運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

具体的には、開催国の各大会組織委員会等が、海外から集まる各国メディア等の手数料利用料を肩がわりして負担しております。  総務省に確認しますが、一九九八年長野オリンピックや二〇〇二年日韓サッカーワールドカップなど、我が国で開催された国際スポーツ大会でも、各組織委員会等無線局開設手数料電波利用料を一貫して負担してきたということでよろしいですね。

畑野君枝

2014-03-14 第186回国会 参議院 予算委員会 第13号

その後、各国メディアとの懇談、意見交換の中で、日本中国軍事衝突可能性を聞かれた際、総理日本語で、イギリスとドイツは大きな経済関係を持っていたにもかかわらず第一次世界大戦に至った、日本中国が質問のようなこと、つまり軍事衝突が起こってしまえば日中にとってプラスではないし、また世界にとってもこれはマイナスが多い、こういうことが起きないようにしなくてはならないと、明確にその可能性を否定されています

有村治子

2013-05-29 第183回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そして、国際社会へのアピールの仕方でありますが、まずもって政府レベルあるいは議会あるいは各国メディアこういったものを通じてしっかり我が国立場を訴えていかなければならないと考えております。ニューヨークのタイムズスクエアの広告看板のお話も挙げられましたが、こうしたことにつきましては、我が国立場を説明するに際して最も適切な方法を考えていかなければならないと思っています。  

岸田文雄

2007-11-08 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第11号

先ほど来、多少、政府大本営発表のようなニュアンスもありますけれども各国が心配をしている、あるいは各国メディアが非常に厳しい批判をしている。もちろん私どももそれは認識をしております。であるからこそ、この給油新法については、与野党が、接点が探れないものか、こういう部分もあわせて考えていかなければいけないと思っています。  

長島昭久

2007-11-02 第168回国会 衆議院 外務委員会 第3号

梅本政府参考人 テロ特措法をめぐる日本国内事情等については、私ども承知する限り、G8各国メディアは自衛隊の給油活動をめぐる問題をかなり大きく取り上げているというふうに承知をしております。ただ、どこまでリアルタイムで日本党首会談等を報じているかというと、それはタイムラグというのはあるんだと思います。ただ、かなり大きく取り上げて注視をしているということだというふうに思っております。  

梅本和義

2004-02-27 第159回国会 衆議院 外務委員会 第2号

武正委員 実は、この日本海の呼称問題は、平成十四年十一月六日、各国にある日本大使館各国メディア等への申し入れということで訓令を出しているんですよ。そのときは、例えばタイ航空などの機内誌日本海と東海が併記されていると。これは、私のやはり地元の方も、機内誌をちぎって持ってきてくれました。併記をされていたり、あるいは空欄だったり。  

武正公一

  • 1