運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1967-05-11 第55回国会 衆議院 法務委員会 第7号

しかもこの中に、「私は、全司法組合員の絶対多数は思想的偏向もなく、中立立場をとっている立派な裁判所職員であると確信している。」こういうことばもありまして、特に裁判所職員政治的中立性を他から疑われるようなことがあってはならぬということを強調しておるものであります。十二号が、これはクリスマスのお祈りのことで、飯守所長はカソリックの信者ですからそういうことを書いたと思います。

岸盛一

1961-03-28 第38回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

ところが、最高裁の方は、全司法組合というものをまるっきり毛ぎらいしちゃっているらしい。それで職員のこういう労働条件と申しますか、そういうものについては、熱意を欠くうらみがないではない。どうか一つ、今後この住宅建設問題等については、詳細なデータをあなたの方で調べるひまはおそらく忙しくてないでしょう。そういうときにこそ、この職員の団体というものが、あなたの方に貴重な質料を提供するでありましょう。

高田なほ子

1960-04-08 第34回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そういう立場からいいまして、名前がどうであろうが、全司法組合との間において当然こういう問題については話し合いをすべきなんです。意見が不一致のままで、しかも同意書という形で押し切って、しかも基準法の精神に違反するということはいけない。幾ら大切なことであってもいけない、こう私は思うのです。次長いかがですか。

大原亨

1958-07-09 第29回国会 衆議院 法務委員会 第8号

横田最高裁判所説明員 これは、結局その論文だけを突如とごらんになっても、はっきりいたさぬ面があるかと思いますが、処分説明書の中にいろいろ書いてございますように、その前に全司法組合からのいろいろな指令がございまして、それに基きましていろいろな動きがありまして、その上で全司法新聞というものにああいう記事が出ておるわけでございまして、そういう事実を背景にあの新聞価値判断をしなければならないわけでございます

横田正俊

  • 1