運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

現在の国有林立木販売の入札におきましては、特段の地元要件等を設けていないものの、そのほとんど、九割は地元事業者落札をしているというような状況に鑑みますと、この樹木採取区についても基本的にはこういう地元の業者が落札をするということで、仮に、例えば複数の樹木採取区を同一の方が権利を取得するということは想定をしていないところでございますので、十か所程度の区域につきましては、各々別事業者権利を取得するものというふうに

牧元幸司

2011-04-28 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

本法案は、大まかに言いますと、JBIC機能強化組織分離二つを行おうとするものであると理解しておりますけれども、この機能強化組織分離各々別の問題であるというふうに考えております。  そこで、まずは機能強化についてお伺いしたいと思います。  JBIC、この十年間業績を見ておりますと、見事なまでにほぼ一本調子で右肩下がりという業績になっております。

中西健治

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

○副大臣(伊藤達也君) 先生今御指摘のとおり、海外主要取引所におきましても、同一取引所商品先物金融先物、これ両方取引できることにはなっておりますけれども、商品先物金融先物各々別に区分の商品として上場されておりまして、商品先物金融先物組合せ商品、こうしたものは海外取引所においても見られないというふうに承知をいたしております。  

伊藤達也

1952-06-03 第13回国会 参議院 内閣委員会 第35号

別の言葉で申しますと、管理行政というものと指導行政助長行政というもの、こういうものが各々別の局でやる。そういうような建前で局を分けているわけでございます。これは一つの局の独断専行を防ぐといことにおいて確かに長所はあるのでございますけれども“実際やつてみますと、行政を受けるほうの立場から申しますと、二つの局の方針が合わない。即ち政令二途に出るというようなことがありますし、それから手数がかかる。

相良惟一

1948-12-10 第4回国会 参議院 法務委員会 第4号

が、併し、このたび提出されましたる、現に公訴にかかつておりまする一切の事件が、挙げて旧法によつて審理されるということになるならば、時間的におきましても極めて短い余日しかない関係でありますために、自然関連事件において追起訴の場合が相当予想されますので、先程お尋ねいたしましたごとくに、その追起訴事件と、最初の起訴事件とが、各々別な手続によつて審理されまする関係から、どうしてもこれを併合審理するわけには

鬼丸義齊

  • 1