総理府の場に審議を移しまして、そうしてそこで関係各省問意見統一をいたしまして、あわせて、中央公害対策審議会

児玉清隆

1970-04-17 第63回国会 衆議院 商工委員会 第21号

そしてそこでソフトウエアを組めば、標準化もできるし、それから各省問調整もある程度できるのではないか。これを、先ほど申し上げましたように、地方によりましては、それぞれ水なら水の及ぼします府県がそれぞれ予算を分担して、そうしてそれの共通的なソフトウエアを組ませるというのも、一つの具体的な案ではなかろうかという気がいたします。  

北川一栄

1968-04-22 第58回国会 衆議院 決算委員会 第10号

三木国務大臣 いまも各省関係するところが多いですから、緊密な連絡をとってやっておるのですが、一そう各省問連絡というものは緊密にしないと、こういう外交に国内における各省のセクショナリズムというものがあらわれてくる非常な弊害がありますので、これは一そう緊密な各省問の連携をとっていって、将来は海外の経済協力というものの機構についても再検討を加えるべき必要があると考えております。

三木武夫

1968-04-03 第58回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

受けた点があったと思うのでございますが、それがなかなか基準が高いために、ことしの豪雪の場合にもサンプル調査をいたしてみたのでございますが、ほとんど適用にならないというような関係がありまして、これは法律趣旨に反するのではないかというようなおしかりも受けておることでございますが、この点につきましては事務当局といたしましても、過日来そのような趣旨に対しまして、大蔵省、自治省、厚生省さらに文部省と、この各省問

菅野誠

  • 1
  • 2
share